科目名

建築材料

英語科目名

Building Material Science

開講年度・学期

平成19年度・通年

対象学科・専攻・学年

建築学科3年

授業形態

講義

必修or選択

必修

単位数

2単位

単位種類

履修単位(30h)

担当教員

川上勝弥

居室(もしくは所属)

建築学科棟1階

電話

0285-20-2839

E-mail

授業の達成目標

1.建築構造材料の力学的特性および耐久性について理解する。

2.建築仕上げ材料を適材適所に選定できる。

3.我が国の気候・風土と建築材料との関わりを理解する。

 

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

達成目標1および2については、中間試験および期末試験の成績で評価する。

達成目標3は、課題に対する提出レポートの内容を設定水準で評価する。

上記の項目を総合的し、60%以上の成績で評価する。

評価方法

評価は、次の3項目の加重平均によって行う。

1.中間試験(30%)

2.期末試験(50%)

3.提出レポート(20%)

なお、試験における参考書、コピー、携帯電話、電卓、ノート、メモ等の持ち込みは不可。

 

授業内容

1. 建築材料とは−JISJASS、構造材料、仕上げ材料(1週)

2.セメント−水和反応、ポルトランドセメント、混合セメント(1週)

3. コンクリート用材料−細骨材、粗骨材、混和材料 (2週)

4.フレッシュコンクリートの性質−スランプ、空気量、ブリーディング(2週)

5. コンクリートの調合−水セメント比、設計基準強度、調合強度 (1週)

6.(前期中間試験(1週)

7. 硬化コンクリートの性質−養生、圧縮強度、ヤング係数 (2週)

8. コンクリートの耐久性−耐凍害性、中性化(1週)

9. 金属材料−形鋼、コンクリート用棒鋼、非鉄金属、合金鋼 (2週)

10木質材料−針葉樹、繊維飽和点、許容応力度、強度、耐久性 (2週)

(前期期末試験)

11 建築用ボード−木質系ボード、無機質系ボード(3週)

12 プラスチック、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂 (1週)

13左官材料(仕上塗材)−水硬性、気硬性、仕上塗材 (2週)

14塗料−塗料記号 (1週)

15. (後期中間試験(1週)

16床材料−プラスチック系床材、カーペット、たたみ(2週)

17ガラス−フロートガラス、熱線反射ガラス、網入れガラス(1週)

18セラミックタイル−素地と吸水率、二丁掛けタイル (1週)

19断熱材−断熱材の定義、耐熱温度 (1週)

20その他の建築材料(1週)

21建築材料と環境(1週)

(後期期末試験)

キーワード

構造材料、仕上げ材料、耐久性、日本工業規格

 

教科書

建築材料学、重倉裕光監修(財団法人 科学技術振興会)

 

参考書

建築工事標準仕様書(日本建築学会)

 

小山高専の教育方針@〜Eとの対応

A

技術者教育プログラムの学習・教育目標

 

JABEE基準1の(1)との関係

 

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

建築一般構造

 

現学年の関連科目

 

次年度以降の関連科目

建築実験、建築施工

 

連絡事項

1.建築材料は、身近なところに多種類あるので、平素から興味を持って眺めていること。

2.循環型社会の形成に建築材料が果たす役割は大きく、環境問題に関心を持つこと。

 

シラバス作成年月日:平成19315