科目名

電磁伝送工学

英語科目名

Electrical Communication Engineering

開講年度・学期

平成18年度・通年

対象学科・専攻・学年

電気情報工学科・4年

授業形態

講義

必修or選択

 

単位数

2単位

単位種類

履修単位(30時間単位)

担当教員

千田正勝

居室(もしくは所属)

電気物質棟2階

電話

0285-20-2243

E-mail

senda@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

1.電気情報通信を学ぶ基礎学力として周波数,電力(W,dB)の計算ができる.

2.種々のアナログ通信方式の原理を説明でき,基本的な演習問題が解ける.

3.種々のディジタル通信方式の原理を説明でき,基本的な演習問題が解ける.

4.アナログ通信方式における雑音の影響について説明でき,基本的な演習問題が解ける.

5.ディジタル通信方式における雑音の影響について説明でき,基本的な演習問題が解ける.

 

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1〜5.試験および演習を実施し評価する.

 

 

評価方法

試験成績(80%),演習内容(20%)によって評価する.

 

 

 

授業内容

授業内容に対する予習項目

1.序論:通信方式の実例,周波数帯域,電力の単位(2週)

2.アナログ通信方式の原理:振幅/角度変調方式,変調復調回路(5週)

(前期中間試験)

3.ディジタル通信方式の原理:PCM,符号化方式,伝送路符号,搬送波伝送

(7週)

(前期期末試験)

4.雑音の基礎:熱雑音,ショット雑音,雑音指数,雑音帯域幅(2週)

5.アナログ通信方式での雑音:振幅/角度変調における信号雑音比

(5週)

(後期中間試験)

6.ディジタル通信方式での雑音:ベースバンド/搬送波伝送における

誤り率(7週)

(後期期末試験)

 

 

 

 

キーワード

振幅変調,角度変調,PCM,伝送路符号,雑音,符号誤り率

教科書

宮内一洋「通信方式入門」コロナ社(1991)

参考書

 

技術者教育プログラムの学習・教育目標

A-2)基礎知識を専門工学分野の問題に応用して解ける。

B-2)数学の知識と工学をつなぐ基礎的知識を身につける。     

 

 

JABEE基準1の(1)との関係

c, d(2-b)

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

 

現学年の関連科目

応用数学

次年度以降の関連科目

情報理論

連絡事項

1.授業方法は講義中心.また演習を実施.

2.理解困難な点は随時学習相談に応じる.電子メールでも受付ける.

3.試験時間は90分とし,教科書,配布資料,ノート,電卓の持込みは随時指示する.

 

 

シラバス作成年月日:平成18年2月17日