科目名 バリアフリー・デザイン論 英語科目名 Barrier Free Designing
開講年度・学期 平成18年度・後期 対象学科・専攻・学年 建築学専攻2年
授業形態 講義 必修or選択 選択
単位数 2単位 単位種類 学修単位(45時間単位)
担当教員 瀧澤雄三 居室(もしくは所属) 建築学科棟3階
電話 0285-20-2830 E-mail takizawa@oyama-ct.ac.jp
授業の達成目標
1。基本的な障害者関連用語、バリアフリー関連用語を説明できること。
2.障害とその行動特性を理解し、説明できること。3.住宅を対象に、バリアフリーデザインの考え方、計画方法を理解し、説明できること。
各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法
13。中間試験、期末試験において60%以上の成績で評価する。
13。課題に対する提出レポートの内容を設定基準で評価する。
評価方法
評価は以下の2項目の加重平均によって行う。
1.期末試験(80%)2.課題の回答内容(20%)
授業内容 授業内容に対する予習項目
1.ガイダンス 
2.障害者とは。ハンディキャプトとは。
3.障害とその行動特性(1)
4.障害とその行動特性(2)
5.障害と福祉用具1(杖、歩行器、リフト等)
6.障害と福祉用具2(段差解消、EV、入浴等)
7.住環境整備計画1(床、段差、手すり等)
8.住環境整備計画2(空間、建具、収納等)
9.住環境整備計画3(移動、入浴等)
10.住環境整備計画4(排泄、調理、食事等)
11.住環境整備計画5(寝る、団らん、清掃、洗濯等)
12.住環境整備計画6(庭、外出等)
13.住環境整備計画8(設備:スイッチ、照明、浴室、トイレ等)
14.住環境整備計画9(エアコン、換気、調理、家具等)
15.バリアフリー計画の実例   期末試験
課題:バリアフリー関連用語及び

障害者の分類等
課題:障害とその特性
課題:障害とその特性
課題:各種福祉用具について
課題:各種福祉用具について
課題:バリアフリーの考え方と方法
課題:バリアフリーの考え方と方法
課題:バリアフリーの考え方と方法
課題:バリアフリーの考え方と方法
課題:バリアフリーの考え方と方法
課題:バリアフリーの考え方と方法
課題:バリアフリーの考え方と方法
課題:バリアフリーの考え方と方法
課題:バリアフリー実例探索
キーワード 障害、空間、配慮、計画、設計
教科書 特になし。必要に応じ随時プリント等を配布。
参考書 バリアーフリーの生活環境論(医歯薬出版)、高齢者・障害者のための住居改善(学芸出版社)、高齢者のための建築環境(日本建築学会) その他
技術者教育プログラムの学習・教育目標
(A-1)科学や工学の基礎的知識を身につける
JABEE基準1の(1)との関係 d(2-a)
カリキュラム中の位置づけ
前年度までの関連科目 建築計画氈A建築計画、建築計画。、地域施設計画論
現学年の関連科目 居住地計画論
次年度以降の関連科目  
連絡事項
1.毎回出す課題は必ず自分で調べ、レポートとして提出すること。
2.レポートは文献の写しではなく、必ず自分の言葉で書くこと。
3.この毎回出す課題をやってこないと講義についていけないので、必ず調べて、その内容を十分理解した 上で授業に臨むこと。
シラバス作成年月日:平成18年 3月 8日