科目名

一般理科

英語科目名

Science

開講年度・学期

平成20年度・通年

対象学科・専攻・学年

1年機械工学科・1年電気情報工学科・1年電子制御工学科・1年建築学科

2年物質工学科

授業形態

講義

必修or選択

選択

単位数

2単位

単位種類

履修単位(60h)

担当教員

上村 孝

居室(もしくは所属)

電気物質棟4階(一般科)

電話

0285-20-2183

E-mail

uemura@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

1.自然科学全般における知識は必要不可欠であり、物理・化学で補えない科学全般にわたる教養を身につける。

2.生物学を中心とした講義を行い、基礎的な知識から理科系的思考回路を習得する。

3.自然環境等に対して科学的な知識を礎に興味が持てるようにする。

 

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1.定期試験や小テストの点数、長期休暇中の宿題やレポートを評価する。

2.状況によっては出席や授業態度も考慮に入れる。

 

評価方法

原則として試験の結果から評価するが、状況に応じて提出物・その他の評価を上限30%とする。

 

授業内容

(前期)

 1.地球の生い立ちと生命

 2.生物の分類と進化(学名・和名・種の定義)

 3.学内の植生調査

   4.細胞の構造と機能

   5.生体膜の分子構造と物質の出入り(流動モザイクモデル・浸透圧等)

   6.細胞分裂(体細胞分裂と減数分裂)

○前期中間試験〔進度によって試験を行わない場合有り〕

7.メンデルの法則(一遺伝子雑種〜遺伝子雑種)

   8.いろいろな遺伝(補足・抑制・致死・複対立・伴性遺伝等)

○前期末試験

(後期)

  1.遺伝子とそれにかかわる分子の構造 (DNA・RNA・タンパク質の分子構造)

 2.遺伝のメカニズム(セントラルドグマ)

   3.バイオテクノロジー(遺伝子組み替え・細胞融合・PCR法他)

    4.バイオテクノロジ−最近の動向

○後期中間試験

5.代謝:同化と異化(光合成・呼吸等の仕組み)

   6.酵素の働きと性質(分子構造・反応速度論)

    7.生物の反応と調節

   8.最近の話題

 

キーワード

分類学・細胞・メンデルの法則・遺伝子・DNA・RNA・タンパク質・酵素・代謝

教科書

新編 「生物T」 数研出版

参考書

生物T資料「生命現象と物質」〜生物Tから生物Uへ〜 三省堂

小山高専の教育方針@〜Eとの対応

@ B

技術者教育プログラムの学習・教育目標

 

JABEE基準1の(1)との関係

 

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

物質工学科の場合、化学T・U

現学年の関連科目

化学T・物質工学科の場合、物質工学入門

次年度以降の関連科目

物質工学科の場合、生物化学・酵素工学・微生物工学

連絡事項

 講義中心であるが、演示実験・野外調査等を行う場合もある。また、教科書の内容に準じて講義を進めるのではなく、随時参考プリント・演習問題等を配布し、臨機応変に多岐にわたる新しい項目を取り入れていく。(バイオテクノロジー・宇宙開発・環境問題・最近話題の感染症等、科学全般)

 

シラバス作成年月日

H201/31