安全衛生OJT
安全衛生OJTは、現場レベルの安全向上と、事故を起こさない、起こさせない教職員の人材づくり、事故を起こさない学生の育成を目的とした、技術職員らが月1回集まり開かれる勉強会です。
この勉強会で共有した情報や技術をもとに、学内へ安全衛生活動を展開するために安全衛生プロジェクトを立ち上げました。
活動内容
- 教職員向け、低圧電気取扱者安全衛生特別教育の企画と講師担当
- ヒヤリ・ハット、危険予知訓練(KYT)をベースとした安全教育の授業などへの普及
- 5Sを活用した環境改善
- リスクアセスメント講習会開催
- 安全衛生に関する公開講座の実施
- 安全衛生に関する研究会、ワークショップへの参加および事例発表
- 活動から波及したアイディアの科研費採択実績、H29年度までに6件


