科目名:英語演習II  English Advanced II

 

1単位 選択 5年全 前期 

 

担当教官:長谷川 誠 (教官室:専攻科棟1階)

 

Phone: 0285-20-2190    E-mail: hasegawa@oyama-ct.ac.jp

----------------------------------------------------------------------------

授業目的:

 

現代社会における争点となっているトピックについて論じているテキストを読み、英語を通じて問題をさまざまな角度から考え、自分の意見を形成し、ほかの人と意見を交換できるようにする。

 

達成目標:

 

1.テキスト正確に読めるようにする。

2.自分の意見を論理的に表現したり、建設的な議論ができるようにすること。

 

    技術者教育プログラムの学習・教育目標:(D),(E)  

     JABEE基準1(1)との関係:(f))

-----------------------------------------------------------------------

教科書:

 

Yeas and Nays  (MACMILLAN LANGUAGEHOUSE)

 

参考資料:

 

各種英和・和英辞典 各種英文法書

----------------------------------------------------------------

授業内容:

 

・英語による自己紹介 (1週)

 

CHAPTER 1  Sould Cloning Be Allowed?(2)

 

CHAPTER 2  Do UFOs and Aliens Exist? (1)

 

CHAPTER 3  Should Violence Be Allowed on TV? (2)

 

CHAPTER 4  Is Cosmetic Surgery OK for Young People? (1)

 

CHAPTER 5  Should GM Foods Be Banned? (2)

 

CHAPTER 7 Do Robopets Make Better Pets than Living Pets? (1)

 

中間試験

 

CHAPTER 8 Is the Communicative Approach More Effective in Acquiring English than the Traditional Approach? (1)

 

CHAPTER 9 Should the Prime Minister Be Elected by Direct Popular Vote? (1)

 

CHAPTER 10 Should Japan Be Allowed to Become a Military Power? (1)

 

CHAPTER 11 Should Cancer Patients Be Imformof the Disease? (1)

 

 

期末試験

---------------------------------------------------------------------------

評価方法:

 

2回の試験の成績40%、出席状況、授業態度、発表内容等を合わせて60%を原則として評価する。

-----------------------------------------------------------------

授業方法:

 

 授業は1週1話のペースを基本とする。十分に予習をして授業に臨むこと。授業では練習問題を中心に演習形式で進める。必要に応じて基本的な文法事項の説明も行うこともある。進度の変更など変更の必要が生じた場合には前もって連絡する。

 

定期試験実施方法:

 

試験時間は50分。不正行為があった場合は不合格。

--------------------------------------------------------------------------

学生へのメッセージ:

 

  言語学習は、ある学習項目に1度触れれば良いというものではなく、実際に身に付くまでは、同じことを異なった文脈で何度でも繰り返し学習することになる。従って、何月に何を学習する、というものではなく、一度学習したことを、それ以降の授業で定着させることが大切です。また、他人のすることを幾ら熱心に見たり聞いたりしていても、それだけで自分ができるようにはならないのは、英語学習に限ったことではない。英語の力をつけるには、分からない語句は必ず「自分で」辞書で調べ、前後の関係を考えた上で、あらゆる知識を活用して「自分なりの」解釈をして、授業に出ることが必要です。そして、分からなかったら質問をしてください。