施設・センター

 > 学校案内 > 施設・センター > 地域イノベーションサポートセンター

地域イノベーションサポートセンター

Regional Innovation Support Center
~学校と社会を結ぶインターフェース~

 地域イノベーションサポートセンターは、学科間の枠を越えて共同で教育及び研究を行うために設置された施設です。

沿革
 地元企業などの事故に対する関心の高まりや、当地の気候的特性、及び本校における学生の卒業研究の中にも、安全に関するテーマが増大していることから、従来各学科毎に実施されてきた教育研究を学際的に取り上げ、設備を整備し、工業安全に関する共同教育研究の場を与えるとともに、地元企業などへの助言の充実を図るために、学内共同教育研究施設として、1981年に本「工業安全教育研究センター」を設立しました。
 地域への貢献、地域と連携した共同研究などの推進を積極的に推し進めることに主眼を移し、2003年4月を期して、名称を「地域共同開発センター」としました。2004年に本学は独立行政法人となり、この法人化に伴って、国立高等専門学校 機構法第12条第3項に「機構以外の者から委託を受け、またはこれと共同して行う研究の実施その他の機構以外の者との連携による教育研究活動を行うこと」と明記されました。これは、高専の業務の中に「地域産業界との共同研究の促進ならびにインターンシップ制度活用による連携の強化」が加えられたことを意味します。
 本校はこの新しい業務に応えるべく、従来の地域共同開発センターと地域連携室を統合し、2008年に「地域連携共同開発センター」を発足しました。本センターは、産学官連携の拠点及び学内共同利用教育研究施設として、本校における教育・研究ならびに地域企業との共同研究や技術交流等を推進するとともに、地域との連携活動を通して地域社会に貢献することを目的としています。2017年4月には「地域イノベーションサポートセンター」に改称しました。

 組織  

センター長
加藤 岳仁

 副センター長
  大和 征良

地域産業界及び産学官連携団体との交流を通した地域産業活性化の推進

 副センター長
  渥美 太郎

産学官連携を通した研究開発、学生教育等の推進

 副センター長
  山田 靖幸

教育文化活動、生涯学習活動への支援を通した地域連携、地域貢献

  加藤 岳仁(グリーンテクノロジー分野)
  西井  圭(マテリアルテクノロジー分野)

小山高専を代表とする研究テーマの育成を学校として支援する体制を構築し、小山高専の教育研究レベルの向上とブランドの育成を推進

年次報告
 地域イノベーションサポートセンターでは2014年度より、年次報告集を発行しております。ここでは、その全文をPDFでご覧いただけます。

令和元年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度

 
【関連リンク等】
本校の研究者情報やシーズを提供します。
国立高専研究情報ポータル
(高専機構所属の教職員の教育・研究情報研究技術シーズ、注目研究、産学官連携活動の成果事例などの情報を提供します)
小山高専地域連携協力会へ