科目名

電子物性

英語科目名

Condensed Matter Physics

開講年度・学期

平成18年度・通年

対象学科・専攻・学年

電情報工学科4年

授業形態

講義

必修or選択

選択

単位数

2単位

単位種類

履修単位(60時間単位)

担当教員

田中 昭雄

居室(もしくは所属)

電気・物質棟1階

電話

0285-20-2233

E-mail

atanaka@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

1.量子力学に関する基礎的な知識を理解する。

2.物質の電子物性に関して微視的なレベルからの理解を得る。

 

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1、2.定期試験において60%以上の成績で評価する。

1、2.課題に対する提出レポートの内容を設定水準で評価する。

 

評価方法

評価は下記2項目の加重平均によって行う。

 1.期末試験(80%)

2.演習問題や課題の解答内容(20%)

 

授業内容

授業内容に対する予習項目

1.量子論の基礎   ・・・(5週)

  物質の粒子性と波動性、シュレーディンガーの波動方程式、トンネル効果 

2.物質の結晶構造    ・・・(2週)

   結晶の結合力、空間格子、格子方向と格子面、X線回折と結晶構造

(前期中間試験)

3.物質の電子構造  ・・・(4週) 

4.自由電子現象   ・・・(3週)

(前期末試験)

5.伝導電子物性   ・・・(4週)

6.半導体の特性   ・・・(3週)

(後期中間試験)

7.物質の光学的性質 ・・・(4週)

   光の吸収と反射

8.電子・光デバイス  ・・・(3週)

   電界効果トランジスタ、光伝導セル、p-n接合発光デバイス

(学年末試験)

 

 

 

 

キーワード

量子力学、結晶、導電材料、半導体材料、誘電体材料

教科書

斉藤博 他 共著 「入門固体物性−基礎からデバイスまで−」共立出版

参考書

石黒政一 他 共著 「基礎物性物理学」日新出版

技術者教育プログラムの学習・教育目標

A-1)科学や工学の基本原理や法則を身につける。

 

JABEE基準1の(1)との関係

(c), (d(1))

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

自然科学(化学、物理)、電子工学

現学年の関連科目

電子デバイス工学

次年度以降の関連科目

電気材料、情報デバイス工学

連絡事項

理解が困難な場合は、その都度相談に応じる。

 

シラバス作成年月日:平成18年 2月18日