科目名

電磁環境工学

英語科目名

Electromagnetic Compatibility

開講年度・学期

平成19年度・通期

対象学科・専攻・学年

電気情報工学科5年

授業形態

講義

必修or選択

選択

単位数

2単位

単位種類

履修単位(30h

担当教員

上村佳嗣(非常勤)

居室(もしくは所属)

宇都宮大学工学部

電話

028-689-6260

E-mail

gami@is.utsunomiya-u.ac.jp

授業の達成目標

1.電磁ノイズの発生機構などについて説明できること。

2.電磁ノイズの伝達機構について説明できること。

3.電磁ノイズの対策技術などについて説明できること。

4.電磁界の健康影響などについて説明できること。

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

達成目標1〜4:試験での関連問題とレポートの総計で60%以上の成績で達成とする。

評価方法

4回の試験(各90分)の成績(70%)とレポートの内容(30%)の総計で評価する。

試験において電卓のみ持ち込み可

授業内容

1.環境電磁工学とは

2.電磁ノイズの発生機構(その1)

3.電磁ノイズの発生機構(その2)

4.電磁ノイズの発生機構(その3)

5.電磁ノイズの発生機構(その4)

6.電磁ノイズの発生機構(その5)

7.電磁環境の実態

8.(前期中間試験

9.電磁ノイズの伝搬機構(その1)

10.電磁ノイズの伝搬機構(その2)

11.電磁ノイズの伝搬機構(その3)

12.電磁ノイズの伝搬機構(その4)

13.電磁ノイズの伝搬機構(その5)

14.電磁ノイズの伝搬機構(その6)

15.電磁ノイズの伝搬機構(その7)

前期期末試験

16電磁ノイズの対策技術(その1) 週)

17電磁ノイズの対策技術(その2)

18電磁ノイズの対策技術(その3)

19電磁ノイズの対策技術(その4)

20電磁ノイズの対策技術(その5)

21電磁ノイズの対策技術(その6)

22電磁ノイズの対策技術(その7)

23.(後期中間試験)

24電磁ノイズの測定・試験・規格(その1)

25電磁ノイズの測定・試験・規格(その2)

26電磁ノイズの測定・試験・規格(その3)

27最近のトピック(その1)

28最近のトピック(その2)

29生体電磁環境問題(その1)

30生体電磁環境問題(その2)

(学年末試験)

キーワード

EMC、電磁ノイズ、シールド、電波防護

教科書

井出口健、古賀広昭、下塩義文「情報通信システムの電磁ノイズ問題と対応技術」森北出版

参考書

1.赤尾保男「環境電磁工学の基礎」電子情報通信学会

2.仁田、上、佐藤、杉浦、瀬戸、藤原編「環境電磁ノイズハンドブック」朝倉書店

小山高専の教育方針@〜Eとの対応

C

技術者教育プログラムの学習・教育目標

A-2)基礎知識を専門工学分野の問題に応用して解ける。

C-1)資源やエネルギー、環境を考慮した技術を指向できる。

JABEE基準1の(1)との関係

d(2-a)(b)

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

電磁気学I、電磁伝送工学

現学年の関連科目

電磁波工学、電磁エネルギー工学

次年度以降の関連科目

なし

連絡事項

1.理解困難な場合は速やかに質問すること。

2.授業内容と社会の動向との関連性に留意して学習すること。

シラバス作成年月日:平成19228