2001年度卒業研究題目一覧
No. |
氏名 |
卒業研究題目(計画意匠系・構造系) |
指導教官 |
1 |
岩井 隆 志村健次 |
阪神・淡路大震災における東灘区・灘区建物の損害実態-その1 建物損害概要- |
高橋純一 |
2 |
大崎将大 |
阪神・淡路大震災における東灘区・灘区建物の損害実態-その2 木造建物損害への震度及び経年の影響- |
|
3 |
沖希吏子 田所英二 |
梁端方杖補強の設計法に関する考察 |
山本昇 |
4 |
後藤 愛 |
H型鋼梁端溶接部のリブ補強に関する研究-有限要素法による解析- |
|
5 |
斎藤慶太 ブンコン パントン |
改良型外ダイアフラムの補強効果に関する研究-弾性域の解析と考察- |
|
6 |
砂庭悠道 |
粗骨材の違いによる低水セメント比コンクリートの基礎性状に関する実験的研究 |
松村光太郎 |
7 |
藤原 聡 |
自然環境下におけるポーラスコンクリートの含水変化に関する実験的研究 |
|
8 |
水沼 崇 |
高齢者の一日における活動行為について―葛生町を事例として― |
瀧澤雄三 |
9 |
戸叶和典 |
世帯類型別にみた高齢者の生活圏について―葛生町における高齢者の生活圏に関する研究 その1― |
|
10 |
瀧澤正明 |
利用施設種別にみた高齢者の生活圏について―葛生町における高齢者の生活圏に関する研究 その2― |
|
11 |
小松淳人 |
交通手段別にみた高齢者の生活圏について―葛生町における高齢者の生活圏に関する研究 その3― |
|
12 |
入江仁美 |
建築部品・構法の変化における開発事項と要求性能に関する研究-天井材と天井付属設備について- |
大島隆一 |
13 |
藤原由果 |
建築設計業務の情報における電子化の現状について-小規模設計事務所についての現状把握- |
|
14 |
小井戸裕子 |
在宅のテレワークにおけるワーカーと仕事場の実態について-インターネット・文献からの事例分析- |
白石光昭 |
15 |
小堀まどか |
オフィスに対するワーカーの意識調査-栃木県庁・小山市役所・宇都宮市役所を対象にして- |
|
16 |
高橋秀一 |
コンピューター作業時の事務用椅子の座り心地の要因分析 |
|
17 |
兵藤 梓 |
家族のまとまりと居間の特徴との関係 |
|
18 |
赤坂育子 田中聡子 松崎記道 |
果実核(桃および梅)の建築への有効利用に関する基礎的研究 |
川上勝弥 |
19 |
佐藤 壮 |
溶融スラグ骨材を用いたコンクリートの長期性状に関する研究 |
|
20 |
小椋徹也 谷口桂介 |
立体トラスにおける各接点の絶対変位を算定する場合の新解法に関する研究-その6 回転・伸度ベクトルの接点変位への応用- |
山本嘉孝 |
21 |
江面秀之 |
構造物の安定・不安定を決定する新手法の提案と応用についての研究-その7 回転・伸度ベクトルの接点変位への応用- |
|
22 |
石川典貴 |
CCP ~Central Complex Project~-既存都市との融合-(設計) |
高橋大輔 |
23 |
石川裕子 |
||
24 |
石塚祐介 |
A project-足利駅前再開発計画-(設計) |
|
25 |
常盤孝男 |
病院の空間構成に関する研究-病院空間へのパズルマップ法の適用と分析(その2)- |
|
26 |
石井智貴 上島眞一 |
建築初学者のための設計支援データベースの開発に関する研究 |
尾立弘史 |
27 |
生井健雄 |
酒蔵の再生-酒蔵の可能性とエコロジカルな活用方法の提案-(設計) |
|
28 |
西宮 稔 |
日光杉並木ミュージアム(設計) |
奥冨利幸 |
29 |
松田優艶 |
明治神宮宝物殿の造営経緯と設計手法に関する研究―進化主義建築誕生の背景を探る― |
|
30 |
本村嘉奈子 |
能楽堂改良会による近代能楽堂の劇場化への試論に関する研究―山崎静太郎と後藤慶二の議論を中心として― |
|
31 |
山口正人 |
野村得庵の碧雲荘に関する研究―南禅寺界隈の庭園の景観設計手法分析を通して― |
2002.2.19.Tue.発表