科目名

集積回路設計

英語科目名

Integrated Circuits Design

開講年度・学期

平成20年度・前期

対象学科・専攻・学年

電気情報工学科5年

授業形態

講義

必修or選択

選択

単位数

2単位

単位種類

学修単位 (15+30) h

担当教員

今成一雄

居室(もしくは所属)

電気・物質棟2

電話

0285-20-2100(代表)

E-mail

imanari@小山高専ドメイン

授業の達成目標

 1Verilog HDL の文法が理解できる。

2.Verilog HDL で記述された回路の動作(記述内容)が理解・説明できる。

 3.Verilog HDL で論理回路を設計できる。

 

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1〜3.中間試験・期末試験において60 % 以上の成績で評価する。

1〜3.提出物の内容を設定水準で評価する。

1〜3.講義中の質問とその内容を設定水準で評価する。

 

評価方法

評価は下記3項目の加重平均によって行う。

1.中間試験                             (40 %)

2.期末試験                             (40 %)

3.演習問題や課題の解答内容             (20 %)

 

授業内容

授業内容に対する自学自習項目

自学自習時間 

1.ガイダンス

次回のレジメで回路設計事始めの予習

2

2.ディジタル回路設計事始め

今回のレジメで回路設計事始めの復習

次回のレジメで基本文法1の予習

4

3.Verilog-HDL 基本文法1

今回のレジメで基本文法1の復習

次回のレジメで基本文法2の予習

4

4.Verilog-HDL 基本文法2

今回のレジメで基本文法2の復習

次回のレジメで基礎編1の予習

4

5.回路記述 基礎編1

今回のテーマで基礎編1で説明された記述の実習

次回のテーマで基礎編2の予習

4

6.回路記述 基礎編2

今回のテーマで基礎編2で説明された記述の実習

次回のテーマで組合せ回路編1の予習

4

7.前期中間試験

試験勉強

6

8.前期中間試験解答と解説

回路記述 組合せ回路編1

今回のテーマで組合せ回路編1の記述の実習

次回のテーマで組合せ回路編2の予習

4

9.回路記述 組合せ回路編2

今回のテーマで組合せ回路編2の記述の実習

次回のテーマで組合せ回路編3の予習

4

10回路記述 組合せ回路編3

今回のテーマで組合せ回路編3の記述の実習

次回のテーマで順序回路編1の予習

4

11回路記述 順序回路編1

今回のテーマで順序回路編1の記述の実習

次回のテーマで順序回路編2の予習

4

12回路記述 順序回路編2

今回のテーマで順序回路編2の記述の実習

次回のテーマで順序回路編3の予習

4

13回路記述 順序回路編3

今回のテーマで順序回路編3の記述の実習

次回のテーマで応用編1の予習

4

14回路記述 応用編1

今回のテーマで応用編1で説明された記述の実習

次回のテーマで応用編2の予習

4

15回路記述 応用編2

今回のテーマで応用編2で説明された記述の実習

4

(前期期末試験)

 

 

 

自学自習時間合計

60

キーワード

HDLVHDLVerilog-HDL、論理合成

教科書

小林 優「Design Wave Basic 改訂 入門Verilog HDL記述」CQ出版(2004)

参考書

森岡澄夫「Design Wave Book HDLによる高性能ディジタル回路設計」CQ出版(2004)

小山高専の教育方針@〜Eとの対応

C

技術者教育プログラムの学習・教育目標

A-2)基礎知識を専門工学分野の問題に応用して解くことができること。

B-3)技術的課題に広く関心をもち、課題や問題を解決するための全体のプロセスを考察して具現化(デザイン)することができること。

JABEE基準1の(1)との関係

(d(2-a)), (d(2-d))

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

コンピュータ工学

現学年の関連科目

信号処理、ディジタル回路、情報工学実験、卒業研究

次年度以降の関連科目

なし

連絡事項

 1.講義を中心として、適宜課題を与える。

 2.理解困難な点は随時学習相談に応じる。電子メールでも受け付ける。

 

シラバス作成年月日

平成2019