小山高専 学校要覧2018
10/42

National Institute of Technology, Oyama College2018 National Institute of Technology, Oyama College was established on the1st of April in1965, having a 5-year regular course with the three departments of Mechanical Engineering, Electrical Engineering, and Industrial Chemistry. In addition to these departments, the two departments of Architecture and Electronic Control Engineering were set up in 1970 and 1985, respectively. The department of Industrial Chemistry was reorganized into the department of Materials Chemistry and Bioengineering in 1990. On top of this regular course, a 2-year advanced course was established, having the sub-courses of Electronic System Engineering, Materials Chemistry and Bioengineering, and Architecture. In 2004, NIT, Oyama college, originally a national college, was turned into an independent administrative institution. In 2010, the three sub-courses of the advanced course were reorganized into five sub-courses. In 2011, NIT, Oyama college satellite campus was built in Tochigi city. In 2014, the departments of Electrical Engineering and Electronic Control Engineering, two of the existing departments of the regular course, were combined into the department of Innovative Electrical and Electronic Engineering. Since 2014, NIT, Oyama College has entered into exchange agreements with various universities abroad. In 2015, a commemorative lecture meeting and a ceremony marking the 50th anniversary of the foundation were held. In 2017 General students supporting center was built. In, 2018 the International Exchange Center was established, and two of the then existing five sub-courses of the advanced course were combined into an Innovative Electrical and Electronic Engineering course.7月13日 国立小山工業高等専門学校設置期成同盟結成昭和39年昭和40年2月19日〜20日4月1日 昭和40年度入学者選抜学力検査実施  小山工業高等専門学校設置 (機械工学科・電気工学科・工業化学科) 小山市中央町2丁目2番21号の元小山市庁舎を仮校舎として開校 校長、 事務長正式発令4月24日3月25日12月9日11月30日4月1日6月20日10月16日11月14日3月2日3月20日4月1日3月25日4月1日3月20日10月3日3月31日4月1日3月18日3月28日7月19日3月25日4月1日3月15日4月1日4月1日10月17日3月28日4月1日10月1日3月25日4月1日10月25日3月26日4月1日 小山市公民館で開校式並びに入学式挙行 (入学者125名) 校舎等新営第1期工事竣工 新校舎に移転 校舎等第2期工事及び体育館等竣工 校舎等第3期工事竣工 事務部課制施行 (庶務課・会計課) 事務部長発令 武道館竣工 校旗推載式 校舎落成記念式典挙行 校歌制定 校歌発表会実施 第1回卒業式挙行 (卒業生117名) 建築学科新設 校舎等第4期工事 (建築学科棟等)竣工 事務部に学生課設置 電子計算機室棟竣工 開校10周年記念式典挙行 (十年誌編纂) 図書館棟環境整備工事 (駐車場、 擁壁) 竣工 編入生受入 第2体育館竣工 合宿研修施設棟竣工 開校15周年記念式典挙行 工業安全教育研究センター棟竣工 推薦入学制度を導入 校舎 (講義棟等) 竣工 外国人留学生受入 電子制御工学科新設 開校20周年記念式典挙行 (二十年誌編纂) 電子制御工学科棟竣工 工業化学科を物質工学科に改組 開校25周年記念講演会実施 物質工学科実験棟竣工 電子計算機室を情報科学教育研究センターに名称変更 開校30周年記念式典挙行 (三十年誌編纂) 南寮改修 (女子寮へ改修) 竣工  専攻科設置 (電子システム工学専攻, 物質工学専攻, 建築昭和41年昭和42年昭和43年昭和45年昭和46年昭和47年昭和49年昭和50年昭和51年昭和52年昭和55年昭和56年昭和57年昭和58年昭和60年昭和62年平成2年平成3年平成5年平成7年平成8年平成11年学専攻)平成12年平成13年10月7日3月19日3月21日4月1日 開校35周年・専攻科設立記念式典挙行 平成12年度卒業式・修了式挙行 (卒業生186名,修了生26名) 専攻科棟竣工 電気工学科を電気情報工学科に改組平成14年 JABEE 認定試行実地審査 副校長、企画室、技術室 (技術職員の組織化) を設置 工業安全教育研究センターを地域共同開発センターに名称変更 実習工場をものづくり教育研究センターに名称変更1月20日〜22日4月1日4月1日平成15年7平成16年平成17年平成18年平成20年平成22年平成23年平成24年平成25年平成26年平成27年平成28年平成29年平成30年4月1日 独立行政法人国立高等専門学校機構として発足 図書館を図書情報センターに名称変更 開校40周年記念特別講演実施 (四十年誌編纂) 事務部2課制 (総務課・学生課) 重慶大学自動化学院と教育・学術に関する交流協定を締結 地域共同開発センター及び地域連携室を組織変更し、地域 連携共同開発センターを設置、教育研究技術支援部設置、 国際交流推進室設置 専攻科改組 (複合工学1専攻5コース) JABEE 認定継続実地審査 サテライト・キャンパス設置 開校45周年記念特別講演実施 サテライト・キャンパス開設 小山市との連携協定締結  平成23年度卒業式・修了式を、小山市立文化センターで 挙行 (卒業生192名、修了生36名)  電気情報工学科と電子制御工学科を統合し、電気電子創造10月26日4月1日11月1日4月1日4月1日10月11日〜13日10月13日10月25日7月15日1月27日3月16日4月1日工学科を創設3月14日  香港IVE (香港職業教育学院) と教育・学術に関する交流協定を締結2月9日  グアナファト大学 (メキシコ) と教育・学術に関する交流協定を締結3月24日交流協定を締結  リールA技術短期大学 (フランス) と教育・学術に関する4月22日5月30日9月28日1月13日 開校50周年記念特別講演実施 開校50周年記念式典挙行(五十年誌編纂) 千葉工業大学と教育・研究・社会貢献活動に関する包括協定を締結  リールA技術短期大学、ブロア技術短期大学(フランス)と東北地区6高専及び函館高専、小山高専との学術交流協定を締結  リールA技術短期大学、ルアーブル技術短期大学(フランス)と東北地区6高専及び函館高専、小山高専との学術交流協定を締結 アルトワ大学(フランス)と教育・学術に関する交流協定を締結  リールA技術短期大学、リトラル・コート・ドパル技術短期大学(フランス)と東北地区6高専及び函館高専、小山高専との学術交流協定を締結3月1日5月2日5月31日6月9日10月16日〜18日4月1日 ガジャマダ大学(インドネシア)と教育・学術に関する交流協定を締結 JABEE認定継続実施審査 総合学生支援センター設置  地域連携共同開発センターを地域イノベーションサポートセンターに名称変更7月20日  ヴァランシエンヌ技術短期大学(フランス)と東北地区6高専、及び函館高専、小山高専との学術交流協定を締結9月27日  アルトワ大学(フランス)と東北地区6高専、函館高専、旭川高専、小山高専、長岡高専、岐阜高専との学術交流協定を締結3月15日4月1日 国立聯合大学(台湾)と教育・学術に関する交流協定を締結 国際交流推進室を組織変更し、国際交流センターを設置  専攻科複合工学専攻電気情報工学コースと電子制御工学コースを、電気電子創造工学コースに統合昭.40.4.1〜昭.49.9.30 From Apr. 1 65〜Sep.30 74昭.50.1.17〜昭.53.3.31 From Jan.17 75〜Mar.31 78昭.53.4.1〜昭.61.3.31 From Apr. 1 78〜Mar.31 86昭.61.4.1〜平.5.3.31 From Apr. 1 86〜Mar.31 93平.5.4.1〜平.13.3.31 From Apr. 1 93〜Mar.31 01島津秀雄 SHIMAZU, Hideo菅野 誠 KANNO, Makoto角井 宏 TSUNOI, Hiroshi德平 滋 TOKUHIRA, Shigeru山口淳三 YAMAGUCHI, Junzo平.13.4.1〜平.16.3.31 From Apr. 1 01〜Mar.31 04平.16.4.1〜平.21.3.31 From Apr. 1 04〜Mar.31 09平.21.4.1〜平.26.3.31 From Apr. 1 09〜Mar.31 14平.26.4.1〜      From Apr. 1 14霜鳥秋則 SHIMOTORI, Akinori藤本光宏 FUJIMOTO, Mitsuhiro苅谷勇雅 KARIYA, Yuga大久保 惠 OKUBO, SatoshiOutline of HistoryThe Past Presidents沿革概要歴代校長

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る