お知らせ

 > イベント

本校卓球部、地区高専大会で3種目優勝!

令和7年6月27日(金)~29日(日)、新潟県長岡市の長岡市市民体育館で開催された「令和7年度関東信越地区高等専門学校体育大会卓球競技」において、小山高専卓球部が男子シングルス・男子ダブルス・女子団体の3種目で優勝し、全国大会出場を決めました。

男子シングルスでは、玉野結希さん(物質工学科4年)が平成16年度以来の優勝を果たしました。決勝では、過去に2回敗れてきた相手との再戦となり、序盤に1ゲームを落としながらも冷静に試合を運び、実力を示す内容で勝利しました。

男子ダブルスでは、玉野結希さん・岡島諒弥さん(電気電子創造工学科1年)ペアが平成12年度以来の優勝を達成。初戦では5度のマッチポイントを凌いでの逆転勝利を収め、全国大会出場決定戦では、昨年度のシングルス1位・2位によるペアを破りました。玉野結希さんはシングルス・ダブルスの二冠を達成しました。

女子団体では、令和元年度以来の優勝を飾りました。準決勝・決勝ともに2勝2敗の接戦となる中、最終第5試合を託された中田早和菜さん(建築学科4年)がいずれも勝利し、会場から大きな拍手が送られました。また、中田早和菜さん・高瀨侑菜さん(建築学科1年)ペアは女子ダブルスで第3位に入賞しました。

小山高専卓球部は、上記3種目において、令和7年9月5日(金)~7日(日)に福岡県大牟田市「おおむたアリーナ」で開催される「第60回全国高等専門学校体育大会 兼 第59回全国高等専門学校体育大会卓球競技」に出場し、日本一を目指します。

日頃より温かいご支援・ご声援をいただいている皆様、会場で見守ってくださった保護者・卒業生・教職員の皆様に、心より感謝申し上げます。今後とも小山高専卓球部への応援をよろしくお願いいたします。

表彰式後の集合写真
表彰式後の集合写真
2025年7月3日

2025年6月27日

メディア掲載のお知らせ(令和7年6月26日付け下野新聞)

 令和7年6月24日(火)に挙行した小山高専創立60周年記念植樹式が、令和7年6月26日(木)付け下野新聞の県南・両毛版(23面)に掲載されました。本校ホームページの記事とあわせてご覧ください。

 

関連記事:小山高専創立60周年記念植樹式を挙行しました

小山高専創立60周年記念植樹式を挙行しました

2025年6月26日

小山高専創立60周年記念植樹式を挙行しました

 令和7年6月24日(火)、小山工業高等専門学校は、創立60周年を記念し小山高専創立60周年記念植樹式を挙行しました。

 当日は、衆議院議員 佐藤勉様(代理:秘書 武正和様)、参議院議員 上野通子様、小山市長 浅野正富様、小山高専後援会長大和田賢一様、小山高専地域連携協力会長八木仁様をご来賓としてお迎えし、式典にご臨席いただきました。
 また、本校からは学生会長4年機械工学科荒巻湖乎乃さん、学生会副会長3年物質工学科小笠原柊太さんも式典に参加いただきました。

 式典は、鶴見校長の挨拶に始まり、来賓の皆様から心温まるご祝辞を頂戴しました。その後、サンシュユの木の植樹が行われました。
 植樹後は、鶴見校長の謝辞の後、記念撮影が行われました。

 ご臨席賜りました皆様、60周年記念事業募金をはじめとして、本校にご支援いただきました皆様に、心から感謝申し上げるとともに、今後も本校の教育活動に変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 なお、式典の様子はテレビ小山の「おやまニュース50」内にて、以下のとおり放送予定です。是非ご覧いただきますようお願い申し上げます。
 6月30日(月) 18:50~ 20:50~ 22:50~ 23:50~
 再放送
 7月1日(火)7:50~
 7月5日(土)18:30~、20:30~、23:30~
 7月6日(日)8:00~、18:30~、20:30~、23:30~

植樹苗 : サンシュユ (山茱萸) について

サンシュユの花
サンシュユの花

 サンシュユは、冬枯れの残る早春の山野で他の花木に先駆けて鮮やかな黄色い花を咲かせ、稔りの秋には古来より生薬に用いられるグミ状の赤い実をつけます。
「持続」「耐久」「剛健」。高専生に相応しい花言葉とともに、若さの象徴・社会の発展に貢献する高専生の象徴として、本校はこの樹を、創立60周年を寿ぐ植樹木に選びました。

 

2025年6月26日

本校サッカー部が地区大会で2年ぶりの優勝!

令和7年6月21日(土)~22日(日)、千葉県総合スポーツセンターサッカー・ラグビー場で、令和7年度関東信越地区高等専門学校体育大会関東ブロックサッカー競技兼第54回関東高等専門学校サッカー選手権大会・全国大会予選が開催され、小山高専サッカー部が優勝しました。

小山高専サッカー部は、初戦は昨年度準優勝校の都立産業技術高専荒川キャンパスを3対2で振り切ると、2回戦は昨年度3位の群馬高専を相手に4対1で勝利し、決勝に駒を進めるとともに、全国大会出場を確定させました。
決勝では関東地区の古豪、茨城高専を完封、2対0で勝利し2年振りの優勝を飾りました。

小山高専サッカー部は、令和7年12月20日(土)~24日(水)に、宮崎県都城市で開催される第60回全国高等専門学校体育大会サッカー競技兼第58回全国高等専門学校サッカー選手権大会に出場し、日本一を目指します。

これまでご支援いただいた皆様、スタンドで熱い声援をおくっていただいた保護者やOB、職員の皆様に深く感謝申し上げるとともに、引き続き小山高専サッカー部を応援くださいますようお願い申し上げます。

なお、小山高専より以下の4名が大会優秀選手に選出されました。
海老澤 奨英(機械工学科4年)
菊地 想生(物質工学科4年)
熊倉 海叶(電気電子創造工学科4年)
春名 陽智(機械工学科4年)
また、小山高専サッカー部は関東信越地区高等専門学校体育大会サッカー競技において通算10回目の優勝を成し遂げたため、特別表彰されました。

参考:本校サッカー部ホームページ https://www.oyama-ct.ac.jp/kagai/soccer/index.html

表彰式後の集合写真
表彰式後の集合写真
表彰状通算10回目
表彰状通算10回目

2025年6月24日

2025年6月19日

大阪・関西万博にロボットを出展します

 令和7年6月18日(水)、6月19日(木)、EXPO 2025 大阪・関西万博に、本校がロボットの出展を行います。

 本イベントは、読売新聞社が万博会場で開催する、高専生を中心に社会課題の解決策を世界に発信する「EXPO共鳴フェス -万博から描く未来社会の技術、デザイン-」の一環として行われるもので、本校からは、高専ロボコンでロボコン大賞を受賞し、NHKのドラマでも活躍したロボットや、サッカーロボットと共に、バラエティ番組に出演したロボットが、ステージでパフォーマンスを行います。

 独立行政法人国立高等専門学校機構が、共創事業「高専未来チャレンジ」として、万博のテーマに沿った高専生の取り組みを展示やワークショップ・実演・ステージイベントなどの体験形式で紹介することを目的として読売新聞社が企画し、実現したもので、EXPOメッセ「WASSE」にて出展されます。

 なお、本校がパフォーマンスを予定しているのは以下の時間帯です。

 6月18日(水)
  16:00~17:00
 6月19日(木)
  11:00~12:00
  13:30~14:30

EXPO 2025パンフレット
会場で限定配布予定のパンフレット

 

参考
 EXPO共鳴フェス-万博から描く未来社会の技術、デザイン-
 
関連記事
 小山高専がNHK夜ドラ『未来の私にブッかまされる!?』に撮影協力
 
 本校サッカーロボットがテレビ放映されます(サッカーロボットは万博には出展しません)

 

 

2025年6月16日

2025年6月13日

第44回全国高校生読書体験記コンクールで本校学生が全国入賞

 「2024年度第44回全国高校生読書体験記コンクール」(一橋文芸教育振興会主催)において、3年物質工学科の佐藤叶夢さんの作品が、「一ツ橋文芸教育振興会賞」(全国ベスト8)に選ばれました。本校としては4回目の全国入賞となります。また、この入賞に併せて本校は「学校賞」を受賞しました。

 佐藤さんの作品「斜陽は昇る」は、慌ただしい日々のなかで一度は見失いそうになっていた夢を、夕日に包まれた部屋で「まほうつかいになりたい」と願っていた幼時の自分と再会することにより取り戻すという、ファンタジックで力強い作品です。自分探しをする佐藤さんにヒントを与えてくれた一冊は、野矢茂樹著「はじめて考えるときのように」(PHP文庫)です。佐藤さんの作品は以下のリンクに掲載されています。是非ご一読ください。

 2024年度 第44回読書体験記コンクール 発表冊子

 

全国入賞した佐藤さん
全国入賞した佐藤さん

 

 また、「入選」(栃木県ベスト5)として、2年機械工学科 寶示戸俊太さん、3年建築学科 山田大地さんの作品が選ばれました。このたび入賞者一覧が以下のリンクに掲載されました。入賞者の皆さん、改めておめでとうございます。

 入賞者一覧

2025年6月5日

2025年5月29日

2025年4月10日

NHK総合テレビで本校が紹介されます(3/12 18:30~)

 令和7年3月12日(水)、本校のキャップ野球同好会が、NHK総合テレビで紹介されます。
 令和5年度夏の甲子園栃木県予選(第105回全国高等学校野球選手権記念栃木大会)で小山高専をベスト16に導いた元野球部のエースピッチャー4年物質工学科佐山大珠君が、キャップ野球チームを結成し、チームメイトと勝利を目指す様子が放送されます。是非ご覧ください。

 放送 :NHK総合テレビ
 番組名:とちぎ630(放送は栃木県内)
 日時 :3月12日(水)18:30~19:00(番組内の一部で放映)
 臨時ニュース等がある場合、日程が変更になる可能性があります。

2025年3月11日

2025年2月17日

2025年度学生海外派遣プログラムについて

学生海外派遣プログラム

このことについて、2025(R7)年度に実施を予定する海外派遣プログラムについてお知らせします。
参加希望者は募集要項を確認のうえ、期限までにお申し込みください。

様式:海外派遣プログラム参加同意書・誓約書 

No 件名 派遣時期 応募期限 募集要項 備考
1 シンガポール英語研修 2025.9.7~2025.9.15

募集終了
2025.03.12

2025年度シンガポール英語研修募集要項 対象:本科1年生
※渡航時:本科2年生
2

タマサート大学(タイ)研修

2025年8月以降の2か月間程度 募集終了
2025.2.24

2025年度タイ・タマサート大学派遣募集要項
様式2様式3

対象:本科3~4年生並びに専攻科1年生及び専攻科入学予定の5年生( 令和7年度の本科4~5年、専攻科1~2年生)
人数:他高専学生も含めて6名
3 フランスIUT研修

2025年9月〜10月(約1~2か月間)

募集終了
2025.4.9

2025年度フランス技術短期大学派遣募集要項 対象:本科4年生、専攻科入学予定の本科5年生、専攻科1年生対象
※渡航時: 本科5年生及び専攻科生
4 英国 北アイルランドSERC研修 2025年8月18日から9月13日予定

募集終了
2025.3.31 2025.4.11
期限を延長しました

2025年度英国北アイルランドSERC研修募集要項

対象:本科3~4年生、専攻科入学予定の本科5年生、専攻科1年生
※渡航時:満19歳以上の本科4、5年生及び専攻科生

5 マレーシアADTEC研修 原則夏季休業中の1ヶ月〜1ヶ月半程度

 募集終了
2025.5.2 16:00まで

2025年度マレーシアADTECインターンシップ募集要項 対象学生: 本科3~5年生、専攻科生
6

シンガポール リパブリックポリテクニック(RP)校【夏】研修

2025年9月(1~3か月)

募集終了
2025.5.9 まで

2025年度シンガポール リパブリックポリテクニック(RP)校研修募集要項 対象学生:本科4年生~専攻科2年生
7 フランス国立応用科学学院(INSA)研修【夏】 2025年9月上旬~(約2か月) 募集終了
2025.5.9 まで
2025年度フランスINSA研修募集要項

対象学生: 本科4年生~専攻科2年生

8 タイ プリンセスチュラポーンサイエンスハイスクール(PCSHS)研修【夏】 2025年9月上旬 募集終了
2025.5.9 まで
2025年度タイPCSHS研修募集要項 対象学生:本科1~4年生
9 香港IVE研修【夏】 2025年9月上旬(2週間~) 募集終了
2025.5.9 まで
2025年度香港IVE研修募集要項 対象学生:本科2〜5 年生および専攻科生
10 国立台湾聯合大研修【夏】

2025年8月14日~9月20日

募集終了
2025.5.9 まで
2025年度台湾聯合大(NUU)研修募集要項

対象学生: 本科4年生~専攻科生

11 国立台湾科技大研修【夏】 2025年8月下旬~9月中旬(約1か月間) 募集終了
2025.5.9 まで
2025年度台湾科技大(NTUST)研修募集要項

対象学生:
・機械工学科および電気電子創造工学科 4~5年生
・専攻科機械工学コースおよび電気電子創造工学コース 1~2年生

12 サマーキャンプ in 台湾科技大 2025

2025年8月17日~8月26日の10日間
※状況により、8月24日~9月2日となる可能性があります。

募集中 
2025.5.9まで 2025.5.21まで
期限を延長しました 
サマーキャンプ in 台湾科技大 2025(NTUST)参加募集要項 対象学生:
・機械工学科および電気電子創造工学科 4~5 年生
・専攻科機械工学コースおよび電気電子創造工学コース 1~2 年生
13 タイ サイエンスフェア(TJ-SSF2025) 2025年12月16日〜20日

募集終了
2025.6.13 まで
※応募状況により期限前に募集を締め切ることがあります。

Thailand-Japan Student Sicience Fair 2025 (TJ-SSF2025) 参加募集要項 対象学生:全本科生
2チーム(2名ずつ)
14          
15          

参加を希望する学生は併せて、下記の情報についてもご確認ください。

短期海外派遣プログラム参加に係る手続きについて

海外派遣プログラム参加に係る手続きについて、どのプログラムにも共通する内容を掲載しています。
短期海外派遣プログラム参加に係る手続きについて

 

海外派遣プログラム 説明会

 現在、開催を予定している海外派遣プログラム説明会はありません。

 

2025年2月17日

2024年11月12日