科目名

文学

英語科目名

Literature

開講年度・学期

平成21年度・通年

対象学科・専攻・学年

4年電子制御・物質 建築学科

授業形態

講義

必修or選択

必修

単位数

1単位

単位種類

―――

担当教員

柴田 美由紀

居室(もしくは所属)

電子制御工学科棟 1F

電話

0285-20-2172

E-mail

Miyuki-s@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

1 明治・大正の文学史を代表する諸作品に触れ、創造的感性の素晴らしさに気づく。また、諸作品を通史的に概観することを通して創造的営為の展開について理解する。

2 批評の方法と知識を身につけ、物事を多角的な視点から考察することができる。

3 自分の考えを整理し、小論文の形で論理的に表現することができる。

4 議論に自主的に参加し、自分の意見を明確に述べ、他人の意見を尊重することができる。

 

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

達成目標1・3・4 口頭発表、提出課題の内容を設定水準で評価する。

 達成目標2 試験において60%以上の成績で評価する。

 

評価方法

定期試験、提出課題、授業態度(口頭発表・出席)、出席による総合評価

 

授業内容

 

1、文学の方法論 −文学的言説の多義性・物語成立の条件・物語構造の類型・叙述の形態

2、明治の文学   −啓蒙思想(福澤諭吉「学問のすゝめ」)

戯作文学(仮名垣魯文「高橋阿伝夜叉譚」)

文学の改良(坪内逍遙「小説神髄」・二葉亭四迷「浮雲」)

            浪漫主義(森鴎外「舞姫」)

擬古典主義(尾崎紅葉「拈華微笑」・幸田露伴「風流仏」)

泉鏡花「龍潭譚」・国木田独歩「春の鳥」

反自然主義(夏目漱石「夢十夜」)

耽美主義(谷崎潤一郎「刺青」)

  、大正の文学 − プロレタリア文学(葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」)

 

キーワード

日本近代文学・表現・論理・創造的感性・小論文・議論

教科書

石井和夫・小林修・田中実 編「近代文学読本」双文社出版(1985)

参考書

石原千明他「読むための理論 文学―思想―批評」世織書房(1991)

小山高専の教育方針@〜Eとの対応

E

技術者教育プログラムの学習・教育目標

 

JABEE基準1の(1)との関係

(a), (f)

カリキュラム中の位置づけ

 

前年度までの関連科目

 

現学年の関連科目

 

次年度以降の関連科目

 

連絡事項

 

時代を遡るほど読み慣れない文章になるが、表現されている内容には普遍性がある。普段は読まないような作品についても、授業を機会にその面白さを知って欲しい。積極的に読み・主体的に考え・熟考して書く姿勢を望みたい。

また、映画化された作品、作家の伝記的なドラマ等、映像資料も積極的に鑑賞していく。

 

シラバス作成年月日:

平成2134