| 専攻科の開設単位数 | |||||
| 授業科目 | 必修選択の別 | 単位数 | 備 考 | ||
| 一般科目 | 応用英語 1 | 必修 | 2 | ||
| 応用英語 2 | 選択 | 2 | |||
| 日本語概説 | 選択 | 2 | |||
| 技術者倫理 | 必修 | 2 | |||
| 開設単位数 | 8 | ||||
| 修得単位数 | 6 | ||||
| 専門科目 | 専門基礎科目 | 複素関数論 | 選択 | 2 | |
| 応用解析学 | 選択 | 2 | |||
| 応用科学 | 選択 | 2 | |||
| 化学数学 | 選択 | 2 | |||
| 建築数学 | 選択 | 2 | |||
| 開設単位数 | 10 | ||||
| 修得単位数 | 4 | ||||
| コース共通科目 | システムデザイン | 必修 | 2 | ||
| 産業財産権 | 必修 | 2 | |||
| 環境技術 | 必修 | 2 | |||
| プロジェクトデザイン | 必修 | 2 | |||
| 経営工学 | 必修 | 2 | |||
| 特別研究Ⅰ M・E・D・C・A | 必修 | 3 | 1年 | ||
| 特別研究Ⅱ M・E・D・C・A | 必修 | 11 | 2年 | ||
| 実務研修Ⅰ M・E・D・C・A | 必修 | 2 | |||
| 実務研修Ⅱ M・E・D・C・A | 選択 | 2 | |||
| 工学システム概論 | 選択 | 2 | |||
| 開設単位数 | 30 | ||||
| 修得単位数 | 26 | ||||
| 以上合計修得単位数 | 36 | ||||
| 機械工学コース | 力学特論 | 選択 | 2 | 左記の単位の中から17単位以上を修得するものとする。 | |
| 流体力学 | 選択 | 2 | |||
| 熱移動論 | 選択 | 2 | |||
| エネルギー工学 | 選択 | 2 | |||
| 塑性力学 | 選択 | 2 | |||
| 応力解析特論 | 選択 | 2 | |||
| 生産システム工学 | 選択 | 2 | |||
| シーケンス制御 | 選択 | 2 | |||
| 現代制御理論 | 選択 | 2 | |||
| 計算力学 | 選択 | 2 | |||
| トライボロジー | 選択 | 2 | |||
| 機械工学専攻演習 | 必修 | 2 | |||
| 機械工学専攻実験 | 必修 | 2 | |||
| 機械工学ゼミナール | 必修 | 2 | |||
| 開設単位計 | 28 | ||||
| 電気情報工学コース | 電機システム制御 | 選択 | 2 | 左記の単位の中から17単位以上を修得するものとする。 | |
| ネットワーク構成論 | 選択 | 2 | |||
| 電気磁気学特論 | 選択 | 2 | |||
| 光制御工学 | 選択 | 2 | |||
| 電気材料特論 | 選択 | 2 | |||
| 電気エネルギー工学 | 選択 | 2 | |||
| 画像情報工学 | 選択 | 2 | |||
| 光デバイス工学 | 選択 | 2 | |||
| 情報記録工学 | 選択 | 2 | |||
| 人工知能 | 選択 | 2 | |||
| 固体電子論 | 選択 | 2 | |||
| 電気情報工学演習 | 選択 | 1 | |||
| 電気情報工学ゼミナール | 必修 | 2 | |||
| 電気情報専攻実験 | 必修 | 2 | |||
| 開設単位計 | 27 | ||||
| 授業科目 | 必修選択の別 | 単位数 | 備 考 | ||
| 専門科目 | 電子制御工学コース | 電子回路特論 | 選択 | 2 | 左記の単位の中から17単位以上を修得するものとする。 |
| 電子工学特論 | 選択 | 2 | |||
| 計算機応用論 | 選択 | 2 | |||
| 情報科学 | 選択 | 2 | |||
| 計測システム論 | 選択 | 2 | |||
| システム同定論 | 選択 | 2 | |||
| パワーエレクトロニクス特論 | 選択 | 2 | |||
| 電磁エネルギー工学 | 選択 | 2 | |||
| 光波応用工学 | 選択 | 2 | |||
| 電子制御工学演習 | 選択 | 1 | |||
| 電子制御工学実験 | 必修 | 2 | |||
| 電子制御工学ゼミナール | 必修 | 2 | |||
| 開設単位計 | 23 | ||||
| 物質工学コース | 分子構造論 | 選択 | 2 | 左記の単位の中から17単位以上を修得するものとする。 | |
| 機器分析特論 | 選択 | 2 | |||
| 金属化学特論 | 選択 | 2 | |||
| 複合材料 | 選択 | 2 | |||
| 腐食工学 | 選択 | 2 | |||
| 分離工学 | 選択 | 2 | |||
| 有機合成化学 | 選択 | 2 | |||
| 有機材料 | 選択 | 2 | |||
| 生物機能化学 | 選択 | 2 | |||
| 生物素材工学論 | 選択 | 2 | |||
| 触媒化学 | 選択 | 2 | |||
| 生物化学工学 | 選択 | 2 | |||
| 生命工学 | 選択 | 2 | |||
| 物質工学演習 | 必修 | 2 | |||
| 物質工学専攻実験 材料・生物 | 必修 | 2 | |||
| 物質工学ゼミナールⅠ | 必修 | 2 | |||
| 物質工学ゼミナールⅡ | 選択 | 1 | |||
| 物質工学ゼミナールⅢ | 選択 | 1 | |||
| 開設単位計 | 34 | ||||
| 建築学コース | まちづくり論 | 選択 | 2 | 左記の単位の中から17単位以上を修得するものとする。 | |
| 近代建築思潮史 | 選択 | 2 | |||
| 文化財保存論 | 選択 | 2 | |||
| 地域施設計画論 | 選択 | 2 | |||
| 居住地計画論 | 選択 | 2 | |||
| 環境デザイン論 | 選択 | 2 | |||
| 設備システム論 | 選択 | 2 | |||
| 鋼・合成構造論 | 選択 | 2 | |||
| 建築耐震設計論 | 選択 | 2 | |||
| 建築構造解析学 | 選択 | 2 | |||
| 都市防災論 | 選択 | 2 | |||
| バリアフリー・デザイン論 | 選択 | 2 | |||
| 鉄筋コンクリート構造論 | 選択 | 2 | |||
| 建築高機能材料工学 | 選択 | 2 | |||
| 地域設計Ⅰ | 選択 | 2 | |||
| 地域設計Ⅱ | 選択 | 2 | |||
| 建築CAD・CG | 選択 | 2 | |||
| 開設単位計 | 34 | ||||