| 物質工学科 | |||||||||
| 授業科目 | 学修単位の種類 | 単位数 | 学年別配当単位数 | 備考 | |||||
| 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | |||||
| 確率統計 | ― | 2 | 2 | ||||||
| 応用数学 | ― | 1 | 1 | ||||||
| 応用物理Ⅰ | ― | 2 | 2 | ||||||
| 応用物理Ⅱ | 講義B | 2 | 2 | ||||||
| フロンティア技術入門 | ― | 1 | 1 | ||||||
| 物質工学入門Ⅰ | ― | 2 | 2 | ||||||
| 物質工学入門Ⅱ | ― | 2 | 2 | ||||||
| 基礎化学 | ― | 2 | 2 | ||||||
| 分析化学 | ― | 2 | 2 | ||||||
| 有機化学Ⅰ | ― | 1 | 1 | ||||||
| 有機化学Ⅱ | ― | 2 | 2 | ||||||
| 有機化学Ⅲ | 講義B | 1 | 1 | ||||||
| 無機化学 | ― | 1 | 1 | ||||||
| 工学概論 | ― | 1 | 1 | ||||||
| 生物化学 | ― | 2 | 2 | ||||||
| 化学工学Ⅰ | ― | 2 | 2 | ||||||
| 物理化学Ⅰ | ― | 2 | 2 | ||||||
| 物理化学Ⅱ | 講義A | 2 | 2 | ||||||
| 物理化学Ⅲ | 講義A | 2 | 2 | ||||||
| 高分子化学 | 講義A | 2 | 2 | ||||||
| 情報処理実習Ⅱ | 講義B | 1 | 1 | ||||||
| 機器分析Ⅰ | 講義B | 1 | 1 | ||||||
| 機器分析Ⅱ | 講義A | 2 | 2 | 選択 | |||||
| 金属化学 | 講義A | 2 | 2 | ||||||
| 工業化学 | 講義B | 2 | 2 | ||||||
| 環境化学Ⅰ | 講義A | 2 | 2 | ||||||
| 環境化学Ⅱ | 講義A | 2 | 2 | 選択 | |||||
| 化学英語 | 講義B | 1 | 1 | ||||||
| 技術科学フロンティア概論 | 講義A | 2 | (2) | 2 | |||||
| 化学演習Ⅰ | ― | 2 | 2 | ||||||
| 化学演習Ⅱ | ― | 1 | 1 | ||||||
| 情報処理実習Ⅰ | ― | 2 | 2 | ||||||
| 化学基礎実験 | ― | 3 | 3 | ||||||
| 分析化学実験 | ― | 2 | 2 | ||||||
| 物質工学実験 | ― | 4 | 4 | 必合格 | |||||
| 総合工学実験 | ― | 2 | 2 | ||||||
| 卒業研究 | ― | 11 | 11 | ||||||
| 物質(材料化学)コース | 材料工学 | 講義A | 2 | 2 | |||||
| 化学工学Ⅱ | 講義A | 2 | 2 | ||||||
| 高分子材料 | 講義A | 2 | 2 | 選択 | |||||
| 固体化学 | 講義A | 2 | 2 | ||||||
| 無機材料 | 講義A | 2 | 2 | ||||||
| 材料化学実験Ⅰ | ― | 4 | 4 | 必合格 | |||||
| 材料化学実験Ⅱ | 実験 | 2 | 2 | ||||||
| 生物(生物工学)コース | 微生物工学 | 講義A | 2 | 2 | |||||
| 酵素工学 | 講義A | 2 | 2 | ||||||
| 生物有機化学 | 講義A | 2 | 2 | 選択 | |||||
| 遺伝子工学 | 講義A | 2 | 2 | ||||||
| 細胞工学 | 講義A | 2 | 2 | ||||||
| 生物工学実験Ⅰ | ― | 4 | 4 | 必合格 | |||||
| 生物工学実験Ⅱ | 実験 | 2 | 2 | ||||||
| 反応工学 | 講義A | 2 | 2 | 選択 | |||||
| 生物資源工学 | 講義A | 2 | 2 | ||||||
| プロセス工学 | 講義A | 2 | 2 | ||||||
| 食品化学 | 講義A | 2 | 2 | ||||||
| 専門科目開設単位 | 116 | 8 | 11 | 17 | 34 | 46 | |||
| 一般科目開設単位 | 81 | 26 | 22 | 16 | 12 | 5 | |||
| 開設単位合計 | 197 | 34 | 33 | 33 | 46 | 51 | |||
| 注1)学修単位の種類について | |||||||||
| 講義A:1単位=授業15時間+自学自習30時間 | |||||||||
| 講義B・演習:1単位=授業30時間+自学自習15時間 | |||||||||
| 実験・実習:1単位=授業45時間 | |||||||||
| なお、この欄が-印の科目は履修単位:1単位=授業30単位時間 | |||||||||
| 注2)並列授業 | |||||||||
| 前期: 材料工学―微生物工学(4年) | |||||||||
| 無機材料―遺伝子工学(5年) | |||||||||
| 固体化学―生物有機化学(5年) | |||||||||
| 材料化学実験Ⅰ―生物工学実験Ⅰ(4年) | |||||||||
| 材料化学実験Ⅱ―生物工学実験Ⅱ(5年) | |||||||||
| 後期: 化学工学Ⅱ―酵素工学(4年) | |||||||||
| 高分子材料―細胞工学(5年) | |||||||||
| 材料化学実験Ⅰ―生物工学実験Ⅰ(4年) | |||||||||
| 注3) 技術科学フロンティア概論は、4,5年生同時開講、単位認定は5年次。 | |||||||||
| 注4)「必合格」は学年進級要件で、該当する科目が不合格の場合は進級できない。 | |||||||||
| 注5)「必修」は卒業要件で、該当する科目が5年次までに不合格の場合は卒業できない。 | |||||||||