科目名

電気回路学T 

英語科目名

Electric Circuits Theory T

開講年度・学期

平成18年度・通年

対象学科・専攻・学年

電気情報工学科3年

授業形態

講義

必修or選択

必須

単位数

2単位

単位種類

履修単位(30時間単位)

担当教員

甲斐隆章

居室(もしくは所属)

電気・物質棟1階

電話

0285-20-2229

E-mail

kaiser@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

 

1.等価電圧源と等価電流源について説明できること

2.一般回路の諸定理を理解し、使いこなせること

3.2端子対回路の4端子定数について説明できること

4.3相交流回路の計算ができること

5.ひずみ波交流を含む計算ができること

 

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1〜3.中間・期末試験において60%以上の成績で評価する。

 

評価方法

 

評価は次の項目の加重平均によって行う。

1. 演習問題や課題の回答内容(20%)

2. 中間、期末試験(80%)

 

授業内容

授業内容に対する予習項目

.線形回路の一般性質

(1)電圧源と電流源 (2)諸定理 (3)定電流回路と定電圧回路

(4)定抵抗回路                  

.二端子対回路

(1)   基本の関係式  (2)四端子定数の求め方 

(3)T形回路とπ形回路の四端子定数 (4)他のパラメータ                 

.三相交流

(1)三相回路 (2)△形結線とY形結線 (3)△形負荷とY形負荷 (4)三相電力                        

(5)対称座標法                      

.ひずみ波交流

(1)   ひずみ波とは (2)フーリエ級数 (3)ひずみ波の実効値 

(4)ひずみ波の電力               

授業終了後、次回の授業で習得すべき重要な法則・理論などについて述べるので、これらを予習しておく。

 

 

 

 

キーワード

線形回路、電圧・電流源、2・4端子回路、三相交流、ひずみ波、フーリエ級数

教科書

雨宮好文 著「基礎電気回路」オーム社(1991)

参考書

平山博、大附辰夫 著「電気回路学」電気学会

 

技術者教育プログラムの学習・教育目標

 

なし

 

JABEE基準1の(1)との関係

なし

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

電気回路学T、電磁気回路学T

現学年の関連科目

応用物理、電磁気回路学T

次年度以降の関連科目

電気回路学U、電気機器工学

連絡事項

 

理解度を深めるために、適宜課題を課します。質問は授業時間内・外で随時受け付けます。

 

 

 

 

シラバス作成年月日:平成18年2月13日