無機材料研究室へようこそ!
無機材料研究室へようこそ!
2025年03月:電気化学会第92回大会に参加し特別講演(プラズマ溶射生体適合HApコーティ
ングの開発とその評価)と一般講演(電子ブックによる英語教育の専門実験への
取組み)を行った。
2024年04月:日本溶射学会誌に解説論文が掲載されました。「プラズマ溶射HAp生体適合コー
ティングの作製と性能評価」
2024年04月:科研費基盤研究C採択「インタラクティブ電子コンテンツによる化学分野の新し
い高専英語教育の展開」
2023年09月:日本溶射学会第3回合同支部講演会で講演しました。
2023年06月:材料と環境2023に参加し研究発表を行った。
2023年03月: 電気化学会第90回大会で「タブレット端末による学生参加型専門英語教育の展
開」を題した教育研究発表を行った。
2022年05月:材料と環境2022に実行委員長として参加し、研究発表も行った。
2022年03月: 電気化学会第89回大会で「インタラクティブ電子ブックの作製と専門英語教育
への活用」を題した教育研究発表を行った。
2021年11月:専攻科生の田嶋君は「第7回関東磐越地区化学技術フォーラム」にて研究発表を
行った。
2021年03月:電気化学会第88回大会で「グローバルエンジニアを育成するための専門実験へ
の英語教育の取組」を題した教育研究発表を行った。
2021年03月:専攻科学生が電気化学会第88回大会で研究発表を行った。
2020年04月:CSTで査読論文が掲載されました(pp. 51-56)。
2020年03月:1年生の「化学基礎実験」授業ページを更新した!
2019年10月:Keynote SpeakerとしてICEC2019に参加した。
2019年09月:台湾科技大学サマーキャンプの引率をした(台北)。
2019年07月:査読論文が雑誌に掲載された(EJ)
2019年04月:担当講義Corrosion Engineering(英語で行う専攻科授業)のページを開設した。
2019年01月:第24回 高専シンポジウム in Oyamaに参加した。
2018年11月:APCCC18(パタヤ、タイ)に参加した。
2018年03月:電気化学会第85回大会に参加した。
2017年11月:第64回材料と環境討論会(那覇)に参加した。
2017年09月:20th ICC (プラハ)に参加した。
2016年10月:PRiME (ハワイ)に参加した。
2016年3月24日:日本金属学会2016春季大会(東京理科大、葛飾キャンパス)に参加。
2016年01月:季刊誌「チタン」に論文掲載(Vol.64 No.1)
2015年8月9日〜15日:メキシコ、グアナファト大学訪問(メキシコ高専開校式)
2015年3月22日〜28日:フランス、リールIUT視察(MOU締結)
2015年3月15日:電気化学会第82回大会に参加。
2014年11月2日〜7日:19th ICCに参加した。(韓国、済州島)
2013年12月5日〜8日:4C台湾専門研修(清華大学、台湾科学技術大学)を引率した。
2013年11月19日〜22日:ISTS2013の参加と香港VTC視察
2013年10月27日〜11月1日:ECS224thに参加した(アメリカ、サンフランシスコ)。
2013年10月11日:総合工学実験で4年生2名研究室に配属されました。
2013年8月9日(金)、8月10日(土)はオープンキャンパス!
2012.10:総合工学実験で4年生4名研究室に配属されました。
第16回アジア・太平洋地域腐食防食国際会議(16thAPCCC)に参加し研究発表を行いました。
物質工学科教員3人香港VTCのApplied Science Discipline を視察しました。
(2012年8月27日〜30日)
8月4日、5日オープンキャンパス
香港VTCを訪問しました。
(2012年5月28日〜30日)
18th ICC(国際腐食会議)に参加した。
(2011年11月、パース、オーストラリア)
最新ニュース
プラズマ溶射亜鉛含有ハイドロキシアパタイト被覆材の表面形態
カエルに見えるのは私だけでしょうか?