お知らせ

c

本校一般科教員が執筆担当した書籍が紹介されました

 アメリカ映画の世界観やメッセージをより深く楽しむガイドブックとして、一般科の関根健雄教員が分担執筆した書籍『だから映画はおもしろい アメリカ映画とエスニシティ』(金星堂)が『週刊読書人』(10月11日)で紹介されました。
 39本の映画を中心に、関連する作品を紹介しています。本書を読んでから映画を見ても、映画を見てから本書を読んでも楽しめる内容になっています。
 なお、こちらの書籍は小山高専図書館でも閲覧可能です。興味のある方はお手に取っていただければ幸いです。

書籍『だから映画はおもしろい アメリカ映画とエスニシティ』(金星堂)

2024年11月13日

本校建築学科教員の国際シンポジウムでの受賞について

 建築学科加藤教員が,2024年9月に京都(京都工芸繊維大学9で開催された「14th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia」のポスター発表部門で「Academic Poster Session Award」を受賞しました。

 なお,ここで発表したポスターは,2023年度建築学科卒業生の卒業研究で行われた調査結果をまとめなおしたものです。

Academic Poster Session Awardを受賞した加藤教員

 

 

2024年11月6日

本校教員が執筆担当した書籍が刊行されました

 栃木県の特産物である「かんぴょう」の美味しさ、栄養素、料理法について、物質工学科の田中孝国教員が分担執筆した書籍『青果物のおいしさの科学』が刊行されました。
 これまで「かんぴょう」について、本研究室では10人の卒研生や専攻科生が取り組んでおり、執筆内容では彼らの研究成果を十分に紹介した内容にしています。

2024年11月5日

一般科教員が監修に参加した本が出版されました

 世界の歴史料理を再現するイベント音食紀行を主催する遠藤雅司氏の新著、『食で読む東方見聞録』(山川出版社)が出版され、一般科の長峰教員が一部監修に参加しました。

【長峰教員コメント】
「マルコ・ポーロの旅路に沿って、中世世界の食を巡る新感覚の歴史読本登場!」ということで、なんと中世ユーラシア各地の料理のレシピ付きです。料理本だけに一味も二味も違う歴史本です。ぜひ手に取って、料理にチャレンジしてみてください。

2024年9月3日

本校教員が執筆担当した書籍が刊行されました

 栃木県の特産物である「かんぴょう」について、物質工学科の田中孝国教員が、分担執筆した書籍『伝統食品のおいしさの科学』が刊行されました。これまで「かんぴょう」について、本研究室では10人の卒研生や専攻科生が取り組んでおり、執筆内容では彼らの研究成果を十分に紹介した内容になっています。

 

2024年8月8日

本校教員のテレビ出演について(フジテレビ「世界の何だコレ!?ミステリー」)

 令和6年7月17日(水)にフジテレビ、本校機械工学科加藤岳仁教授の研究が、フジテレビ「世界の何だコレ!?ミステリー」で紹介され、加藤教授が出演しました。(ミステリー2034!10年後の未来はどんな世界なのか覗き見! 壁に液体塗って発電ができちゃう?)
 番組では、本校を舞台に、お笑いコンビロッチの中岡創一さんが、加藤教授が開発中の「発電インク」の紹介をしています。
 
 放送は、TVer及びFODで配信されています。
 
 また、令和6年7月27日(土)開催のオープンキャンパス(要事前登録)の学科紹介でも、機械工学科の研究室公開、研究紹介で、加藤教授の研究を紹介予定となっていますので、オープンキャンパスにお越しの方は是非お立ち寄りください。
2024年7月19日

長峰教員がシンポジウム「モンゴル帝国史研究の現在と課題」で報告

 令和6年6月22日(土)、早稲田大学戸山キャンパスにてシンポジウム「モンゴル帝国史研究の現在と課題」(主催:内陸アジア史学会)が開催され、長峰教員が「ジョチ・ウルス史の研究動向から:史料研究・考古学・貨幣学」を報告しました。
 世界史に多大なインパクトを与えたモンゴル帝国史についてはいま世界的に研究が進んでおり、日本もまたその一角を担っています。当日は(オンラインもあわせて)300人をこえる聴衆に向けてモンゴル帝国史研究の最前線が報告されました。本シンポジウムの内容は文章化される予定です。

2024年6月25日

「こども環境学会設立20周年記念大会」で「優秀ポスター賞」 <建築学科>

 建築学科教員と建築学科卒業生による研究(以下,題目)が「こども環境学会設立20周年記念大会」のポスターセッションで「優秀ポスター賞」を受賞しました。

・題 目 「小学校・保育園・公園をつなぐ遊歩道の子ども利用についての研究:沿道の保育園・小学校による利用に注目して」
・発表者 加藤浩司,髙村舞

 調査に際してご協力をいただいた地域の皆さまに,心より感謝申し上げます。
 なお,このポスターは,2023年度卒業生による卒業研究の成果をまとめなおしたものです。

 

 <こども環境学会設立20周年記念大会の概要>
 日程:2024年6月1日 (土)~2日(日)
 会場;建築会館(東京都港区)
 主催:公益社団法人 こども環境学会

 こども環境学会20周年記念全国大会
 https://www.children-env.org/Education_and_enlightenment/convention

優秀ポスターを受賞

 

 

2024年6月17日

一般科教員がカザフスタンで開催されたジョチ・ウルス800周年国際会議で発表

 令和6年5月22日(水)、長峰教員がアバイ記念カザフ国立教育大学(アルマトゥ、カザフスタン)開催のジョチ・ウルス800周年国際カンファレンス«Жошы ұлысы: тарихы, мұрасы және тағлымы»(ジョチ・ウルス:歴史、遺産、教育)に招待され、基調報告の一つとして「О восприятии Улуса Джучи в «Мунтахаб ат-Таварих-и Муʻини» и «Topkapı Sarayı Müzesi Kütüphanesi, B. 411»」(『ムイーン史選』とトプカプ宮殿博物館附属図書館B.411におけるジョチ・ウルス認識について)を報告しました。

 会議の様子は現地ニュースおよびアバイ記念カザフ国立教育大学のHPに取り上げられました。

 ・Alatau TV(現地ニュース映像)

 ・Almaty Akshamy(現地プレス記事)

 ・アバイ記念カザフ国立教育大学

 

 

2024年5月28日

西井圭准教授らの共同研究グループがバイオマスcis-1,4-ポリブタジエンの合成に成功(米国の国際科学雑誌に掲載)

 長岡技術科学大学の戸田智之助教、東北大学の中川善直准教授、小山工業高等専門学校の西井圭准教授ならびに京都大学の中村洋教授の共同研究グループでは、バイオマスの1つであるエリスリトールから生成した1,3-ブタジエンを用いて合成したポリブタジエンが、石油ナフサから得られる1,3-ブタジエンを用いて製造されるポリブタジエンと同等の分子構造や機械的特性を有することを見出しました(図1)。
 ポリブタジエンはタイヤ用途に使用される合成ゴムの材料のひとつで、近年は、ネオジム触媒を用いて合成され、高いレベルでcis-1,4-構造に制御されたハイシスポリブタジエンが低燃費タイヤに用いられています。一方で、石油の枯渇と二酸化炭素排出削減の観点から、バイオマス原料による石油代替技術の開発が注目されています。共同研究グループは、すでにバイオディーゼル燃料製造の際に副生するグリセリンからエリスリトールへの変換と、エリスリトールから1,3-ブタジエンへの脱酸素脱水技術を確立していました(ACS. Omega. 2020, 5, 2520.)。しかしながらこの反応では、目的とする1,3-ブタジエンのほかに、副生成物として、1-ブテンやcis-2-ブテン、trans-2-ブテンが生成することがわかっており、これらがポリブタジエンへの重合反応を阻害するか、目的の性能を持つポリブタジエンが製造できるかどうかについては不明でした。そこで、本研究では、それらの影響を確認し、エリスリトールから得られるポリブタジエンが、石油ナフサ由来品と同等の構造と性能を持つことを明らかにしました。この研究成果は、バイオマス由来の化成品創出の新たな合成ルートを提案することで、二酸化炭素排出削減に大きく貢献することが期待できます。
 本研究は、環境省委託事業「脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業(バイオマスからC4化成品製造に関する実証事業)」(研究代表者 株式会社ダイセル・金沢大学特任教授:新井隆)の一部として行われ、本研究成果は米国の国際科学雑誌『Journal of Applied Polymer Science』にオンライン掲載されました(2024年3月12日)。

2024年5月1日

本校教職員の著作「計測工学」が,学会誌の書評に取り上げられました

 国内最大級の学会の一つである計測自動制御学会の学会誌「計測と制御」最新号(2024-4月号)に本校教職員が書いた専門教科書「計測工学」の書評が掲載され高い評価を受けました。

 詳細につきましては、記事をご覧ください。

 ・電気電子創造工学科 久保教授らが標準教科書「計測工学」を出版(本校ホームページ)

 ・『計測工学』 書評(PDF)

2024年4月18日

電気電子創造工学科飯島教員の研究教育に寄附をいただきました

 この度本校は、小山高専地域連携協力会企業の新エフエイコム株式会社様の親会社の岡谷鋼機株式会社様より、電気電子創造工学科飯島准教授の研究教育に対し、寄附を頂きました。

 本寄附金は、地域課題の獣害対策等に、ICT技術を活用し効果を上げることを目的とした研究教育に対する寄附金になります。
 寄附受入れに際して、岡谷鋼機株式会社専務取締役坂田光徳様、新エフエイコム取締役社長大矢英貴様が本校に来校し、本校堀校長に寄附目録を贈呈、堀校長からは感謝状の贈呈が行われました。
 感謝状贈呈に引き続き、文部科学省の高等専門学校スタートアップ教育環境整備事業の採択を受けて整備され、先日開室した起業家工房「思索(おもひ)ファクトリー」を見学し、アントレプレナー教育推進室長でもある飯島教員が坂田様、大矢様に説明を行いました。

 岡谷鋼機株式会社様、新エフエイコム株式会社様のご厚意に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
 なお、この様子は3月4日(月)以降、テレビ小山の「おやまニュース50」で放送予定です。

 

 テレビ小山 放送予定
 3月4日(月) 18:50~ 20:50~ 22:50~ 23:50~
 再放送
 3月5日(火)7:50~及び3月9日(土)、10日(日)18:30~、20:30~、23:30~

 (外部リンク)
  新エフエイコム株式会社:【ニュース】小山高専に親会社の岡谷鋼機が寄付
  https://www.s-facom.jp/2024/03/06/donation/

 

2024年2月29日

電気電子創造工学科教員の研究発表が優秀賞を受賞

2023年9月につくば市で開催された、JAMIT若手医用画像工学シンポジウム:SAMIT2023での電気電子 創造工学科 大内教員の研究発表(演題名「カスケード型CNNによる推定周波数帯域の段階的拡大を基本としたMR画像再構成法の検討」)がSAMIT優秀賞を受賞しました。

医用画像診断装置MRIの画像処理をAI(深層学習)で行うことで、長時間におよぶ撮影過程の短縮と、高品質な画像の取得を目指す研究です。

2023年12月15日

専攻科 物質工学コースの学生がベルリンで開催された国際会議で受賞しました

専攻科 複合工学専攻 物質工学コース1年生の 佐藤悠斗さんが、2023年9月17日~21日にドイツのベルリンで開催された国際会議 14th European Congress of Chemical Engineering and 7th European Congress of Applied Biotechnology (第14回欧州化学工学会議、第7回欧州応用バイオテクノロジー会議 合同大会)にてPoster Award “Biotechnology an d Life Science”に表彰されました。

 

発表題目:Optimization of edible nanoparticles based on biopolymer immobilizing rifampicin forsuitable drug delivery carrier

発表者:Yuto Sato, Keita Kashima

研究内容:海藻由来の可食性ポリマーであるアルギン酸を基材として、結核治療薬であるリファンピシンを固定化させたナノ粒子の調製に成功した。得られたナノ粒子を用いて薬剤溶出試験を実施し、人工 胃液中でリファンピシンの溶出を抑制するとともに、人工腸液中でリファンピシンが顕著に溶出することを明らかにした。本研究で見出したナノ粒子は、pH応答性のドラッグデリバリー担体として応用が期待できる。

 

本受賞は、同学会で世界各国の研究者・大学院生が発表した約400件のポスター発表から僅か3件が選ばれた賞のうちの1件でした。

佐藤さん、おめでとうございます!

 
ECCE&ECAB2023 in Berlin Germany発表会場


受賞した佐藤さん(左)と加島准教授(右)

2023年10月11日

一般科の長峰助教、神代助教らの研究ネットワークが研究助成に採択されました

 本校一般科の長峰孝典助教、神代真也助教らの研究ネットワークが令和5年度研究プロジェクト経費助成事業研究ネットワーク形成事業に採択されました。
本事業は、 全国各地で研究している研究者の連携を推進・支援して、さらに大きな研究成果を目指す研究ネットワークの構築を目的としたものです。

[ネットワーク名]
 数学分野と暗号分野の連携ネットワーク
[代表校]
 小山工業高等専門学校
[構成員]
 長峰 孝典 (小山工業高等専門学校, 代表者)
 神代 真也 (小山工業高等専門学校)
 金井 和貴 (呉工業高等専門学校)
 品川 和雅 (茨城大学)
 宮本 賢伍 (茨城大学)

[研究目的とその概要]
 本ネットワークの目的は、数学を用いた暗号方式の設計および安全性を解析すること、暗号理論から派生する新たな数学研究を発見することである。そのために数学分野と暗号分野の研究者からなるネットワークを構成する。具体的には、近年の暗号分野で注目されている技術である、秘密計算と耐量子計算機暗号を中心に、数学を用いた新しい暗号方式の設計・安全性解析と、それらから派生する新しい数学研究の発見を進めていく。

2023年10月2日