科目名

 

英語科目名

 

開講年度・学期

平成18年度・通年

対象学科・専攻・学年

電気情報工学科・4年

授業形態

講義

必修or選択

必修

単位数

1単位

単位種類

履修単位(30時間単位)

担当教員

陣内 望

居室(もしくは所属)

関東職業能力開発大学校

電話

0285-31-1750

E-mail

jinnouti@oyama-pc.ac.jp

授業の達成目標

1.回路素子定数およびインピーダンスの測定原理について説明できること。

2.波形観測、分析の原理について説明できること。

3.磁気測定の原理を説明できること。

4.センサについて原理を説明できること。

5.データ変換(A/D,D/A)について説明できること。

6.ディジタル計測制御システムについて説明できること。

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1〜6.期末試験において60%以上の成績で評価するとともに、課題に対する提出レポートの内容を設定水準で評価する。

評価方法

評価は下記2項目の加重平均によって行う。

 1.期末試験(80%)

2.演習問題や課題の解答内容(20%)

 

授業内容

授業内容に対する予習項目

1.電子計測システム

  (1)電子計測の目的と特徴(1週) (2)電子計測システムの構成(1週)

  (3)アナログ計測とディジタル計測(2週)

2.測定量の検出

  (1)情報の抽出とデータ処理(1週) (2)誤差の評価(1週)

3.測定量の伝送と変換

  (1)電気量への変換と各種センサ回路(2週)

  (2)アナログ変換とディジタル変換(2週)

4.電圧計、電流計、電力計

  (1)電子式メータ、アナログ電圧計、ディジタル電圧計(1週)

5.インピーダンス測定器とネットワークアナライザ

  (1)分布定数回路(2週)  (2)高周波回路測定(2週)

6.オシロスコープと波形観測

  (1)アナログオシロスコープ(2週)

(2)ディジタルオシロスコープ(2週)

7.周波数カウンタと周波数の測定(2週)

8.スペクトラムアナライザとスペクトル計測(2週)

9.雑音の測定(2週)

10.ディジタル計測システム(5週)

  期末試験

 

1.配布資料中の授業内容部分の

精読

2.配布資料中の授業内容部分の

精読

3.配布資料中の授業内容部分の

精読

4.配布資料中の授業内容部分の

精読

5.配布資料中の授業内容部分の

精読

6.配布資料中の授業内容部分の

精読

7.配布資料中の授業内容部分の

精読

8.配布資料中の授業内容部分の

精読

9.配布資料中の授業内容部分の

精読

10. 配布資料中の授業内容部分の

精読

キーワード

アナログ、ディジタル、センサ、計測器、インピ−ダンス、アナライザ、自動計測

教科書

岩崎 俊 「電子計測」 森北出版

参考書

1.相田貞蔵 他著 「電子計測」 培風館

2.熊谷文宏著 「絵ときでわかる電気電子計測」 オーム社

技術者教育プログラムの学習・教育目標

(A-1)科学や工学の基本原理や法則を身につける。

(A-2)基礎知識を専門工学分野に応用して解ける。

 

JABEE基準1の(1)との関係

d(2-a)

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

電気計測

現学年の関連科目

電子回路

次年度以降の関連科目

光応用計測

連絡事項

1.授業方法は講義を中心とし、時々演習問題や課題を出して解答の提出を求めます。

2.問題や課題は必ず行い、いろいろな測定操作の原理と実際を理解してください。

3.期末試験は時間を90分とし,配布資料,計算機の持ち込みは可とします。

 

シラバス作成年月日:平成18年 1月20日