「世界中の全ての人々に電気のある生活を!!」そんな思いを実現させるため、本研究室では「有機無機ハイブリッド材料」と「塗布プロセス」を重視した環境エネルギー発電技術の開発を行っています。
近年では自然環境から得られる太陽光エネルギーや実社会生活で発生する熱エネルギーを直接電気エネルギーに変換させる素子やデバイスの研究開発を中心に産学官の連携により取り組んでいます。また、そのメカニズムを反転させることによる、発光素子の研究等も行っています。
|

|
当研究室では「環境」と「エネルギー」をテーマとして、機械工学の観点から未来の「ハイブリッドエンジニアリング」へアプローチします。特に光電変換素子(太陽電池)や熱電変換素子、新型発電体の開発を中心とした研究テーマがあります。詳細は研究紹介のページに記載しています。
|

|
研究計画を自らアソシエイトする自主性を重んじた研究室です。定期的に開催される月報会では当月までに実施した研究活動について、その進捗を報告します。就職、進学に関わらず、プレゼンテーション能力を養うことは今後の活躍を大きくサポートするものとなるでしょう。
本研究室では技術者・研究者である以前に一人の人間として社会で大きく活躍できるよう、個人の感性・能力向上にも指導教員自らがサポートしていきます。
「夢」や「未来」は「想い、願い、動けば」、必ず実現する!!・・・そう信じて。
|

|
|
|
|
|
<世界中の全ての人々に電気のある生活を!!>

◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆ |