直線上に配置

実験機材
(みんなが主に使用しているもの)

フレーム
コンパクトクリーンブースその1
無菌操作時に使用します
コンパクトクリーンブースその2
簡易無菌操作時に使用します
オートクレーブ
微生物実験時の滅菌に使用します



フレーム
TOC測定装置(常に不機嫌な装置です)
溶液中の有機物質濃度の測定などに使用します
分光光度計
様々な物質の濃度測定などに使用します
簡易水質分析計(HACH社製)
脱窒、脱リン、CODなどの測定に用います。



フレーム  
ジャーファーメンター
微生物培養装置です。
 攪拌装置など
活性汚泥による難分解性物質処理実験用の
簡易装置です。
ジャーテスター
凝集剤の効果をテストする撹拌装置です。
廃水中のSS成分凝集処理に使用します。
小型インキュベーターwith シェーカー
微生物の簡易培養装置です。



 
pH計
水溶液の酸性度アルカリ度を測定します。
ハンディタイプもあります
ORP計
水溶液の酸化還元の程度を
測定します。
溶存酸素計(DO計)
水中の酸素濃度を測定します。
PCにつないでデータ採取を行います。結構たくさんあります。



フレーム  
ルミノメーター
生物発光量を測定するルミノメーターです。
感度が良いため、ATP量も測定可です。
乾熱滅菌用の乾燥機
250℃以上乾熱滅菌OKの乾燥機です
オートドライデシケーター
湿気を嫌うサンプル保存に使用します
小型高速遠心機
(〜10000rpmの小型遠心機、
集菌に使用します)、もう1台あります。
-30℃冷凍庫
試薬や微生物等の保存に
使用しています。
 





廃水処理の実験の様子など

 
実験室馴養活性汚泥
実験室用活性汚泥です。
fill and draw法で培養中。
小スケールの連続培養実験装置
数百mLスケールで微生物培養実験中です。
高密度培養に挑戦中です。
小スケールの回分培養実験装置
〜500mLスケールの微生物培養装置です。 
少々大きめの連続培養実験装置
〜5Lスケールの微生物培養装置です。
(とある培養法に挑戦しています)



その他研究室の風景


   
    



トップページへもどる

直線上に配置