毎日新聞出版社が運営する「Newsがわかる」オンライン版にて、小山高専紹介記事が掲載されました。
高専および本校の魅力を主に小中学生向けにピックアップして紹介しています。
ぜひ一読いただき、「高専(KOSEN)」「小山高専(OYAMA KOSEN)」に興味を持たれましたら気軽に学校開催イベント等にご参加ください。
「高専に行こう!小山高専編」(小山高専ホームページ外に移動します)
https://www.newsgawakaru.com/knowledge/33850/
毎日新聞出版社が運営する「Newsがわかる」オンライン版にて、小山高専紹介記事が掲載されました。
高専および本校の魅力を主に小中学生向けにピックアップして紹介しています。
ぜひ一読いただき、「高専(KOSEN)」「小山高専(OYAMA KOSEN)」に興味を持たれましたら気軽に学校開催イベント等にご参加ください。
「高専に行こう!小山高専編」(小山高専ホームページ外に移動します)
https://www.newsgawakaru.com/knowledge/33850/
日本建築学会関東支部主催の第 24 回提案競技 「美しくまちをつくる、むらをつくる」において,建築学専攻1年生4人による作品「あいだから繋がるまち」が「優秀賞」を受賞しました。
対象は,群馬県伊勢崎駅周辺の中心市街地。課題は「まちなか再生に取り組む伊勢崎市の未来を創造する:地域資源を織りなし,回遊,賑わいを創出する」でした。
第一次審査を通過した9組が集まって行われた公開の第二次審査(2023年12月10日/伊勢崎市地域交流センター赤石楽舎)にて,学生たちは審査審査員や多くの来場者の前で活き活きとしたプレゼンを行 い,優秀賞を受賞しました。
参考URL(小山高専HP外に移動します)
http://kanto.aij.or.jp/images/pdf/teian/2023report.pdf
プレゼンの様子
表彰式の後のメンバー
出願状況を掲載しました。
こちら をご覧ください。
保護者の皆様へ
学 生 主 事
冬季休業期間(12月25日~1月5日)が始まります。長期休業中では、開放感から気が緩み、思いもよらない事故に巻き込まれる危険もあります。そのようなことがないよう、普段から保護者の皆様も学生の行動を見守り、より良い生活を送って頂けますよう、別添の事項につきまして、ご指導頂けますようお願い申し上げます。
学生・保護者の皆様へ
令和5年度 個人連絡票(後期中間成績票)について
11月22日(水)から11月30日(金)に実施した令和5年度後期中間試験の個人連絡票を
LMS(WebClass)に掲載しましたのでお知らせします。
<閲覧方法>
①WebClassを起動し、“ホームルーム”を選択
②コース管理画面内の“マイレポート” をクリック
③マイレポート画面の課題名、“Web成績票(令和5年度_後期中間)”を選択
④添削ファイル”学籍番号.pdf”をクリックすると、 “Web成績票”が表示されます
注:スマートフォンで操作する場合、画面の大きさの関係で、添削ファイル”学籍番号.pdf”が表示されていない場合があります。
表示が無い場合、画面を横スクロールしてください。
<特記事項>
・今年度開講される全ての科目の成績は学年末の判定会議において確定します。
・前期に授業を実施している科目(通年科目・前期科目)も記載されております。
・12/18(月)時点で成績を算出できていない科目については記載されておりません。
2023年9月につくば市で開催された、JAMIT若手医用画像工学シンポジウム:SAMIT2023での電気電子 創造工学科 大内教員の研究発表(演題名「カスケード型CNNによる推定周波数帯域の段階的拡大を基本としたMR画像再構成法の検討」)がSAMIT優秀賞を受賞しました。
医用画像診断装置MRIの画像処理をAI(深層学習)で行うことで、長時間におよぶ撮影過程の短縮と、高品質な画像の取得を目指す研究です。
令和6年度入学者学力選抜における最寄り地等受験会場として、
「東京海洋大学 越中島キャンパス試験会場」(以下、「越中島会場」)が追加で設置されましたのでお知らせいたします。
詳しくは、高専機構のホームページをご確認ください。
https://www.kosen-k.go.jp/exam/admissions/moyori.html
これまでに推薦選抜のWEB出願手続を完了し、かつ推薦で合格とならなかった場合の学力検査受験を
希望している志願者についても、越中島会場での学力検査受験を希望する場合は、
事前相談の期限【令和6年1月25日(木)】までに本校にご連絡頂ければ変更が可能です。
なお、出願後の変更を受け付けるのは、越中島会場への変更の場合のみです。
また、帰国生特別選抜については、最寄り地等受験の対象外です。
本件に関するお問い合わせ
小山工業高等専門学校学生課入試係
メールアドレス nyushi★oyama-ct.ac.jp (★を@に変えてください)
電話番号 0285-20-2141
2023年11月19日に開催されたU-22プログラミング・コンテスト2023の最終審査会に小山高専チームが出場し、経済産業省商務情報政策局長賞(アイデア)、スポンサー企業賞(OBC賞・SOMPOシステムズ賞)各賞を受賞しました。
【作品名】Waling Helper
【制作チーム名】ぷろんこ株式会社
【メンバー】有賀 樂さん(電気電子創造工学科3年),大竹 響己さん(同3年),宮原 友哉さん(同3年)
<出場チームメンバーのコメント>
代表 大竹響己さん
私たちのチームでは、振動によって障害物を通知し、視覚障碍者の方向をサポートする「Walking Helper」を作成しました。センサ・デバイスの形状の改変、画像キャプチャ機能の追加などの改良を行い挑みました。その結果、3つの賞をいただくという素晴らしい結果を残すことができました。厳しいスケジュールである中で、ここまでの結果を残せたのはチームメンバーとの努力と支えてくださる方々がいてくださったからだと思います。ここまでついてきてくださったメンバーの皆様、そして、陰から支えてくださった皆様方に心から感謝いたします。
Walking Helperは眼に障碍を持っている人を支援する目的で昨年度から制作が始まりました。今年度はセンサー部や認識機能についてさらに改善を行い本大会へ出展しています。
プロコンチームは今後も各種コンテストや大会にも精力的に参加していきたいと考えています。さらなる活躍を期待しています。
・参考リンク(小山高専HP外に移動します)
U-22プログラミング・コンテスト2023 OFFICIAL WEBSITE
冬季休業に係る閉・開寮について、下記のとおりお知らせいたします。
家庭の事情等で閉寮・開寮日時の変更等ありましたら、変更希望日の1週間前までに
「閉開寮日時変更願」を寮務事務室にご提出ください。
記
◎閉寮日時: 令和5年12月23日(土)
10:00 ~ 西寮2F ・南寮1F ・東寮1F ・東寮5F
10:20 ~ 西寮3F ・南寮2F ・東寮2F ・東寮4F
10:40 ~ 北寮3F ・南寮3F ・東寮3F
◎開寮日時: 令和6年1月8日(月)
13:00~14:20 1、2年生
14:20~15:40 3、4年生
15:40~17:00 5年生、専攻科生
※閉・開寮両日とも通用口(北寮東側)の車止めを開放し、構内は一方通行とします。
【学寮事務室】
〒323-0806
小山市中久喜771
小山工業高等専門学校学寮事務室
0285-20-2164
小山工業高等専門学校では、以下のとおり一斉休業を実施します。
これに伴い、各種証明書発行等の通常業務を行いませんので、ご不便をおかけしますが、
ご理解とご協力をよろしくお願いします。
また電気設備工事による停電に伴い、以下のとおり本校のネットワークが停止となります。
ついては、停止期間中はメールの受信ができなくなりますので、メールでのご連絡は
停止期間外にいただきますよう重ねてお願いいたします。
一斉休業期間 令和5年12月26日(火)、28日(木)~令和6年1月4日(木)
緊急連絡先 0285-20-2100(警備員室直通)
ネットワーク停止期間
令和5年12月25日(月)15:00~12月27日(水)10:30※
※作業の進捗状況により、停止時間は変更となる場合があります。
『工陵―小山高専だより―』第17号(令和5年11月)を発刊しました。
広報・発刊物のページにて、PDF版をご覧いただけます。ぜひご覧ください。
本校学生有志が製作したローラーコースター「FUJIMI」について、下記のとおりテレビ放映が予定されております。
小山高専の様子を含む、クラフトチーム「STARSS」の取組をどうぞ楽しみにご覧ください。
放送局・番組名:テレビ朝日「ナニコレ珍百景」
放送日:11/26(日)
放送時間:19:00~20:00 の間に放映
(番組HP)小山高専HP外に移動します
https://www.tv-asahi.co.jp/nanikore/