Web講座
このページでは、自宅などで出来るちょっとした工作や実験などの技術情報を公開しています。
初心者向け Python講座 (対象:小学校高学年~)
最終更新日:2022/09/27
- 第1回 Google Colabの使い方
- この講座ではGoogle Colab(グーグル・コラボ)というWebサービスを使ってPython(パイソン)プログラミングを学んでいきます。
- 第2回 いろいろな数の書き方
- Pythonで使える数とその演算について学びます。
- 第3回 変数の使い方
- 数やデータに名前を付けて再利用する方法を学びます。
- 第4回 数の比較と論理演算
- 比較演算子(<, <=, ==, !=)と論理演算子(and, or, not)について学びます。
- 第5回 リストと文字列 ~ 前編
- データ型の主役ともいえるリストと文字列について勉強します。
- 第6回 リストと文字列 ~ 後編
- スライスなどについて学びます。
- 第7回 タプルと辞書(中級者向け)
- タプルと辞書という新たな2つのデータ型について勉強します。
- 第8回 プログラムの分岐
- if 文を使ったプログラムを勉強します。
- 第9回 プログラムの繰り返し
- for 文と while 文を使ったプログラムを勉強します。
初心者向け はんだ付け講座 (対象:小学校高学年~)
最終更新日:2021/07/26
- 第1回 はんだ付けとは
- はんだ付けの理論、必要な道具を解説します。
- 第2回 はんだ付けの方法
- ごく簡単な部品のはんだ付けを実例に、正しい手順やコツ、はんだの良し悪しを解説します。
- 第3回 電子部品や電線のはんだ付け
- 色々な形の部品や電線をはんだ付けする際の手順やコツを解説します。
- 第4回 電子工作キットを作ってみよう 前編
- 通販でも購入可能な市販のキットを使い、本格的なはんだ付けを体験してみよう!
- 第5回 電子工作キットを作ってみよう 後編
- 前回に続いての電子工作キットの制作と、完成~通電までの流れです。
中級者向け ユニバーサル基板はんだ付け講座 (対象:小学校高学年~)
最終更新日:2022/03/01
- 第1回 部品配置の設計
- 設計された回路図から、実際の部品配置を設計する方法を解説します。
- 第2回 回路の制作
- 前回設計した部品配置図から、ユニバーサル基板で回路を制作する方法を解説します。
タブレットで作る動画教材 (対象:一般(教職員向け))
最終更新日:2023/02/28
- 第1回 動画作成の大まかな流れと構想
- 動画作成の手順や、構想、絵コンテについて解説します。
- 第2回 動画素材の作成・収集
- 動画の素材の種類と、作成方法、インターネット等からの収集に関する解説をします。
- 第3回 タブレットでの動画編集
- Apple iPadと、Adobe Premiere Rushを使用した動画編集方法を解説します。