お知らせ

 > イベント

工陵祭にて60周年記念事業特別企画「ホームカミングデイ」を実施しました

 令和7年11月1日(土)、2日(日)工陵祭で、60周年記念事業特別企画「ホームカミングデイ」を実施しました。
各学科の特徴的な実験装置や機器の展示や操作体験を行える「懐かしの学生実験」、小山高専のジャージの人気投票企画「キング・オブ・ジャージ2025」(優勝はオレンジジャージ)、各種ロボットコンテストで近年活躍したロボットの展示等懐かしさと今の高専を感じられる内容の企画を実施し、2日間で延べ84名の卒業生・修了生の方に記名ご来場いただきました。

 また、ホームカミングデイと同時開催で60周年記念事業募金寄附ブースも設置し、多くのご寄附を賜りました。

 ご来場いただいた皆様、ご寄附いただいた皆様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

2025年11月12日

工陵祭に創立60周年記念事業募金ブースを設置します

 令和7年11月1日(土)、2日(日)に本校の学園祭である工陵祭が開催されます。
 この度、60周年記念事業特別企画「ホームカミングデイ~懐かしの学生実験~」と同時開催で、創立60周年記念事業募金ブースを設置させていただくことになりました。

 ホームカミングデイにお越しいただいた本校OB・OGの方、創立60周年記念事業募金に1口以上の寄附をいただいた全ての方に、小山高専グッズのプレゼント企画等も実施予定です。

 工陵祭へお越しの際は、ホームカミングデイ、小山高専創立60周年記念事業募金ブースへ、是非お立ち寄りいただきますようお願い申し上げます。

募金ポスター
今年も募金ブースを設置します

 

 ホームカミングデイ、小山高専創立60周年記念事業募金ブースについて
  ・開催日時:令和7年11月1日(土)、2日(日) 各日 10:00~15:00
  ・場所:電気電子創造工学・物質工学科棟1F 電磁気実験室
  ・募金ブースでは、オンライン寄附の案内、入力サポート等を実施します。
  ・寄附いただいた方(オンライン決済を行い入金確認できた方)には、小山高専オリジナルグッズを進呈します。
  ・令和6年11月11日以降に寄附いただいた方についても、来室の上、入金確認ができればグッズを差し上げます。

 小山工業高等専門学校創立60周年記念事業募金の詳細(オンライン寄附を含む)はこちらをご覧ください。

2025年10月31日

2025年10月31日

2025年10月29日

工陵祭にて60周年記念事業特別企画「ホームカミングデイ」を実施します!!

 今年で小山高専も60周年を迎え、これまでに9,512人の卒業生と601人の修了生を輩出してきました。そんな節目の年である今年の第59回工陵祭にて60周年記念事業の特別企画と致しまして「ホームカミングデイ」を実施致します。
ホームカミングデイの企画として、本校OB、OGの皆様が、楽しくも苦しくも高専生活で体験してきたであろう「学生実験」を体現した「懐かしの学生実験」を企画致しました。懐かしい実験装置や機器の展示や操作体験ができるような内容となっております。その他に学科紹介ツアーや各専門企画なども開催しております。
 工陵祭にて、過去の良き思い出を振り返りつつ、後輩との交流を通して、変わりゆく小山高専の様子を肌で感じ、高専をもっと身近に感じてもらえる機会としたいと思っております。工陵祭へのご来校、ホームカミングデイへの参加、心よりお待ちしております。

【企画】60周年記念事業特別企画「ホームカミングデイ~懐かしの学生実験~」
【場所】電磁気実験室(電物棟1F)
【日程】工陵祭期間中
11/1(土):10:00~12:00, 13:00~15:00
11/2(日):10:00~12:00, 13:00~15:00

60周年_ホームカミングデイ_ポスター
皆様のお越しをお待ちしております
2025年10月29日

高専ロボコン全国大会に小山高専Aチームがエキシビション出場

 令和7年10月12日(日)群馬県のALSOKぐんま武道館で開催された高専ロボコン関東甲信越大会でベスト4に進出し、デザイン賞を受賞した小山高専Aチームの「レッサー☆はぐ太郎」が、この度全国大会のエキシビションに出場することが決定しました。
 地区大会では、小山高専Bチームの「オヤマシュランラン」が優勝し、全国大会出場を決めたため、競技部門での出場は叶いませんでしたが、国技館でも愛らしい姿を披露することになりました。
 全国大会は、令和7年11月16日(日)に両国国技館で開催されます。小山高専は「オヤマシュランラン」が、全国大会に、「レッサー☆はぐ太郎」がエキシビジョンに出場します。
 全国大会でも引き続き皆様のご声援をよろしくお願い申し上げます。

(関連記事)
 ・高専ロボコン関東甲信越地区大会で小山高専が3連覇、デザイン賞を受賞

 

 

2025年10月24日

2025年10月23日

高専ロボコン関東甲信越地区大会で小山高専が3連覇、デザイン賞を受賞

 

 令和7年10月12日(日)群馬県のALSOKぐんま武道館で高専ロボコン2025関東甲信越大会が開催され、小山高専Bチーム「オヤマシュランラン」が優勝、Aチーム「レッサー☆はぐ太郎」が、ベスト4に進出しデザイン賞を受賞しました。

 今大会の競技課題は、Great High Gate。ロボットが箱を積み上げてゲートをつくり、作成したゲートを人が乗った台車と通過するものです。勝利条件は獲得ポイント以外にも、ゲートの高さ、箱を積んだ高さ等多岐に渡り、戦略性も求められる競技内容です。

 小山高専チームはAチーム、Bチームともに予選を全勝し、決勝トーナメントに進出しました。予選を5チーム中3位で通過したAチームは、準決勝で産技荒川Bチームに敗れましたが、予選をトップで通過した小山高専Bチームは決勝で産技荒川Bチームを下し、見事地区3連覇を達成しました。
 優勝した小山高専Bチームは、全ての試合でゲートを完成させ、通過するミッションを達成した他、今大会で唯一のゲートの複数通過を達成する等、高い完成力で、相手チームを圧倒しました。
 また、小山高専Aチームは敗れはしたものの、準決勝でゲート通過を決める等会場を沸かせ、愛らしいデザインも認められデザイン賞を獲得しました。

 地区大会3連覇を達成した小山高専チームは令和7年11月16日(日)に両国国技館で開催される全国大会に出場します。小山高専が初めてロボコン大賞を受賞し、昨年のNHK夜ドラ「未来の私にブッかまされる!?」や今年の大阪・関西万博でも活躍したフレンドルフィンは、今大会の会場に隣接するALSOKぐんまアリーナで開催された高専ロボコン2012関東甲信越地区大会を制し、ロボコン大賞まで上り詰めました。小山高専Bチームはフレンドルフィンに匹敵する活躍が期待されます。

 また、地区大会の模様は令和7年11月8日(土) 午前11:00からNHK総合テレビ(関東甲信越地区)で放送されるほか、YouTubeでも視聴可能です。是非ご視聴いただければと思います。
 小山高専ロボコンプロジェクトにご支援いただいた皆様、ご声援いただいた皆様ありがとうございます。全国大会でも引き続き応援よろしくお願い申し上げます。 

関連記事
・小山高専がNHK夜ドラ『未来の私にブッかまされる!?』に撮影協力
・大阪・関西万博にロボットを出展します

 

 

2025年10月15日

タイテクニカルカレッジからの短期受入を実施

2025年9月22日~28日、本年8月に交流協定を締結したタイのテクニカルカレッジスラナリ校およびチョンブリ校から、学生9名と引率教員1名の短期受入を実施しました。
本短期交流は長野高専と合同で実施するもので、9月29日からは本校の研修を終えた留学生たちが長野での企業研修に合流し、計2週間の短期交流となります。
本校での研修では、学内の施設見学、日光文化体験やタイ学生用の学内アクティビティで本校や日本文化に慣れ親しむほか、日本人学生と共にプログラミングや2次元CAD授業に参加し、短期間ながら密な交流を行いました。参加したタイ学生からは、日本の挨拶マナーや食事などについて大変感心したなどの声が聞かれました。

 

2025年10月2日

加速器同好会「アテーナ」がKEK一般公開およびMaker Fair Tokyo 2025へ出展します

小山高専加速器製作チーム「アテーナ」が昨年度に引き続き,下記の2つのイベントへ出展します。
 本チームは,本科生が手のひらサイズの小型サイクロトロン加速器を製作し,粒子加速を目指して実験を行っています。当日は学生ら自身でこれまでの測定結果や設計などの説明と併せて,電磁石や真空チェンバー,製作中の小型サイクロトロン加速器を展示します。また、難しい加速器を楽しく学べるゲームも展示します。お越しの方は是非お立ち寄りください。

【KEK一般公開2025】
「学ぶブース展示」:高専で粒子加速器を作ってみよう!(2号館1階)
  日時:2025年9月23日(火:祝) 9:00~16:30
  会場:高エネルギー加速器研究機構(KEK)つくばキャンパス
     (茨城県つくば市大穂1-1)
  HP:https://www2.kek.jp/openhouse/2025/
  ※参加無料・事前予約不要,つくば駅からのシャトルバス有

【Maker Fair Tokyo 2025】
  日時:2025年10月4日(土) 12:00~18:00
         10月5日(日) 10:00~17:00
  会場:東京ビックサイト 西4ホール
     (東京都江東区有明3-11-1)
  HP:https://makezine.jp/event/mft2025/
  出展紹介ページ: https://makezine.jp/event/makers-mft2025/m0156/
長野高専加速研究同好会「かそ☆けん」と合同での出展です。
※事前申し込みは不要ですが,入場料が必要です。

 本プロジェクトは,高エネルギー加速器研究機構(KEK)の加速器科学総合育成事業「高専での加速器製作による次世代技術者育成」・KEK一般寄附金事業・総合研究大学院大学(総研大)社会連携事業の一環として,KEK,理化学研究所(理研),総合研究大学院大学(総研大)をはじめとする多くの研究所の加速器研究者および大学院生の協力を得て実施しているものです。また,JSPS科研費(25K21974)の助成を受けたものです。
Axelatoon HP:https://www2.kek.jp/axltn/
活動ブログ:  https://www2.kek.jp/axltn/blog/

2025年9月22日

本校「模型部」が「とちぎ電車まつり@栃木駅」のイベントに参加します

昨年度(R6年度)に引き続き、R7(2025)年度も(一社) 栃木市観光協会 様からのご依頼により「とちぎ電車まつり@栃木駅」に参加することになりました。
当日は、東武栃木から東武日光に向けて、DL大樹(ディーゼル機関車DE10による牽引の蒸気機関車)も走行(11:30発)いたします。
日時:9月23日(火・祝日(秋分の日))
場所:JR栃木駅連絡通路
時間:イベント 10:00~15:00
内容:小山工業高等専門学校 模型部の学生によるNゲージ鉄道模型の運転操作体験

R7(2025)年度 とちぎ電車まつり
R7(2025)年度 とちぎ電車まつり
2025年9月18日

2025年9月17日

2025年9月2日

第49回文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会栃木県大会で本校学生が3位入賞

 令和7年5月10日(土)、宇都宮市の栃木県教育会館で開催された、第49回文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会栃木県予選会に、3年電気電子創造工学科吉原凜君(アマ2段)と3年物質工学科大音奏太君(アマ2段)が出場し、吉原君が全国大会出場まであと一歩に迫る3位となりました。
 吉原君と大音君の対局は、下野新聞囲碁欄観戦記者の藩美玲氏の解説で特選譜として下野新聞に掲載されました。(6月29日(日)~7月2日(水))また、吉原君の対局は、6月3日(火)~6月7日(土)、6月17日(火)~6月20日(金)にも特選譜に選出され、吉原君の棋譜は一か月にわたり下野新聞の紙面を賑わせました。

下野新聞掲載記事(本校図書館所蔵)
下野新聞掲載記事(本校図書館所蔵)
2025年8月27日

全国高等専門学校水泳競技大会において女子100m平泳ぎで3位!

8月23日(土)~8月24日(日)に鹿児島県鴨池公園水泳プールにて「第31回全国高等専門学校水泳競技大会」が開催され、本校水泳部の大山花さん(2年)が女子100m平泳ぎで、3位入賞を果たしました!チーム全体の士気の向上と個々の頑張りが目立ち、リレーも男女とも昨年度に引き続き決勝進出しました。
新戦力も加わり、今シーズンの水泳部は大活躍を見せてくれました。また来シーズンに向けて頑張りたいと思います。引き続き、水泳部活動の応援をよろしくお願いします。

個人種目)8位以内を記載

男子種目
100m バタフライ 佐藤大治朗(5年) 4位
100m バタフライ 松井一樹(3年) 5位

女子種目
大山花(2年) 3位
100m 背泳ぎ 大山花(2年) 6位

団体競技)
女子メドレーリレー(林田彩乃(2年)、大山花(2年)、西岡菜々海(1年)、笠原禾帆(5年)) 7位
女子フリーリレー(大山花(2年)、笠原禾帆(5年)、松坂奏美(5年)、林田彩乃(2年)) 7位
男子フリーリレー(松井一樹(3年)、黒崎海星(3年)、池野翔貴(5年)、佐藤大治朗5年)) 8位

R7高専全国大会での水泳部
R7高専全国大会での水泳部
女子100m平泳ぎで3位入賞した大山さん
女子100m平泳ぎで3位入賞した大山さん

2025年8月27日