本文へスキップ
 ★Englishi information!!


加藤研究室
   ~「機械工学発のハイブリッドテクノロジーへ!」~


 ◆ホーム

 ◆What's New !!

 ◆研究紹介

 ◆担当教員紹介

 ◆研究業績
  ●主要論文
  ●学会発表等
  ●出願特許
  ●助成金等


 ◆研究設備

 ◆
卒研生の進路

 ◆
お問い合わせ
  
 アクセス
  







日本機械学会

小山高専







        

What's New!!



◆◆過去の情報はこちらから◆◆

①2012年 9月~2013年10月:Episode 1

②2013年10月~2015年 3月:Episode 2

③2015年 4月~2016年 3月:Episode 3


④2016年 4月~2017年 3月:Episode 4

⑤2017年 4月~2018年 3月:Episode 5

⑥2018年 4月~2019年 3月:Episode 6

⑦2019年 4月~2020年 3月:Episode 7

⑧2020年 4月~2021年 3月:Episode 8

⑨2021年 4月~2022年 3月:Episode 9

⑩2022年 4月~2023年 3月:Episode 10



◇令和1年10月11日付で特定非営利法人エナジーエデュケーションを設立致しました。
 本法人についての情報は以下のHPのURLよりご確認ください。
https://npoenergyeducation.wixsite.com/home



◆夏休み◆

2023年9月3日 @ My Office

小山市の小中学校の夏休みも終了し、来週から、通常の登校が再開です。本校の夏休みは概ね後一ヶ月月ですが、あっという間に8月が終わっってしまいました。本日はオフィスで最近のスケジュールチェックです。



↑本日の夕暮れ①




↑本日の夕暮れ②


・・・・・・

・9月8日:大分高専テクノフォーラム基調講演
「スマートエネルギーデバイスの開発と社会実装への取り組み」

・9月6日:第176回おやま産学官ネットワーク運営委員会

・8月31日:JST創発的研究支援事業一期生研究進捗報告会

・8月27日:おーラジ「みんなの小山12」出演
~昆虫&クマムシ編~

・8月24日:地域連携協力会役員会

・8月22日:小山高専短期留学生研究成果最終報告会

・8月8日:栃木県子ども総合科学館 機械の日イベント実験教室開催
「光合成の原理を利用した発電実験教室~桑の実De発電~

・8月4日:オープンキャンパス

・7月31日:後援会&SF研修会講演
「高度先端マテリアル社会実装研究教育」

・7月30日:おーラジ「みんなの小山12」出演
~染色&サイエンス編~

・7月26日:JST創発的研究支援事業/融合の場 発表
「超相分離ナノ構造制御技術の創出と新概念キャリアマネージメント機構の実証」

・7月7日:JST創発的研究支援事業/サイトビジット

・7月6日:第175回おやま産学官ネットワーク運営委員会






↑本日の夕暮れ③



◆R5オープンキャンパス◆

2023年8月5日 @ 小山高専キャンパス

今年も恒例の小山高専オープンキャンパスが実施されました。毎年本科5年生が担当して、来訪者にLab.の説明を行います。今年も、多くの来訪者が訪れ、様々な質問に答えていました。皆さん、大変お疲れ様でした。



↑中学生の大変鋭い質問に感心しました。




◆一休み!!・・・睡眠中◆



↑これでもまだ、寝ている姿がまともな状態です。




◆GEARサイトビジットby米子高専:谷藤先生◆

2023年7月13日 @ Kato Lab.

今年で4年目となる高専GEARプロジェクトに関する研究連携及び情報交換会のため、米子高専の谷藤先生がLab.にお越しになりました。谷藤先生は当方が大学院生の頃からの大ファンの一人で、研究、学生教育、面白プロジェクトの考案(ギネス記録保持者です。)など、様々な点で大活躍の高専教員の一人です。近いうちに是非、米子高専にお伺いし、谷藤先生の研究室を見学させて頂きたいと思っております。お忙しい中、ご足労下さり、誠にありがとうございました。



↑ディスカッション中です。




↑Lab.見学中です。




◆JST創発研究サイトビジット◆

2023年7月7日 @ 小山高専

本日は当方が研究支援を受けているJST創発的研究事業のサイトビジットが行われました。当方は吉田パネル第一期生として参画しており、本日はPOの吉田先生(東京工業大学名誉教授・東工大地球生命研究所ELSIフェロー)とJSTの林様がお越しになりました。吉田先生には研究推進に関することだけではなく、研究者としての考え方や様々な事でご指導を頂いており、やっと対面でお目にかかれることができ、本当に貴重な時間を過ごすことができました。



↑吉田先生&加藤・・・最近この撮影スポットがお気に入りです。




◆全国高専科研費講習会:長岡技大-中山先生◆

2023年6月30日 @ 小山高専

令和5年の全国高専対象の科研費講習会が本日、小山高専にて開催されました。講師は令和4年度に引き続き、長岡技術科学大学の学長特別補佐・教授の中山忠親先生(内閣府:上席科学技術政策フェロー)をお招きし、対面とオンラインのハイブリッドタイプの講演会として開催致しました。相変わらずのヘビーインパクトな講演で終始目が離せない状況に加え、講演後も聴講者に取り囲まれ、多くの質問がなされておりました。大変お忙しい中でのご講演に深く御礼申し上げます。



↑中山先生のご講演の様子(Appendix)




↑講演後の質問対応中①




◆おーラジ:検体搬送用ロボット編◆

2023年6月25日 @ おーラジ/スタジオ

6月の最終日曜日の今日、小山高専機械工学科の今泉先生と新小山市民病院の事務部副部長の関様と一緒に小山市コミュニティーFMの「みんなの小山12」に出演してきました。今回は今泉先生などが開発している新小山市民病院で利用を検討している検体輸送用ロボットについてのお話しをお聞きしました。開発中の検体搬送用ロボットが院内を行き来している未来の姿に期待がかかりますね。



↑出演後の祈念撮影です:左から関様、今泉先生、パーソナリティーの塚田さん



◆小山高専&長岡高専連携協定?!◆

2023年6月15日 @ 小山高専

小山高専と長岡高専の様々な産学官連携に関する情報交換及び協力体制の構築を目的として、長岡高専の村上先生(地域創生教育研究推進室長)とコーディネーターの大澤様(グローカルマーケティング株式会社:産学連携推進室長)と安宅様にお越し頂き、様々な観点で情報交換、議論を行いました。今後の本校と長岡高専との様々な観点からの極めて強い連携が大いに期待できる大変有意義な時間となりました。村上先生、大澤様、安宅様、次回は長岡でお会いしましょう!!



↑左から:村上先生、安宅様、加藤、大澤様



◆フランスからの短期研究留学生受け入れ◆

2023年6月6日 @ Kato Lab.

新型コロナ感染症の影響により、しばらく延期となっていました、フランスからの短期留学生の受け入れが再開しました。当研究室におけるフランスからの短期研究留学生の受け入れは今回で4回目となります。今年はフランス国立応用科学学院ルーアン校からシリエラさんをがお越しになり、3ヵ月間の研究を行います。



↑専攻科生と早速、実験の準備です。




◆卒業研究:定例研究発表会◆

2023年5月22日 @ 小山高専/機械工学科

毎年恒例の本科5年生による卒業研究に関する定例研究発表会が開催されました。コロナの5類移行に伴い、今年度は本科4年生も聴講できる形で総勢約80人での開催となりました。これから本格的に開始される卒業研究の第一回目の発表会です。一年間の実りある研究とその成果を期待しております。



↑今年は学術講演会も対面開催が多くなりそうですね。




↑機械工学科長 山下先生からのご挨拶の様子。




◆ローラーコースター移設◆

2023年4月16日 @ 古河農場→小山市総合公園

本日は本校学生有志により作製されたローラーコースターの移設作業を行いました。茨城県古河市の農場(仮置き場)から栃木県小山市の総合公園への移設となりました。昨年末から、多くの方々のお力をお借りして、小山市総合公園へ本設置に至りました。この場をお借りして、深く御礼申し上げます。



↑仮置き場の様子




↑お世話になった仮置き場です。




↑4t トラックへの積み込みの様子(×3往復)




↑運搬用トラック 大と小




↑移設中・・・夕方大雨に。




◆再び登場!!◆

2023年4月6日 @ My Office

本日は緩歩動物(クマムシ)の研究を行っている慶応義塾大学の吉村さんが再び、お越しになりました。最初に頂いた一通のメールから始まったクマムシの研究、もう8年が過ぎました。吉村さんは大学院に進学後、引き続き、クマムシの研究を続けるとのことで、4年ぶりに研究室に顔を出してくれました。また、お会いできる日を楽しみにしております。吉村さんとの出会いから今日までのストーリは現在連載中の下野新聞「しもつけ随想」に記載しております。ご興味のある方は以下のNPO法人エナジーエデュケーションのHPをご覧ください。




↑4年前と同じ場所で!!





◆令和5年度のご挨拶◆

2023年4月@ My Office

令和5年度は私を取り巻く環境が大きく変わり、新たな実りある1年を目指して尽力していきたいと思います。新型コロナウイルス感染症も5類感染症移行となることが決まり、多くの制約が緩和されることが期待できます。令和5年度も引き続き、多くの皆様のご支援とご協力をどうぞ宜しくお願い申し上げます。


↑小山市内にて。







Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology

                 Copyright(C)2012 Energy Harvesting Lab., All rights reserved.