教育・研究業績

論文
(1) 西谷弘信,川村壮司,藤崎渉,福田孝之,FEMによる板材の応力拡大係数と応力集中係数の高精度決定法,日本機械学会論文集(A編)第65巻第629号,(pp.26〜31)
(2) 西谷弘信,川村壮司,Non-Linear Crack Mechanics and Its Application to the Evaluation of Effective Range of Linear Fracture Mechanics,Materials Scinece Resarch International,Special Technical Publication-1(pp.183〜188)
(3) 川村壮司,西谷弘信,有限要素法に基づいて計算されたき裂先端塑性ひずみの値の重要性,九州産業大学工学部研究報告第38号(pp.15〜18)
(4) 西谷弘信,川村壮司,き裂を有する帯板の引張り荷重下におけるき裂先端付近の弾塑性挙動とその支配因子,日本機械学会論文集(A編)第68巻第670号(pp.962〜968)
(5) 西谷弘信,川村壮司,Usefullness of Non-Linear Crack Mechanics under Plane Strain Conditions,Seventh International Conference on Assessment & Control of Damege & Fracture Mechanics(pp.25〜34)
(6) 中澤剛,三田純義,大藪優,辻満男,川村壮司,Web教材を用いたものづくり教育の試み,第28号,高専教育,平成17年3月
(7) 伊澤悟,田中好一,川村壮司,講義・実験・演習の3要素を取り入れた「興味を持って自ら学ぶ」機械工学導入教育,57巻(1号): 88-92,工学教育,平成21年1月
(8) 中澤剛,三田純義,松原雅昭,高島武雄,田中好一,伊澤悟,川村壮司,機械工作での安全教育におけるeラーニング教材の開発,57巻(6号): 87-93,工学教育,2009年11月

発表
(1) 1997年 日本機械学会九州学生会,第28回学生員卒業研究発表講演会,非線形き裂力学に基づくJ積分の検討,○川村壮司(九産大),川原三千大,北原元太,久保明弘(1997年3月12日(水)〜13日(木))
(2) 1997年 日本機械学会九州支部,学会創立100周年・九州支部創立50周年記念式典・講演会,FEMによる板材の応力集中係数と応力拡大係数の高精度決定法,西谷弘信(九産大),○川村壮司,藤崎 渉,福田孝之(佐世保高専),(1997 年 10 月 9 日(木),10 日(金))
(3) 2000年 日本機械学会,非線形き裂力学に基づく小規模降伏の範囲の検討,西谷弘信,○川村壮司
(4) 2001年 Materials Scinece Resarch International,Special Technical Publication-1,Non-Linear Crack Mechanics and Its Application to the Evaluation of Effective Range of Linear Fracture Mechanics,西谷弘信,川村壮司
(5) 2001年 日本機械学会,平面ひずみ条件下における非線形き裂力学の有用性,西谷弘信,川村壮司
(6) 2002年 Seventh International Conference on Assessment & Control of Damege & Fracture Mechanics,Usefullness of Non-Linear Crack Mechanics under Plane Strain Conditions,西谷弘信,川村壮司
(7) 2004年 日本産業技術教育学会,第16回関東支部大会,ビー玉スターリングエンジンを題材とした「ものづくりプロセス」実践学習の試み,○中澤剛,矢島直樹,川村壮司,中島慎介(埼玉工大)
(8) 2005年 日本機械学会関東支部・関東支部ブロック合同講演会-2005足利-,○川村壮司,猪瀬善郊,製図教育の移り変わり,(9/2、3)
(9) 2006年 日本機械学会関東学生会・第46回学生員卒業研究発表講演会,川村壮司,○保泉寛彰,藤本和紀,FEMによるき裂開口変位の有用性,平成18年3月
(10) 2007年 日本工学教育協会第55回工学・工業教育研究講演会,○伊澤悟,田中好一,川村壮司,菊地吉郎,朱勤,講義・実験・演習の3要素を取り入れた「興味を持って自ら学ぶ」機械工学導入教育,平成19年8月
(11) 2007年 日本機械学会関東支部ブロック合同講演会2007さいたま/第3回埼玉ブロック大会,○秋元聖,猪瀬善郊,川村壮司,遠隔開放機構の実用化,平成19年9月
(12) 2008年 日本機械学会関東支部ブロック合同講演会2009おやま,○大澤和弥,外池研,川村壮司,線形切欠き力学に基づくFEMの有効利用,平成20年9月
(13) 2008年 日本機械学会関東支部ブロック合同講演会2009おやま,○関恭平,疋田竜一,川村壮司,FEMによる第ゼロ節点法の要素分割依存性とその精度,平成20年9月
(14) 2013年 日本機械学会2013年度年次大会,○川村壮司,土 裕杜,早乙女博斗,伊東燦,眞下和樹,図書館案内ロボットの設計製作による社会評価,平成25年9月
(15) 2014年 日本機械学会2014年度年次大会,○川村壮司,小川祐生,公開講座用二足歩行ロボットキットの製作,平成26年9月
(16) 2014年 栃木ブロック研究交流会,○森田航平,鈴木雅人,清水太一,川村壮司,子供とロボットを協調させるためのモーションキャプチャーの活用,平成26年10月

その他
(1) 2008年 日本機械学会 メカトップ関東 日本機械学会ニュースレターNo.24,校内アイデアコンテストでロボコン強化,川村壮司,平成20年7月
(2) 2012年 KOSEN発“イノベーティブ・ジャパン”プロジェクト,図書館案内型ロボットの設計製作による社会評価,平成25年3月
(3) 2013年 大学コンソーシアムとちぎ 第10回学生&企業研究発表会,キネクトを利用した幼児向け図書の案内ロボット,平成25年11月
(4) 2013年 KOSEN発“イノベーティブ・ジャパン”プロジェクト,小山市立中央図書館用案内ロボットの製作・栃木市大平図書館用案内ロボットの製作,平成26年3月
(5) 2014年 大学コンソーシアムとちぎ 第11回学生&企業研究発表会,脱・理系離れ!ロボット社会に向けて子供の図書館利用促進が実現する地域の技術者増強-図書館案内ロボットからはじまるイノベーション-,平成26年11月,大高商事賞・受賞
(6) 2014年 KOSEN発“イノベーティブ・ジャパン”プロジェクト,小山市立中央図書館用案内ロボットの製作・栃木市大平図書館用案内ロボットの製作,平成27年3月

共同研究
(1) 2004年 猪瀬善郊,川村壮司,底開き式コンテナの遠隔操作に関する研究
(2) 2006年 川村壮司,山下進,朱勤,先端医療機器開発に関する研究
(3) 2006年 川村壮司,貨物運送車両運転席の快適化に関する研究
(4) 2006年 猪瀬善郊,川村壮司,自動開閉装置の開発
(5) 2007年 川村壮司,熱硬化樹脂成形品の応力解析
(6) 2012年-2014年 プログラム名:大学間連携共同教育推進事業3年プロジェクト 取組名:KOSEN発“イノベーティブ・ジャパン”プロジェクト 社会実装プロジェクト担当「図書館案内型ロボットの設計製作と社会評価」

地域貢献
 出前授業講師
(1) 2004年 川村壮司,山下進,学生2名,ウィンドカーを作ろう,西方町「遊友くらぶ」講師
(2) 2007年 大島隆一,川村壮司,ブログ講座
(3) 2008年 大島隆一,川村壮司,ブログ講座
(4) 2009年 伊澤悟,川村壮司,小山市中央公民館「子どもサイエンス入門」「オリジナルキーホルダーを作ろう」
(5) 2009年 川村壮司,伊澤悟,ブログ講座
(6) 2011年 川村壮司,SC講座「リンク機構を使った2足歩行のおもちゃをつくろう」
(7) 2012年 川村壮司,「空気の不思議」
(8) 2012年 川村壮司,「リンク機構を使った2足歩行のおもちゃをつくろう」

ロボコンデモ関連
 2008年より,毎年,数か所のイベントに参加