学校案内

 > 学校案内 > 学校長あいさつ

学校長あいさつ

校長
小山工業高等専門学校長
鶴見 智

 

 高等専門学校(高専)は中学校卒業後の15歳の才能あふれた若者を受け入れ、本科5年一貫教育によって高度な専門性をもつ技術者を育てる高等教育機関です。全国に国立・公立・私立を合わせると58校(国立は51校)あります。その総学生数は5万人を超えます。このような規模と特徴をもつ高等教育機関は世界的にみてもありません。

 高専教育の特徴のひとつは「くさび型教育」です。一般科目と専門科目をくさび型に配置し、初年次から徐々に専門教育の割合を増やしていくことで無理なく技術者マインドとリテラシーを身につけます。次に「実験・実習の重視」です。そのことで知識偏重にならず、理論と実践のバランスの取れた専門教育が可能になります。また、国立高専では全高専生が到達すべきコアとなる能力水準を「モデルコアカリキュラム」として整理しています。本校はもちろんですが、このモデルコアカリキュラムに準拠した教育課程を学ぶことで、どの高専で学んでも卒業生は一定レベルの専門分野の学力や知識を有することが保証されます。本科課程卒業生には準学士(工学)の称号が与えられます。

 本校は、昭和40年(1965年)に国立工業高等専門学校として小山市に設立され、機械工学科、電気工学科、工業化学科の3学科でスタートしました。昭和45年に建築学科、昭和60年に電子制御工学科の新設により5学科体制になりました。その後幾度かの改組を経て2学科規模の電気電子創造工学科を含む4学科体制に移行しました。さらに平成11年に3専攻からなる専攻科が設置され、修了生は学位授与申請により学士(工学)が授与されます。本校は創立以来、“技術者である前に人間であれ”を教育理念とし、これまで、多くの優秀な卒業生を世の中に送りだしてきました。そして令和7年に60周年を迎えます。

 現代は生成AI技術の急速な進展、半導体産業の興隆、国際動向にみられるように変化予測の困難な時代にあります。高専に求められる社会ニーズも変化してきています。こうした社会ニーズに対応するため、本校では第一に確実な専門基礎力とスキルを教育する、第二に豊かな人間性と柔軟な発想力を伸ばしてイノベーション能力を育成する、第三に地域貢献を含め国際交流活動を通じて国際性を育む、に主眼を置いた人財育成をしています。

 小山高専の学生には、チャレンジ精神を持って優れた技術者になる夢・希望をかなえてほしいと願っています。