STNETNOC【学科】 Departments一般科 Department of General Education機械工学科 Department of Mechanical Engineering電気電子創造工学科Department of Innovative Electrical and Electronic Engineering物質工学科Department of Materials Chemistry and Bioengineering建築学科 Department of Architecture【専攻科】 Advanced Course複合工学専攻 General Engineering Program高等専門学校の概要Outline of the College of Technology教育理念・教育目標Educational Philosophy・Educational Objectives三つのポリシー Three policies▪準学士課程における3つの教育方針 3 of Educational Policy in an Associate Degree Course▪専攻科課程における3つの教育方針 3 of Educational Policy in an Adovanced Course沿革概要 Outline of History歴代校長 The Past Presidents組織概要 Organization教員一覧 Academic Staffs図書情報センターLibrary and Information Network Center情報科学教育研究センターEducation and Research Center for Information Science地域イノベーションサポートセンターRegional Innovation Support Centerものづくり教育研究センターEducation and Research Support Center for Manufacturing総合学生支援センターGeneral Students Supporting Center小山高専サテライト・キャンパスSatellite Campus国際交流センターInternational Exchange Center学校行事 Academic Calendar学生概況 Current Status on Students学生寮 Dormitory各種コンテスト Information about Contests学生会 Student Council(Students' Society)学科卒業者の進路Career Opportunities(Associate Degree Program)専攻科修了者の進路Career Opportunities(Advanced Course)財務状況 Finances外部資金受入状況 External Funds施設の概要 Facilities校章の図案は小山市の画家「五月女政平」氏の作である。⒈この校章は大きく全体的な飛躍を象徴させている。⒉小山市の小山の文字を図案化した市章をあしらっている。⒊三角形が両上部へ突き出している形は、大きな飛躍と学徒の巣立つ羽ばたきを象徴させている。⒋三角形は、工業界の基礎的な道具である三角定規を漸新な形で表現(工の文字を図案化)したものである。楕円状にデザインされた「山」は現在の制約や常識の枠組みを表し、矢の形にデザインされた「小」はそれらを突破して未知の領域への飛躍や、グローバルな世界への躍進を表している。(創立50周年記念事業の一環として制定)1…2…3…7…8…9…11…13…15…17…19…21…25…26…27…28…29…30…31…32…33…35…36…37…校章の由来ロゴマーク小山高専校歌 作詞:小山高専校歌制定委員会 補作:峯村文人 作曲:長谷川良夫㈠ 工こうりょう陵に陽ひかり光かがやき 松しょうらい籟の心こころすがしく 希き望ぼうあら新たにここに集つどふ われら五いつ歳と月せ 生いのち命の泉いずみあふれて 大おおいなる科くわがく学をなさむ㈡ 下しもつけ野の広ひろ野の遥はるかに 男なんたい体の峰みねもさやけく 真しん理り求もとめてここに集つどふ われら五いつ歳と月せ 思おもひ索の流ながれ絶たえせず 豊ゆたかなる心こころをなさむ
元のページ ../index.html#2