実験2 酸素の捕集と密度の測定
Making O2 and figuring out its density
実験2 酸素の捕集と密度の測定
Making O2 and figuring out its density
空気の約21%は酸素です。この実験では簡単な実験器具と薬品で酸素を発生し、その発生した量(体積)から簡単に酸素の分子量を求めます。加熱、分解反応、触媒などいろいろ体験し、最後に理想気体の圧力、体積及び温度の関係から酸素の密度と分子量を計算し、理論値との誤差を検討します。
また、グローバルエンジニア育成の試みとして、この実験の説明は英語により行われます。君たちにとって大きなチャレンジですが、先生にとっても同じです!英語はコミュニケーションのツールで、使えば使うほど身につけることができます。よく”Practice makes perfect.”というが、”Mistake makes improvement.”とも言えます。完璧な英語は要りません!必要なのは互いに意思や情報を交換する意欲とモチベーションです。間違えることを恐れず、実践しましょう!
Attention !
配られた英語版テキスト、実験器具英単語リスト及び講義スライドをもとに事前予習しましょう!また、関連ビデオを事前に見といた方が非常に役に立つので是非視聴してください。