科目名

コース別実験

英語科目名

Experiments in Electrical and Computer Engineering Courses

開講年度・学期

平成20年度・後期

対象学科・専攻・学年

電気情報工学科・4年

授業形態

実験

必修or選択

必修

単位数

2単位

単位種類

学修単位(45)h

担当教員

森 夏樹, 中山光幸,

甲斐隆章,千田正勝,

北野達也

居室(もしくは所属)

森 :専攻科棟5階

中山:電気物質棟1階

甲斐:電気物質棟1階

千田:電気物質棟2階

北野:電気物質棟1階

電話

森 :0285-20-2228

中山:0285-20-2231

甲斐:0285-20-2229

千田:0285-20-2243

北野:0285-20-2241

E-mail

mori@oyama-ct.ac.jp

nakayama@oyama-ct.ac.jp

kaiser@oyama-ct.ac.jp

senda@oyama-ct.ac.jp

kitano@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

1.各コースの基本的実験・計測・評価法の内容を説明し,実行できること.

2.与えられた実験・実習テーマが実際の科学技術のどこに応用されているか説明できること.

3.得られた結果を評価して,問題点ならびに解決策を指摘できること.

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1〜3. 報告書,口頭試問,実験遂行中の理解・創意工夫に対する評価を合算,考慮し,総合評価とする.

評価方法

実験報告書の内容(70 %),実験を遂行する上での実験方法・手順の理解と創意工夫等(30 %)で評価する.

評価にあたっては,全ての実験報告書が期限内に提出されていることが必須条件である.

定期試験は原則として実施しない.

授業内容

回  コース  テーマ名

 

@(αコース):誘導電動機

 

A(αコース):インバータ

 

B(αコース):ワードレオナードによる電動機の速度制御

C(αコース):同期発電機

D(αコース):騒音の計測と評価

 

E(βコース):オペアンプII(応用回路)

F(βコース):受動フィルタの周波数特性測定

G(βコース):パソコンによる自動計測

 

H(γコース):半導体の光デバイスに関する実験

I(γコース):超伝導体の臨界電流に関する実験

 

(α:電磁環境,β:情報計測,γ:電気物性

キーワード

電磁工学実験,情報工学実験,物性工学実験  

教科書

小山高専電気情報工学科編「コース別実験指導書」小山高専電気情報工学科(2008

参考書

講義で使用している各種テキストおよび実験指導教員が準備する各種テキスト

小山高専の教育方針@〜Eとの対応

A

技術者教育プログラムの学習・教育目標

A-1)科学や工学の基本原理や法則を身につける.

B-1)実験や観察,調査,製作を行って結果や結論が導ける.

JABEE基準1の(1)との関係

(d(2)a), (h)

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

電気情報工学大系,情報工学T,IIIII, 電気情報工学実験(1,2,3年),電気回路学T,II,電子回路I,電気電子計測,電子工学,プロジェクトワーク

現学年の関連科目

電気機器工学,過渡現象論,情報工学IV,電気情報工学実験(4年),電子デバイス工学

次年度以降の関連科目

コース別実験(5年),フォトニクス材料,メカトロニクス

連絡事項

理解困難な点は随時学習相談に応じる.電子メールでも受け付ける.

各テーマの実験を行う前に,十分な予習をしておくことが求められる.

必合格科目である.

シラバス作成年月日

平成20年2月20日