 
◆◆◆What's New!!◆◆◆
◇令和1年10月11日付で特定非営利法人エナジーエデュケーションを設立致しました。
本法人についての情報は以下のHPのURLよりご確認ください。
https://npoenergyeducation.wixsite.com/home
◆本年度も大変お世話になりました。◆
2023年3月31日 @ My Office
令和4年度も多くの方々に支えられて無事終了できますこと、心より深く感謝と御礼を申し上げます。令和5年度も変わらずのご支援とご協力を何卒、宜しくお願い申し上げます。また、5年間もしくは7年間の高専生活を終え、ご卒業を迎えた学生の皆様、心よりお祝い申し上げます。それから、小山高専をご退官なされる先生方、職員の皆様、大変お世話になりました。皆様のご健勝を小山高専の地より祈念申し上げます。

↑高専通りの桜
◆本年度最後のおーラジ出演◆
2023年3月26日 @ おーラジスタジオ
今年度はご縁により小山市のコミュニティーFM「おーラジ」に毎月最終週の日曜日に出演させて頂きました。おーラジ出演により多くの方々とのご縁を頂く事ができ、今後の研究、教育活動のフィールドがとても広がったと感じております。R5年度も引き続き、皆様のご支援をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

↑左からパーソナリティーの山田さん、小山市シティプロモーション課の柿崎さん&
パーソナリティーの狐塚さん!!
◆GEAR5.0年次発表会◆
2023年3月22日 @ 学術総合センター
本日は高専GEAR5.0プロジェクトの年次報告会が東京の学術総合センターで開催されました。当方もGEAR5.0マテリアルユニットでの本年度の進捗を報告し、多くの関係者の方々と情報交換を行いました。会場でお会いした皆様とのより一層の連携により、最終年度の価値のある成果獲得を目指していきたいと存じます。

↑R4年度GEAR5.0年度末報告会の様子
◆R4年度 産学交流会◆
2023年3月17日 @ 小山高専
今年度は久しぶりに対面での実施が叶った「産学交流会」。大変多くの方にご参加頂きました。当研究室からも高専発NPOやスタートアップ(企業)について講演をさせて頂きました。第2部の交流会でも大変多くの方々とお話しすることができ、とても有意義な産学交流会でした。企業の皆様には引き続き、本校へのご支援とご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。

↑R4年度産学交流会第一部の様子:建築学科大和准教授の発表
◆OYAMAロケットチャレンジ◆
2023年3月9日 @ My Office
本日は小山市地域おこし協力隊の横山賢さんとFreeStyle編集長の谷口陽子さんがお越し下さり、モデルロケットを作って、空に打ち上げる体験イベント「OYAMAロケットチャレンジ」についてお話しをさせて頂きました。このイベントは日本モデルロケット協会と小山市地域おこし協力隊の協賛で行っており、今後の更なる発展が楽しみです。「塗る太陽電池の研究」についても大変盛り上がりました。

↑左:FreeStyle編集長の谷口さん
(谷口さんはおーラジのパーソナリティーでもあります。)
と
右:小山市地域おこし協力隊の横山さん
(横山さんはクロスミントンの2019年世界大会の優勝者でもあります。)
◆Barry教授・兼松教授と!!◆
2023年2月27日 @ 小山高専
本日は米国クラークソン大学からDana. M. Barry教授と鈴鹿高専の兼松教授をお迎えし、高専の教職員に向けた講演会を行って頂きました。Barry教授のご講演では国際的な研究活動や女性研究者としてのワークライフバランスの観点でお話しを頂きました。開催に際し、ご協力頂きましたご関係の多くの皆様に御礼申し上げます。

↑左:Barry教授、右:兼松教授
◆紹介パンフレット作って頂きました!◆
2023年2月 @ My Office
長岡高専の大澤コーディネーターに素敵な紹介パンフレットを作って頂きました。写真はやっぱりゴ〇ブリヘルメット着用の一枚となりましたが、とても素敵なパンフレットに仕上げて頂き、とても嬉しく存じます。

↑大澤CD、ありがとうございました!!
◆古民家と恩師◆
2023年2月22日 @ 茨城県結城市
本日は茨城県結城市の古民家にご関係の皆様と足を運びました。高専教員として10年が経ち、多くの恩師が新しい門出を迎える時期となりました。もうすぐ令和4年度も終わりとなり、新年度を迎えるこの季節、ご関係の新しい門でを祝福致します。

↑達磨ストーブの優しい温かさが心地よかったです。

↑もうすぐひな祭りですね。
◆入試に備えて◆
2023年2月10日 @ My Office
明後日の2月13日は小山高専の学力入試が予定されております。本日は久しぶりの大雪ですが、入試当日は天気に恵まれることを願っております。受験生の皆さん、体調を万全にして入試に望んでください!!

↑今年初めての積雪です。
◆日経新聞掲載◆
2023年2月8日 @ My Office
サンプラスチック株式会社様と一緒に先日取材を受けたバイオマスプラスチックと塗布型発電技術の融合の未来について、日経新聞から発信されました。企業、高専、大学、自治体の様々な連携と風通しの良い活動がこれからの技術開発には重要ですね。

↑左:サンプラスチック株式会社の大江社長
◆小山高専発ローラーコースターチームと!!◆
2023年1月29日 @ おーラジスタジオ
本日は毎月恒例のおーラジに出演してまいりました。今回は小山高専発のローラーコースターチームの皆さんと一緒に、「モノづくりの楽しさ」についてお話ししてきました。ローラーコースターチームは現在もアクティブに活動中ですので、多くの方々のご支援とご協力をお願い申し上げます。

↑打ち合わせの段階から大変な盛り上がりでした。
(学生の皆さんは少々、緊張気味でしたかね。)
◆フジテレビ:「サスティな!」放送◆
2023年1月28日 @ Lab.
本日は1月11日に取材が行われたフジテレビの番組「サスティな!」が放送されました。高専や本校での研究活動等のアクティビティーをどんどん世の中に発信していきたいと思います。

↑高専GEAR5.0プロジェクトの植田先生です。
◆本科4年生プレラボ発表会◆
2023年1月16日 @ 小山高専
1月16日は高専本科4年生によるプレラボの発表会が実施されました。本科5年生で実施される卒業研究の準備にあたる科目として配置されています。様々なテーマで進めてきたプレラボの成果を披露して頂きました。

↑プレラボ発表会の様子@機械工学科棟4MHR
◆フジテレビの取材◆
2023年1月11日 @ Lab.
本日は研究中の発電技術の取材にフジテレビの「サスティな!」の取材クルーが訪れました。研究メンバーがいつもより元気に見えたのは私だけでしょうか?発電技術の早期社会実装を目指して、今後も尽力していきますので、引き続き、皆様のご支援とご協力をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

↑取材は屋内外で行われました。

↑取材の合間に記念撮影。
◆令和5年新年のご挨拶◆
2023年1月4日 @ My Office
令和5年、2023年も引き続き、どうぞ宜しくお願い申し上げます。昨年と変わらずのご支援とご協力を何卒、宜しくお願い申し上げます。今年一年が素晴らしい年になりますことに期待し、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。


↑謹賀新年
◆令和4年 年末のご挨拶◆
2022年12月@ Kato Lab.
令和4年もあっという間に年末を迎えました。本年も多くの方々からご支援とご協力を頂き、心から感謝申し上げます。年々、時間が過ぎる速度が加速しているかのように感じており、本年も残り僅かではございますが、全力で走り切ろうと思います。皆様にとって素敵な年末年始となりますよう、小山の地から祈念申し上げます。


↑研究室の年末大掃除が終わりました。

↑来年の主役!?①

↑皆様のご協力により、着々と準備が整ってきました。

↑来年の主役!?②

↑新年になる卒業研究&特別研究の発表会の準備です。
◆令和4年度11月~12月の活動ダイジェスト版◆
2022年11月~12月@ Lab.+α
令和4年度の10月下旬から12月中旬の当研究室の活動ダイジェスト版を掲載致します。今年もあっという間に師走となり、年の暮れを迎えようとしております。With
コロナですが様々なことがコロナ感染拡大前に戻り、諸活動に様々な動きが見えてきました。

↑マレーシアからの教員研修で当研究室に2週間程度滞在されました。
ハイリル先生達とご一緒に。

↑ハイリル先生と学生達@Kato Lab.

↑11/27:月末恒例のおーラジ出演(パーソナリティーは間中さん)。
今回はサンプラスチック株式会社の大江社長と。

↑11/3:白竜発見@小山市内

↑12/6:国会議事堂前にて

↑衆議院第一議員会館:警備が厳重でした!!

↑環境発電技術や環境保全に関するお話しでした。@衆議院第一議員会館
清原理事、重田理事、大変お世話になりました。

↑12/9:九工大のパンディー先生のご講演@小山高専
今年もありがとうございました!!

↑12/17:ローラーコースター移設中 to 茨城県古河市

↑ローラーコースター:完成するとこんな感じです!!

↑12/17:高さ5m位の「もみ殻」の山です。
次は登頂!?

↑「もみ殻」は結構、サラサラしていました。
良い燃料になるそうです。

↑「もみ殻」と米を選別する「唐箕」です。
人工的に風を起こし、重さにより選別する(風選)の原理を応用した装置だそうです。

↑どうやら再放送が予定されているようです。
「ヴィランの言い分:ゴキ〇リ編」
◆令和4年度8月下旬~10月の活動ダイジェスト版◆
2022年8月~10月@ Lab.+α
令和4年度の8月下旬から10月中旬の当研究室の活動ダイジェスト版を掲載致します。以前に比べて幾分外に出る機会が増えてきましたが、まだまだ、コロナ禍前に比べるとその頻度は低いですね。

↑8/26:赤バージョンのフィルム太陽電池と、

↑青バージョンのフィルム太陽電池を使っての実験中。

↑8/28:月末恒例のおーラジ出演。
(写真、背の順ですか!?)

↑自動搬送機:コロナで色々な技術の社会実装が加速しました。

↑9/4:白竜発見@小山市内

↑9/12:GEAR5.0マテリアル「新素材キャンプ」成果報告会の様子。

↑新素材キャンプでSEM(電子顕微鏡)観察したサンプルです。

↑9/25:月末高齢のおーラジ出演。
(今回のテーマは国際交流でした。)

↑9/25:白竜発見@小山駅

↑9/29:とちぎカーボンニュートラル実現会議産業部会へ出席しました@栃木県庁

↑10/4:今年度からスタートする本科4年生対象の「プレラボ」の様子。
5年生からの卒業研究に備えます。

↑そろそろ年末・年始の学会関係の準備ですね。

↑10/6:栃木県政番組の取材(12月放送予定)。

↑10/20:GEAR5.0中間報告会@学術総合センター
(今年は対面で実施することが叶い、多く方とお会いすることができました。)

↑10月26日(水)は卒業研究中間報告会です。
(専攻科生は10/22に開催される日本機械学会の研究交流会参加の準備中です。)

↑10/23:そろそろ小山高専の木々も冬支度ですね。
◆令和4年度7月~8月の活動ダイジェスト版◆
2022年7月~8月@ Lab.+α
令和4年度の7月から8月の当研究室の活動ダイジェスト版を掲載致します。小学校の夏休み期間でもあるこの時期にキッズユニバーシティー小山2022や機械の日イベント等での実験教室を開催しました。
☑告知:高専専攻科時代の研究ネタでもしかしたら登場するかも!?
8月27日(土)9:20~9:50:NHK-Eテレ「ヴィランの言い分」


↑7/21:栃木県にも素敵な自然がたくさんあります。

↑7/27:皆さん空を見上げて何かを待っています。
(BSテレ東取材:ニュースプラス9)

↑皆さんが何かを待っている間に世良マリカさんと祈念?撮影。

↑立て続けに台湾からの視察団登場です。

↑7/30:キッズユニバーシティー小山2022の様子①
環境教室 「科学の力で地球を救え!!~バイオマスプラスチック編~」
(強力な助っ人登場:サンプラスチック株式会社の大江社長です)

↑キッズユニバーシティー小山2022の様子②
小山市教育委員会との連携事業です。

↑バイオマスプラスチックの実験教室で石が登場?!

↑8/2:小山市立中央図書館への展示です。

↑展示物は本研究室の歴史を物語っています。

↑8/6:毎年恒例の小山高専オープンキャンパス:実験室公開

↑8/7:機械の日イベント@栃木県子ども総合科学館
~環境教室:バイオマスプラスチック編~ 崎山先生、大変お世話になりました!
◆令和4年度4月~7月の活動ダイジェスト版◆
2022年4月~7月@ Happy Places
本年度も、もう7月の半ばとなり、あっという間に令和4年度の3分の1が過ぎようとしております。令和4年度4月から7月の当研究室の活動のダイジェスト版を掲載致します。引き続き、皆様のご支援とご協力を宜しくお願い申し上げます。

↑4/17:自然に囲まれたとても素晴らしい畑です。

↑4/17:強力な助っ人の登場となりました。

↑5/1:自然と科学を考えながら、研究のアイデアを創出します。

↑5/4:光合成と光発電と・・・。

↑5/10:科学について語り(とちテレ取材)、

↑5/15:シュリンクフィルムで熱電変換シートを創る。

↑5/19:大学の博士課程の学生と高専専攻科の学生と自治体の研究者で、科学を語り、

↑5/22:また自然に目を向け、

↑5/22:葉の超撥水で研究のヒントを得る。

↑5/26:本田圭佑選出とアレン・マイナーさんと語らい、

↑5/30:3月に設立した(株)ソーラーパワーペインターズを想う。

↑5/31:概ね10年ぶりに再開した強力な助っ人とラジオに出演し、

↑6/5:小山市桑公民館様、NPO法人げんきフォーラム桑様のご協力で桑の色素を抽出。

↑6/17:昔の研究でヴィラン(ゴ〇ブリ)をフォロー(NHK・Eテレ取材)。

↑6/21:企業訪問の待ち時間に。

↑7/13:発電技術や教育キットの夏休み展示に向けて市の図書館を視察。

↑7/14:三度、おーラジ出演。

↑7/15:リポーターは第一回目と同様、甫坂さん、

↑7/15:発電実験(ペンキで電気編:敢え無く失敗)を担当した研究生と一緒に!!。
◆令和4年度のご挨拶◆
2022年4月1日@ My Office
昨年度は多くの方々のご支援とご協力を頂き、心より深く感謝、御礼申し上げます。コロナ禍で多くの事に制約がかかりながらも、やっと「With コロナ」で日々を送ることができるようになってまいりました。令和4年度も引き続き、多くの皆様のご支援とご協力をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

↑小山高専にて。
-世界各国のコロナウイルス感染状況です-
◇一日も早い終息を願っております◇

|
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆ |
|