|
科目名 |
建築計画T |
英語科目名 |
Architectural Planning I |
|
|
開講年度・学期 |
平成19年度・通年 |
対象学科・専攻・学年 |
建築学科3年 |
|
|
授業形態 |
講義 |
必修or選択 |
選択 |
|
|
単位数 |
2単位 |
単位種類 |
履修単位(60h) |
|
|
担当教員 |
尾立弘史 |
居室(もしくは所属) |
建築学科棟2階デザインスタジオ内 |
|
|
電話 |
0285-20-2835 |
|
|
|
|
授業の達成目標 |
||||
|
1、人体寸法から機能寸法、単位空間の寸法を理解する 2、住宅の計画から設計方法を理解する。 3、集合住宅の計画方法の基礎を理解する |
||||
|
各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法 |
||||
|
1〜3は主に定期試験により60%以上で評価するが、2は演習とレポートにより評価を加味する。 |
||||
|
評価方法 |
||||
|
定期試験4回 70% 演習 30% で評価する。 |
||||
|
授業内容 |
||||
|
1.ガイダンス 住宅作品の紹介 |
||||
|
2.製図方法の復習 |
||||
|
3.建築の表現 |
||||
|
4.人体寸法 |
||||
|
5.起居 調理 |
||||
|
6.用便 入浴 |
||||
|
7.洗面 収納 駐車場 |
||||
|
8.(中間試験) |
||||
|
9.通路 廊下 階段 |
||||
|
10.エレベータ・エスカレータ |
||||
|
11.屋外施設 |
||||
|
12.環境 |
||||
|
13.外部空間オプンスペース |
||||
|
14.場面の採取 |
||||
|
15.スライド |
||||
|
(定期試験) |
||||
|
1.構造計画 柱壁 |
||||
|
2.集住の種類 変遷 |
||||
|
3.住戸平面の変遷 |
||||
|
4.分類 高さ 密度 形態 |
||||
|
5.高層住宅のアクセス方式 |
||||
|
6.低層住宅の交通問題 |
||||
|
7.事例紹介 |
||||
|
8.(中間試験) |
||||
|
9.SI・コーポラティブ |
||||
|
10.定期借地権 |
||||
|
11.千里ニュータウン |
||||
|
12.近隣住区 |
||||
|
13.電気エネルギー 省エネ |
||||
|
14.一人っ子と家族問題 |
||||
|
15.スライド |
||||
|
(定期試験) |
||||
|
キーワード |
寸法、住宅、集合住宅 |
|||
|
教科書 |
日本建築学会 「コンパクト建築設計資料集成 第3版」 丸善 |
|||
|
参考書 |
各種建築・デザイン関連雑誌 |
|||
|
小山高専の教育方針@〜Eとの対応 |
@、C |
|||
|
技術者教育プログラムの学習・教育目標 |
||||
|
|
||||
|
JABEE基準1の(1)との関係 |
|
|||
|
カリキュラム中の位置づけ |
||||
|
前年度までの関連科目 |
建築一般構造 |
|||
|
現学年の関連科目 |
建築設計T |
|||
|
次年度以降の関連科目 |
建築計画U |
|||
|
連絡事項 |
||||
|
設計に必要な身の回りの物の寸法に関心を持つこと。実際の設計例をスライドなどで紹介するが、各自建築関連雑誌で多くの作品に目を通しておくこと。 |
||||
|
シラバス作成年月日:平成19年1月31日 |
||||