 
◆◆◆What's New!!◆◆◆
◆研究活動◆
2019. 3/20-21 @ 広島
本日は研究等に関する打ち合わせのため、広島県三原市に本社がある企業を訪問しました。今回で4度目となる訪問ですが、いつも終始に渡り、とても丁寧なご対応を頂き、心からお礼を申し上げます。年度末の大変お忙しい中でのご対応、ありがとうございました。

↑三原駅

↑すぐ後ろが三原港です。

↑いつもの牡蠣小屋が無くなっていました。
◆平成最後の卒業式◆
2019. 3/19 @ 小山市立文化センター
本日は平成30年度の卒業証書授与式と修了証書授与式が行われました。これからの始まる新しい生活に夢と希望を繋げて下さい。卒業生、修了生の皆様、誠におめでとうございます。

↑小山高専の教員として7回目の卒業式です。

↑授与式の様子

↑平成最後の授与式です。
◆「有機エレクトロニクス研究ネットワーク」推進会議◆
2019. 3/14-15 @ 大阪大学吹田キャンパス
本日は大阪大学の吹田キャンパスで行われた有機エレクトロニクス研究ネットワーク推進会議に参加致しました。大阪大学大学院工学研究科教授の中山健一先生から「有機エレクトロニクス研究を取り巻く最近の状況」についてご講演がありました。大阪大学の中山先生、鈴木先生、末延先生や群馬高専の藤野先生をはじめとした高専の先生方と今後の研究について大変有意義な議論ができましたこと、心からお礼を申し上げます。また、突然の訪問にも快くご面会頂きました、大阪大学特任教授の大西先生、本当にありがとうございました。

↑会議風景

↑大阪大学の中山健一先生のご講演

↑北九州高専の山根先生

↑宇部高専の成島先生

↑奈良高専の宇田先生

↑千里中央駅にて

↑大西先生、いつも温かいお言葉、ありがとうございます。

↑移動中の新幹線にて。
◆第66回応用物理学会春季学術講演会◆
2019. 3/10-11 @ 東工大大岡山キャンパス
本日から東京工業大学の大岡山キャンパスで開催されている2019年第66回応用物理学会春季学術講演会に参加しました。本研究室の最近の取り組みついて発表すると共に、今後の研究活動に有益となり得る情報収集を行いました。会場でお会いした多くの先生方、今後とも引き続き、宜しくお願い申し上げます。また、大変お忙しい中、研究のご相談と研究室の見学をさせて頂きました東工大工学院機械系教授の野崎先生、大変お世話になりました。

↑秋季学術講演会はは北海道大学の札幌キャンパスです。
(会期:2019/9/18(水)〜21(土))

↑有機太陽電池のセッションでの発表でした。

↑皆様、大変お世話になりました。
◆クマムシの研究◆
2019. 3/1 @ Lab.
本日はクマムシの歩行等に関する研究を行っている吉村様が来研されました。吉村様は埼玉県立の高校に通いながら、クマムシの研究を行い、第8回高校生バイオサミット等で受賞を果たしています。4月からは大学でクマムシの研究を続けるとのこと、更なる研究のご発展を期待しております。

↑未来の科学者と。
◆特別研究Ⅰ発表会◆
2019. 3/1 @ 小山高専 専攻科棟
本日の専攻科1年生による特別研究Ⅰの発表会がポスター形成で行われました。当研究室からは3人の発表があり、太陽電池、熱電変換素子、エレクトロクロミック素子に関するテーマで発表を行いました。次年度からの特別研究Ⅱでの更なる成果を期待しております。発表した本校専攻科1年生の皆様、ご苦労さまでした。また、発表会の開催に伴い、ご関係の教職員の皆様に感謝申し上げます。

↑次年度は特別研究Ⅱです。

↑発表会の様子

↑黒川君/テーマ:ハイブリッド薄膜太陽電池

↑塚田君/テーマ:エレクトロクロミック素子

↑三室君/テーマ:熱電変換素子
◆早瀬修二教授退官祝賀会◆
2019. 2/22 @ 小倉ステーションホテル
本日の夕刻は小倉ステーションホテルで開催された早瀬修二教授退官祝賀会に参加しました。我が恩師である早瀬先生からは本当に多くのことを学び、そして私の人生を温かく、力強く、支えて頂きました。4月からは電気通信大学に移られるとのこと、引き続き、ご指導の程、宜しく願い申し上げます。また、会場でお会いした多くの皆様のご健勝をお祈りいたします。

↑恩師、九州工業大学教授の早瀬先生のご挨拶

↑世話人でもある同期の坂口さんと。

↑学生時代からの大ファンである東大教授の偉大な内田先生と。
◆環境科学とエネルギーを考える◆
2019. 2/22 @ 九州工業大学 生命体工学研究科
本日は北九州市若松区にある九州工業大学大学院生命体工学研究科で開催された(公社)応用物理学会 有機ナノ界面制御素子研究会が主催の討論会「環境科学とエネルギーを考える-有機エレクトロニクス研究の目指すもの-」に参加しました。「環境科学」を念頭においた有機エレクトロニクス研究の重要性について、最新の研究例の紹介を含め、討論が行われました。兵庫県立大学の小野田先生、金藤先生、九州工業大学の早瀬先生、馬先生、PANDEY先生、色々とお世話になりました。

↑小野田先生、慌ただしくてすいませんでした。

↑Break

↑環境と科学を考える多くの研究がありますね。

↑昔とは大分変わりました①

↑昔とは大分変りました②
◆日々記◆
2019. 2/10 @ My Office
今日は朝から雪が積もっていました。小山市は積雪が珍しく、年に数回程度です。明日からは北海道の旭川に行ってきます。

↑小山高専の様子①

↑小山高専の様子②
◆日々記◆
2019. 2/9 @ My Office
今年の初めに都内某所でお話しした内容がYouTubeで視聴できるようになっていました。本研究室で行っている研究内容についてザックリと話しています。ご興味のある方はご覧下さい。

↑25分くらいの発表の様子です。
(ちなみに、私はユーチューバーではありません。)
◆平成30年度小山市・小山高専連携事業報告会◆
2019. 2/6 @ 小山市本庁舎
本日2月6日(水)は平成30年度小山市・小山工業高等専門学校連携事業報告会に参加致しました。本研究室からは受託研究「200℃以下の低温排熱の発電素子の実用化に関する研究」についての進捗と展望についての発表を行いました。本研究の推進に際し、小山市内の事業所の関係者様のご協力に、心より感謝申し上げます。なお、本報告会の様子は地元のテレビや新聞(下野新聞:2019年(平成31年)2月7日(木曜日)7面)等で報道されました。

↑次第

↑小山市大久保市長のご挨拶

↑小山高専大久保校長の挨拶

↑ご臨席の市の要職の皆様
◆平成30年度 本科5年生卒業研究発表会◆
2019. 2/1 @ 小山高専
本日は平成30年度機械工学科5年生による卒業研究発表会が開催されました。5年間で学んだ知識や技術等の集約により行ってきた卒業研究において、多くの成果が生まれました。卒業まで残り少ない高専生活を是非、実りあるものにして下さい。

↑発表会の様子①

↑発表会の様子②
◆平成30年度 専攻科機械工学コース 特別研究Ⅱ発表会◆
2019. 1/30 @ 小山高専
本日1月30日(水)は専攻科機械工学コース2年生による特別研究Ⅱの発表会が行われました。2年間もしくは3年間の研究の成果を発表しました。皆さん、素晴らしい発表でした。これからの様々なフィールドでの更なる活躍を期待しております。

↑発表の様子
◆第24回 高専シンポジウム in Oyama◆
2019. 1/26 @ 小山高専
本日は第24回 高専シンポジウムが小山高専にて開催されました。参加登録数は450名以上となっており、全国の高専や関係機関からの参加者が本校を訪れます。基調講演では国立高等専門学校機構理事長の谷口功先生からの約1時間のご講演があります。当方は今回、実行委員としての参加となりますが、本シンポジウムの趣旨にご賛同頂きました多くの学協会・企業等の皆様に心から感謝を申し上げます。

↑シンポジウムのプログラム等です。

↑実行委員長は本校副校長の亀山雅之先生です。

↑化学、材料、機械など8つの分野での発表が行われました。

↑会場でお会いした先生方、また、お会いしましょう!!
◆Co+work最終報告会参加◆
2019. 1/24-25 @ 明石高専
明石高専において平成26年から行われているアクティブラーニング「Co+work」の最終報告会に参加しました。ポスター発表形式で行われた最終報告会では本科2年生から4年生で構成された63チームが参加し、一年間の成果について発表が行われました。明石高専のアクティブラーニングセンター長の梶村先生、ご関係の皆様、大変お世話になりました。大変素晴らしい!発表会でした!

↑約6年ぶりの西明石です。

↑いよいよ発表会の開始です。@明石高専:体育館

↑Co+workにおける取り組みの一例です。

↑明日からは第24回高専シンポジウム in Oyamaです。、
◆桑の実で発電!?◆
2019. 1/22 @ Lab.
今年度の夏に「桑の実」から抽出した色素を使って光電池を作製しました。桑の葉は絹を得るためのカイコが食べますので、「実」を使って実験を行ってきました。熟した桑の実から抽出した色素はとてもきれいなルビー色をしていました。

◆平成30年度本科4年生輪講発表会◆
2019. 1/21 @ 小山高専
本日は平成30年度本科4年生による輪講発表会が行われました。約半年間、各研究室において行った実験・検証・研究・文献調査などの成果を発表し、聴講者からの質問に応答しました。5年生から始まる卒業研究にも期待がかかります。これから進路確定まで、色々とありますが、共に乗り越えて行きましょう!!

↑発表会の様子
◆eラーニング高等教育連携全体会議◆
2019. 1/11 @ 銀座会議室三丁目
本日は教育改善の取り組みの一環として、e―ラーニング高等教育連携全体会議に参加しました。長岡技術科学大学のe-ラーニング研究実践センター(湯川教授)が主幹として推進している取り組みとなります。今回の会議では各機関の取り組み状況や研究の成果などについて、報告と議論が行われました。

↑長岡技大の湯川先生、羽山先生、中平先生、大変お世話になりました。

↑会議の様子です。
◆高専 新技術説明会◆
2019. 1/10 @ JST東京本部別館1Fホール
本日は科学技術振興機構(JST)及び国立高等専門学校機構が主催、特許庁と関東経済産業局が後援の新技術説明会に参加致しました。タイトル「安価で印刷可能な光電変換素子と熱電変換素子&その融合によるハイブリッド発電シート」で発表を行いました。他業種の企業の皆様とお話しすることができ、大変有意義な時間を過ごさせて頂きました。本会出席に際し、お世話になりました皆様へ心から感謝を申し上げます。

↑最寄りの市ヶ谷駅で、偶然にも我が恩師にお会いしました。

↑約3年ぶりの参加でした。

↑高専機構の研究推進課の小松様、井上KRA、上杉CD、お世話になりました。

↑予稿集です。

↑風通しの良い、産学官の連携を進めていきたいと思います。
◆2018年のお礼 と 2019年 新年のご挨拶◆
2018. 3/31 & 2019. 1/1 @ Kato Lab.
2018年は大変お世話になりました。多くの方々に支えられ、本当に充実した1年を過ごすことができました。この場をお借りして、心からお礼を申し上げます。2019年も皆様からの変わらずのご支援とご協力を何卒、宜しくお願い申し上げます。

↑2019年は遂に・・・!!

↑天馬、空を行く!!
◆第8回高専-TUT太陽電池合同シンポジウム◆
2018. 12/22-23 @ 和歌山勤労福祉会館
12月22日(土)から12月23日(日)にかけて開催された第8回高専-TUT太陽電池合同シンポジウムに参加してきました。私が高専に来てから初めて参加させて頂いたシンポジウムで(第2回目から参加)、とても活気に満ちています。今年も豊橋技大と18の高専、企業等の参加による大変な盛況ぶりでした。実行委員長である和歌山高専の山口先生、中嶋先生、豊橋技大の伊崎先生をはじめとした幹部の先生方、ご尽力に心から感謝を申し上げます。また来年、群馬でお会いできることを楽しみにしております。

↑今回の開催地は和歌山です。

↑黒川君発表中

↑豊橋技大の滝川先生

↑特別講演 by ソーラーフロンティア株式会社様

↑2日目 長岡高専:片桐先生 座長中

↑豊橋技大:伊崎先生 受賞者発表中

↑優秀講演賞受賞の学生の皆様 「おめでとうございます!」

↑次回開催校の群馬高専 藤野先生のご挨拶

↑また来年、群馬でお会いしましょう!!
(山口先生、中嶋先生:写真ありがとうございました。)
◆お知らせ:高専 新技術説明会◆
2018. 12/15 @ My office
来年1月10日(木)に高専機構と科学技術振興機構(JST)が主催する新技術説明会での発表が決まりました。場所は東京の市ヶ谷にあるJST東京本部別館1Fホールです。約3年ぶりとなる発表のタイトルは「安価で印刷可能な光電変換素子と熱電変換素子&その融合によるハイブリッドシート」です。参加費は無料ですので、ご興味をお持ちの方は以下のサイトで詳細をご確認下さい。
JSTのHP https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/kosen-k/2018_kosen-k.html
高専機構のHP https://research.kosen-k.go.jp/
◆文部科学省 情報ひろば特別展示・イベント◆
2018. 11/22 @ 文科省情報ひろばラウンジ
本日は長岡高専の荒木秀明先生が主導する文部科学省の情報ひろば特別展示・イベントの「高専生による世界初!への挑戦とその軌跡~新型化合物系薄膜太陽電池の開発~」に参加してきました。長岡高専の片桐教授や荒木秀明教授がリードしてきた化合物系薄膜太陽電池の展示や太陽電池作製体験講座などが行われました。本イベントでは大変有意義な時間を過ごさせて頂き、荒木秀明先生やご関係の皆様に心から感謝を申し上げます。

↑展示ブース

↑CZTS太陽電池 by 片桐研究室

↑CGS&CTS太陽電池 by 荒木秀明研究室

↑群馬高専の藤野正家教授の太陽電池作製講座で作った太陽電池

↑昔の文部大臣の席 (施設には見学ルートも設けられています。)
◆工陵祭◆
2018. 11/3‐4 @ 小山高専
11月3日から4日の2日間、本校の文化祭「工陵祭」が行われました。多くの卒業生が訪ねてきてくれて、とても懐かしく、嬉しい思いでした。訪問して頂いたにも関わらず、お会いできなかった皆様も含めて、今後の更なるご健勝とご発展を祈っております。

◆平成30年度栃木ブロック研究交流会◆
2018. 10/27 @ 帝京大学宇都宮キャンパス
毎年恒例の日本機械学会関東支部栃木ブロック主催の研究交流会に参加しました。当研究室からは3件の発表を行いました。発表・聴講学生達の会場での活発な議論展開に感心させられました。これからの益々の研究進捗を期待しております。

↑帝京大学の宇都宮キャンパスで開催です。

↑今回で5回目?の参加となります。

↑ポスター発表会場

↑討論中

↑天気にも恵まれました。
◆小山高専 学校説明会◆
2018. 10/20 @ 小山高専
本日は後期の本校における学校説明会が開催されました。天気にも恵まれ、多くの方々のご参加、大変嬉しく思っております。来月の3日と4日に開催予定の文化祭(工陵祭)にも是非、お越し下さい。

◆桑の実 from 桑公民館◆
2018. 9/28 @ 小山市桑市民交流センター
ユネスコ無形文化遺産に登録された結城紬のための養蚕に必要な「桑」の「実」を使って色素を抽出して太陽電池を作りました。本日は桑の実をご提供頂いた小山市桑市民交流センター(マルベリー館)に桑の木を見学に行きました。桑公民館の館長様、ご関係の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

↑小山市桑市民交流センター

↑桑の木
◆栃木県高等学校進学フェア2018◆
9/24 @ 栃木市栃木文化会館
本日は栃木市の文化会館で開催される「栃木県高等学校進学フェア2018」に参加してきました。ご来場頂きました生徒・保護者の皆様、大変お疲れ様でした。正直、来場者の多さに驚かされました。

↑長蛇の列です!!
◆2018年第79回応用物理学会秋季学術講演会◆
9/20-21 @ 名古屋国際会議場
9/20から応用物理学会秋季学術講演会に参加してきました。会場でお声がけ頂いた先生方、どうもありがとうございました。お近くにお越しの際には是非、本研究室にお立ちより下さい。発表ではペロブスカイト太陽電池に関するものが多くありましたが、有機薄膜系の発表もありました。短い時間ではありましたが、多くの情報を得ることができました。

↑名古屋国際会議場

↑ポスター展示&企業ブース入口

↑黒川君発表中(20p-PB4-49)

↑企業ブース観覧中

↑次回は春季講演会ですね。
◆Advanced Materials and Nanotechnology◆
9/18-20 @ Tokyo, Japan
9/18から国際会議と応用物理学会秋季学術講演会に参加してきました。18日から20日にかけては「22nd Internationall Conference
on Advanced Materials and Nanotechnology @ Tokyo Japan」です。Dr. Zakaria Abdallah,
Dr. Mohammad S Islam and Dr. Karthiok Daniel, Thank you for your nice approach
and suggestion !! See you next time !!

↑天気に恵まれました!!

↑ホテル別館のMEETING CENTERが会場です。

↑Room1

↑発表中

↑発表終了

↑講演中 by Dr. Zakaria Abdallah

↑Break!!

↑Work!!

↑今回はKeynote Speakerです。

↑今年最後?の国際会議参加でした!!
◆国際会議 Advanced Materials and Nanotechnology◆
9/7 @ My office
研究成果の発信と国内外研究者との情報共有・交流を行うため、国際会議「22nd Internationall Conference on Advanced
Materials and Nanotechnology」に参加します。講演のための資料作りに奮闘中です。

↑プログラムの抜粋
◆Touring Our Lab.◆
2018. 8/28 @ Energy harvesting Lab.
本日は台湾からの来客者です。学生を含め、12名の見学者が当研究室を訪れ、様々な発電素子やその作り方を見学しました。

↑2グループに分かれて見学を行いました。
◆おやま市民大学◆
2018. 8/24 @ 小山市立文化センター
本日は小山市立文化センターで開催された「おやま市民大学~楽しく学ぶ高等教育機関連携講座」において「印刷で作る未来の発電シートとその展望」についてお話をしました。受講者の方々のとても意欲的な姿勢に嬉しくも、圧倒されました。受講者の皆様、大変お疲れさまでした。また機会がありましたら、受講してください。小山市教育員会生涯学習課の谷田貝様、大変お世話になりました。

↑会場の雰囲気①

↑会場の雰囲気②
◆平成30年度全国高専フォーラム◆
2018. 8/21-22 @ 名古屋大学東山キャンパス
8月21日から2日間、名古屋大学東山キャンパスで開催されます平成30年度全国高専フォーラムに参加しました。全国の高専における様々な教育や研究に関する取り組みを改めて知る機会となりました。オーガナイズドセッションやワークショップでは多くの先生方、ご関係の皆様に大変お世話になりました。今後の教育や研究に大いに役立てていきたいと思います。

↑高専フォーラム:オーガナイズドセッション

↑高専フォーラム:ポスターセッション

↑高専フォーラム:ワークショップ
◆特集~2018年8月号~◆
2018. 8/10 @ Lab.
電気評論2018年8月号の特集としての「高等専門学校における教育と研究」に当研究室における研究への取り組み「環境エネルギーの有効利用に資する新規創エネルギーシステムの開発」が紹介されました。当研究室の研究にご協力、ご支援を頂いております産官学の皆様に改めて御礼を申し上げます。

↑電気評論8月号 第656号(第103巻第8号)

↑様々な取り組みが紹介されていました。
◆桑の実◆
2018. 7/16 @ Lab.
ユネスコ無形文化遺産に登録された結城紬のための養蚕に必要な「桑」の「実」を使って色素を抽出しました。実が熟す前の緑と熟した後の赤い2種類の色素です。「葉」は蚕(カイコ)が食べますので・・・ね。

↑抽出した桑の実の色素です。
◆機械設計製図Ⅲ:エンジン◆
2018. 7/9 @ 小山高専
本日は私が担当する本科5年生の設計製図Ⅲ:エンジンの授業で約半期に渡る成果について報告会を行いました。3~6人で1グループ(1社)を構成し、各グループで設計指針を立て、それに基づいてエンジンを設計します。色々と面白いコンセプトや着眼点が紹介され、発表資料の細部へのこだわりも大変興味深いものでした。もうすぐ夏休みとなりますが、後期の取り組みにも期待しています。

↑発表の様子①

↑発表の様子②
◆平成30年度ソフトテニス部関東信越地区高専大会◆
2018. 7/6~7/8 @ 長岡市
7月6日から8日にかけて平成30年度のソフトテニス部関東信越地区高専大会に参加してきました。男子団体、男子ダブルス、女子ダブルスの全項目で3位入賞を果たす、素晴らしい結果となりました。選手・マネージャーの皆さんの頑張りと、コーチの先生方・筆頭顧問の加島先生のご尽力に頭の下がる思いです。また、初日の長岡高専会場及び2日目・3日目の長岡市営希望が丘テニス場における大会運営に際し、主幹校の長岡高専のご関係の皆様に心から深くお礼を申し上げます。来年は群馬での開催となりますが、また素晴らしいプレーを期待しています。

↑試合開始前の練習の様子

↑閉会式・・・皆さん、お疲れさまでした!!
◆日々記◆
2018. 7/2 @ My Office
ここ数日の間、時間の合間を使って、某機関に提出予定の書類を作成していました。以前にも同じような経験をしましたが、この類のワークは自分との、時間との、戦い!?です。

↑未だ未完成です。
◆"Final Prasentation" By Audrey◆
June 22th @ NIT, Oyama College
本日はフランスIUTから3ヵ月の短期インターンシップで本研究室で研究を行ってきたAudreyさんの最終報告会がありました。3ヵ月間の短い期間でしたが、非常に多くの研究成果を得ることができました。帰国後のご活躍を願っています。今回のインターンシップに際し、Farmer先生、Cayrel先生をはじめ、関係の皆様に心から感謝申し上げます。

↑I hope your future wonderful success !!

↑Final presentation by Audrey
◆研究分野◆
2018. 6/20 @ 小山高専
当研究室における「研究への取り組み」が評価され、本校の教員表彰を頂きました。当研究室の研究へのご協力、ご支援を頂きました産官学の関係の皆様に心から御礼を申し上げます。

↑関係の皆様に感謝申し上げます。
◆国際会議ICAMEM2018参加◆
May 17th-18th. 2018 @ Bangkok, Thailand
研究進捗の報告と国内外研究者との情報共有・交流を行うため、タイのバンコクで開催された国際会議「2018 7th Internationall
Conference on Advanced Materials and Engineering Materials」に参加しました。本会議参加に際し、多くの方々にご協力頂きましたこと、心よりお礼申し上げます。King先生、LAU先生、Kida先生を含め、多くの先生方、お世話になりました。次回の会議でお会いできることを楽しみにしております。

↑Registration

↑Session 1の会場です。 Dudsaba Room

↑聴講中

↑発表中

↑Session 1参加の皆様方との集合写真です。

↑バンコクの路地

↑ホテルの窓からの風景
◆国際会議PCM2018参加◆
April 10th-13th. 2018 @ Kitakyushu City, Japan
最近の研究進捗の報告と海外研究者との情報共有・交流を行うため、北九州の小倉で開催された国際会議「2018 5th Global Conference
on Polymer and Composite Materials」に参加しました。本研究室で行っている研究開発に関連した太陽電池やハイブリッド材料のほかに燃料電池などの多くの研究発表がありました。Session
ChairのLyth先生をはじめとした多くの先生、研究者の皆様、大変お世話になりました。来年はタイで開催とのことで、またお会いできることを願っております。ちなみに来月はタイで開催される国際会議に参加予定です。

↑北九州国際会議場

↑北九州国際会議場!!何年振りでしょうか?

Day 1st.

↑Day 2nd. 発表中①

↑ 発表中②

↑PCM2018

↑聴講中:右側

↑旧八幡製鉄所
◆平成30年度の研究室メンバー◆
2018. 4/9 @ 小山高専地域センター
平成30年度最初の月報会はフランスからの研究留学生Audreyと研究支援員の広瀬さんを含め、9人でスタートしました。研究室全員が一丸となって、前進していきたいと思います。

↑平成30年度のメンバーです。(広瀬さんは写真撮影中です。)
|
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆ |
|