2005年度

科目名:倫理・社会(ethics and social Studies) 2単位 必修 建築学科および電子制御工学科3年 通年 講義

担当教官:種村剛(非常勤) Tel:---------- E-mail: tane@tamacc.chuo-u.ac.jp

 

授業目的:

 1.現代社会における様々な時事問題を知ること。

 2.私たちが生きている社会が、どのようなしくみを持っているかを知ること。

 3.私たちが生きている社会が、どのような価値観を前提として形成されているかを知ること。

達成目標:

 1.現代社会の時事問題に興味を持つこと。

 2.国際政治や世界経済の動向に関心を持つようになること。

 3.激変する現代社会の中で、どのように生きていくかを自分で考えるようになること。

 4.自分の持っている、専門知識が、社会の中でどのように応用できるかを考えるようになること。

教科書:

 哲学・倫理学概論

参考書:

 特にないが、新聞やテレビ・インターネットのニュースをチェックして、今の社会の状態や政治、経済のあり方を知ること。

学習方法:

 予習―特に準備は要らない。

 授業―講義内容を理解し、毎回の課題に自力で取り組む。

 復習―特に復習は必要ないが、講義で扱われた事象について、新聞・テレビなどでその動向を眺めておく。

 

キーワード:

 社会、倫理、時事問題、政治、経済、福祉、高齢化、ジェンダー、平和、戦争、生命、死、責任、公正、愛

授業内容:

 1.戦争と平和――世界の紛争と日本

 2.日本と韓国――近くて遠い国

 3.社会ってなんだろう

 4.高齢化社会と福祉――だれが支えるのか、だれに支えられるのか

5.セックス・ジェンダー・セクシャリティ――性と社会

6.社会秩序とゲーム理論

 7.生命倫理を考える――生まれること死ぬこと

 8.環境倫理を考える――環境はどうなるの?

 9.自由・責任・愛――少し難しいが大切なことを少し

授業方法:

 講義をおこなう。毎回、記述式の問題を出すので、その問題に答える。問題は、社会についての基本的な知識の確認だけではなく、自分だったら、どのように考え、行動するのかについて考える問題が含まれる。夏休みには、哲学や論理学の課題をだす。

______

カリキュラムの中の位置づけ:

この科目を学ぶために先行して理解する必要のある科目:

この科目と同時に学ぶ関連科目:

この科目の後に学ぶ関連科目(これら4項目は、松島先生の倫理・社会に準じる)

______

評価方法:

 定期試験90%夏休みの課題10% 加えて、授業内での発言によって加点評価をおこなう。

定期試験実施方法

 定期試験をおこなう。

連絡事項:

 特に理解困難な項目はないと考えられる。質問がある場合は、授業時間前後に講師控室に来ること。質問は電子メールでも受け付ける。

学生へのメッセージ:

 身の回りの社会に目を向けましょう。君たちは社会の中で生きていると同時に、今ある社会を創り上げる主体でもあります。いろいろな、社会の状況や制度のあり方に目を向けて、自分の専門知識をどのように生かしていくかを考えてみましょう。楽しく、エキサイティングな講義をおこなうつもりです。