2月13日に、本年度卒業される本科5年生と専攻科2年生及び在校生の中で、OK PASSポイントを多く獲得した学生に対して表彰を行いました。
OK PASSポイントは、留学や校内の国際交流活動に参加した学生に付与している、本校独自のポイント制度です。
表彰された中でも特に卒業生の方々は、長年にわたりグローバル教育に対してご理解ご協力を頂き、誠にありがとうございました。
今後もご活躍をお祈り申し上げます。
> 2025年 > 2月
2月13日に、本年度卒業される本科5年生と専攻科2年生及び在校生の中で、OK PASSポイントを多く獲得した学生に対して表彰を行いました。
OK PASSポイントは、留学や校内の国際交流活動に参加した学生に付与している、本校独自のポイント制度です。
表彰された中でも特に卒業生の方々は、長年にわたりグローバル教育に対してご理解ご協力を頂き、誠にありがとうございました。
今後もご活躍をお祈り申し上げます。
平成31年度(令和2年3月)に卒業・修了された方へ
本校では教育内容の改善等に役立てることを目的に、アンケートを実施しております。
先日、卒業・修了時の住所(寮の場合は保護者住所)に、小山高専の教育に関するアンケートを送付させていただきましたので、ご協力いただきますようお願い申し上げます。
転居等でアンケートがお手元に届いていない場合は、小山高専企画係まで、メールでご連絡いただければ、依頼文書をメールで送付させていただきますので、ご連絡いただきますようお願いします。
なお、当初アンケートの回答期限を2月28日(金)としていましたが、3月10日(月)まで延長させていただきます。
ご協力お願い申し上げます。
本件に関する連絡先 総務課企画係
0285-20-2861
hyoken@oyama-ct.ac.jp (アットマークを半角にしてください)
なお、2月28日(金)17:00~3月3日(月)8:30は電話が不通となります。
本校機械工学科加藤岳仁教授が開発を進めている、「発電インク(塗る太陽電池)」が、令和7年2月26日付け日刊工業新聞28面(東日本版)に掲載されました。
記事では、科学技術振興機構(JST)の創発的研究支援事業にも採択されている本研究の現状、発電インクの社会実装へ向けた取り組みが紹介されています。
本校では下記の期間、電話回線の切替工事のため、電話が不通となりますので、関係各位にお知らせいただきますとともに、本校への連絡は、下記の期間以外に行っていただきますようお願いいたします。
記
電話不通期間:2月28日(金)17:00~3月3日(月)8:30
緊急連絡先:070-4162-2501 (警備員室携帯電話)
令和7年2月17日
保護者の皆様へ
学 生 主 事
春季休業中の学生の見守りについて
春季休業期間(2月27日~4月3日)が始まります。長期休業中では、開放感から気が緩み、思いもよらな
い事故に巻き込まれる危険もあります。そのようなことがないよう、普段から保護者の皆様も学生の行動を見守
り、より良い生活を送って頂けますよう、下記の事項につきまして、ご指導頂けますようお願い申し上げます。
1.連絡事項
①春季休業期間:2月27日~4月3日
②始 業 式 :4月4日
②授 業 開 始 :4月7日
2.注意事項
①規則正しい生活を守り、健康維持に努める
②学習計画を立て、実施する
③水難・山岳事故、交通事故、レジャーや旅行先でのトラブル、
その他、事件・事故に巻き込まれないよう、無理をせず責任ある行動をとる
④深夜の出歩き、飲酒・喫煙等の問題行動をしない
⑤新型コロナウイルス・インフルエンザ感染拡大防止に努め、
感染予防対策(マスク着用、手指消毒など)を再確認すること
⑥ SNSの利用には十分注意し、SNS上においても社会的ルールを守ること
⑦学生に関する悩みや相談が生じた場合は学生課学生係へお問い合わせください
3.緊急連絡について
事件・事故、怪我、その他必要が生じた場合は、必ず担任・学校へ連絡頂けますようお願いいたします。
学生課学生係:0285-20-2147
学生課教務係:0285-20-2142
学校代表 :0285-20-2100(土日祝日の連絡は学校代表へ)
4.学生相談窓口について
(1)小山高専
Email相談窓口:soudan@oyama-ct.ac.jp
TEL:0285-20-2147(学生課学生係)
(土日祝日を除く9時~17時の間)
(2)KOSEN健康相談室
TEL:0800-000-2228(無料、24時間受付、年中無休)
URL:https://seap.workway.co.jp/kosen/
(3)その他の相談窓口
・SOS の出し方教室(自殺対策支援センター「ライフリンク」)
https://www.lifelink.or.jp/
自殺対策支援センターライフリンク – lifelink.or.jp 自殺対策支援センター ライフリンクは
自殺総合対策・自死遺族ケアの推進、自殺予防・防止のための啓発活動に取り組んでいます。
新しいつながりが新しい解決力を生む。これが私たちのモットーです。
・子供の SOS ダイヤル等の相談窓口(文部科学省ホームページ)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
このことについて、2025(R7)年度に実施を予定する海外派遣プログラムについてお知らせします。
参加希望者は募集要項を確認のうえ、期限までにお申し込みください。
No | 件名 | 派遣時期 | 応募期限 | 募集要項 | 備考 |
1 | シンガポール英語研修 | 2025.9.7~2025.9.15 |
募集終了 |
2025年度シンガポール英語研修募集要項 | 対象:本科1年生 ※渡航時:本科2年生 |
2 | タマサート大学(タイ)研修 | 2025年8月以降の2か月間程度 | 募集終了 2025.2.24 |
対象:本科3~4年生並びに専攻科1年生及び専攻科入学予定の5年生( 令和7年度の本科4~5年、専攻科1~2年生) 人数:他高専学生も含めて6名 |
|
3 | フランスIUT研修 |
2025年9月〜10月(約1~2か月間) |
募集中 |
2025年度フランス技術短期大学派遣募集要項 | 対象:本科4年生、専攻科入学予定の本科5年生、専攻科1年生対象 ※渡航時: 本科5年生及び専攻科生 |
4 | 英国 北アイルランドSERC研修 | 2025年8月18日から9月13日予定 |
募集中 |
2025年度英国北アイルランドSERC研修募集要項 |
対象:本科3~4年生、専攻科入学予定の本科5年生、専攻科1年生 |
5 | |||||
6 | |||||
7 | |||||
8 | |||||
9 | |||||
10 | |||||
11 | |||||
12 | |||||
13 |
海外派遣プログラム参加に係る手続きについて、どのプログラムにも共通する内容を掲載しています。
短期海外派遣プログラム参加に係る手続きについて
現在、開催を予定している海外派遣プログラム説明会はありません。
春季休業に係る閉・開寮について、下記のとおりお知らせいたします。
やむを得ない事情で閉寮・開寮日時の変更等ありましたら、変更希望日の1週間前までに「閉開寮日時変更願」を寮務事務室にご提出ください。
記
◎5年卒寮
日 時 令和7年2月22日(土) 10:00~
◎1~4年閉寮
日 時 令和7年3月1日(土)
・1~4年(男子)閉寮につきましては、下記のとおり寮ごとに時間を設定しております。
10:00~ 西寮2F 北寮3F(男子)
10:20~ 西寮3F 北寮2F(男子)
10:40~ 西寮1F 北寮1F(男子)
寮生から保護者の方に連絡があるまで、正門入って西側の駐車場で待機していただき、帰宅準備完了の連絡が入りましたら、寮建物入口まで車の移動をお願いします。混雑緩和のためにご協力をお願いいたします。
・1~4年(女子)につきましては、すべての荷物を部屋から運び出し、清掃が終了した時点で、一斉に閉寮します。(女子寮移転のため、春休み期間中に室内・備品を確認します。そのため今回の閉寮では荷物を部屋の外へ移動します)
13:00~15:00 南寮(女子)
◎開 寮
日 時 令和7年3月31日(月)
9:30~11:30 女子寮生 (荷物移動のため、都合がつく場合は早めの時間帯での開寮をお願いします)
13:00~15:00 男子寮生
※閉・開寮両日とも通用口(北寮東側)の車止めを開放し、構内は一方通行とします。
【学寮事務室】
〒323-0806 小山市中久喜771
小山工業高等専門学校
寮事務室 0285-20-2149、2164(受付:平日9:00~17:00)
一般科長峰教員が分担執筆した『地方史誌から世界を読む』(小二田章(編)、勉誠社)が刊行されました。タイトルのとおり、「地方史誌」と呼ばれる史料群から「世界」を考える、意欲的で重厚な論集です。長峰教員は「『テュルク系譜』3写本に増補されたクリミアのハンたちに関する記述について―付クリミア・ハン国史書簡介」を執筆しています。
歴史を中心に地方のあり方を描き出す総合的書物、「地方史誌」。
これまでの研究では記載内容が参照されるだけで、「地方史誌」それ自体の総合的検討はなされてこなかった。
しかし、世界に目を向けてみれば、各地の文化・集団に寄り添う「地方史誌」は歴史叙述・歴史認識に結びつき、その比較検討は世界史的な課題と言える。
本書では、世界各地の「地方史誌」における叙述の主体、また、対象となる場や事柄、さらには近代に至るまでの受容の諸相を考察し、「地方史誌」を比較検討するための礎を提示する。