================================================================================

    

科目名:応用科学(英文科目名: Applied Science

 

    1単位 選択 専攻科全科1年 後期 講義+課題

 

 

担当教官:柴田洋一  物理学 Physics (教官室:管理棟3階)

      Tel : 0285-20-2182 e-mail : shibata@oyama-ct.ac.jp

 

     上村 孝  生物学 Biology (教官室:電気・物質棟4階)

      Tel : 0285-20-2183 e-mail : uemura@oyama-ct.ac.jp

 

     宇津木晨晴  化学 Chemistry (教官室:電気・物質棟3階)

      Tel : 0285-20-2181 e-mail : takajo@oyama-ct.ac.jp

 

         

授業目的:

  工業技術者にとって自然科学は知識として必要なだけでなく、科学的論理性や自然

  原理の解明手法の修得が大切である。教養科目としての性格だけでなく、技術者に必要

  な科学の一般常識や考え方を教授することを目的とする。

 

達成目標:

  各分野での講義・実習等を含め、科学的知識・思考法および考察方法を身に付ける。

  物理学においては各自で理論計算・設計・製作を行い、「戻ってくるブーメラン」を

  完成させ、報告書で完成品に至るまでの過程を報告する。また、生物学・化学において

  は、講義内容に関する計算や原理・用語に関する説明が出来るようにし、幅広い科学的

  教養を習得する。

 

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A-1)(B-1)

 

JABEE基準1の() (c)(h)

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

カリキュラム中の位置づけ

 

 この科目を学ぶために先行して理解する必要のある科目:

 

    本教科は専門の異なる学生が対象であり、大学教育に於ける教養科目のひとつとして

 位置づけている。よって基本的には、この科目を学ぶために先行して理解する必要のあ

 る事は、高校過程の物理学・化学・生物学と日曜大工程度の工作技術が有れば問題はな

 い。ただし内容を更に深く理解する為には、物理は四年生で履修した応用物理を、生物

 と化学では、物質工学科五年生で履修した環境化学・食品化学・高分子材料・工業材料

 等の知識が必要である。

 

 この科目と同時に学ぶ関連科目:特になし

 

 この科目の後に学ぶ関連科目:特になし

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

教科書:

  各教官が作成したテキスト、解説・演習プリント・実習教材等を配布する。

 

参考書:

  関連する文献・書物、インターネットによる情報などを各自で検索されたい。

 

学習方法:

  学生は講義内容をノートにまとめ、配布したテキストにより理解度を深める。

    講義時間外も自学自習による学習を求める。

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

キーワード:

    ブーメラン、流体力学、剛体力学、回転運動方程式、歳差運動、慣性モーメント

    宇宙、基本粒子、環境、生態系、水、セントラルドグマ、遺伝子、タンパク質、

    ペプチド、アミノ酸、バイオテクノロジー、神経系、味覚、進化、適応戦略、

    原子の構造、核反応、年代測定、電子配置、原子スペクトル、混成軌道、結合、

    電気陰性度、化学式、活性酸素、ガラス、ゴム、導電性高分子、

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

授業内容:

 物理学  担当:柴田洋一

  1.ブーメラン概論

     構造 投げ方 競技ル−ル 投げる練習 飛行状態の観察 ・・・・・・・  1週

  2.理論 〜揚力(ベルヌーイの定理)と回転体の歳差運動〜

     理論に基づく製作上の注意点     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  1週

  3.製作上の具体的構造論と製作実習

     投げてみて修正する Try & Errorを繰り返す ・・・・・・・・・・・・ 2または3週

  4.競技(規定の円内への戻り方に応じて点数化する)  ・・・・・・・・・・・・・・・  1週

 生物学  担当:上村 孝

  1.アンケート + 郷土の自然環境と生物相 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1週

  2.生物を構成する物質(地球型生物の共通性 他) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1週

  3.遺伝子とタンパク質(バイオテクノロジーの未来) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1週

  4.医学薬学食品科学における身近な話題と感応試験 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1週

  5.生物の適応戦略 + 最近の話題 + 試験  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1週

 化学   担当:宇津木晨晴

  1.原子の構造と物性について      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.5

  2.分子の構造と物性について       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.5

  3.高分子の構造と物性について     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.5

  4.試験                ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.5

 

授業方法:

  授業は物理学・生物学・化学の三名の教官によるオムニバス形式をとる。

  物理学では、配布したテキストによりブーメランの飛行理論を学習し、自ら設計を行

  う。設計図に従い、ベニヤ板を削りブーメランを作成する。うまく飛ばない場合には、

  理論と合わせて理由を考察し改良する。この過程を繰り返す中で、指導教官とあるいは

  学生同士で議論を行うこと。最終日には規定の円内に戻ってくる競技を行い、結果を点

  数化する。アイデア、設計、改良過程を記した報告書の提出を求め、競技、報告書によ

  り評価を行う。生物学・化学では、学生は板書した講義内容をノートにまとめ、配布し

  たプリントにより理解度を深め、ペーパーによる試験を行う。

  

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法:

   物理学では、完成作品、飛行競技結果、報告書内容を総合して評価する。報告書には、

  設計思想、設計図、作品写真、飛行状況、考察と改良点、完成に至るまでのこれらの繰

  り返しの過程を記すこと。

  生物学・化学では、提出課題・筆記試験を総合して評価する。

 

評価方法:

  物理学、生物学、化学がそれぞれ三分の一ずつの配点とし、各教員が報告書・提出物

 や筆記試験の内容から評価する。

  

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

連絡事項:

 1.きちんと出席し、専門と異なる分野の内容にも目を向けて取り組む事。理解度が高

      ければ必ず興味が湧いてくるはずである。

 2.ものづくりにおける頭脳労働と手作業のマッチングの楽しさ、及び Try and Error

      による達成感を味わって欲しい。

  3.理解困難な点は随時学習相談に応じる。

  4.筆記試験は原則として各教官の担当授業の時間内で行う。

 

==================================================================================