お知らせ

 > トピック

オンライン英会話研修のインタビュー記事が公開されました

本校では、海外での論文発表や外国の方の来客対応など、教職員の英語力向上に資するため教職員英会話研修を実施しています。オンライン英会話研修の導入事例として、令和3年度の株式会社ネイティブキャンプのサービス導入についてのインタビューに答えました。

研修担当者として一般科 岡田晃教員(右)、受講者として物質工学科 武成祥教員(左)がインタビューに回答しています。

 

掲載記事はこちら

https://nativecamp.net/school/case/thc(※㈱ネイティブキャンプのウェブサイトに移動します)

 

ますます国際化が進む世の中に貢献できる人材を育てていくため、今後も英語力向上に努めます。

2022年7月27日

2022/7/16(土)~7/17(日) 本校サッカー部の活躍について(第51回関東高等専門学校サッカー選手権大会)

令和4年7月16日(土)~7月17日(日)に駒沢オリンピック公園総合運動場(東京都世田谷区)にて「第51回関東高等専門学校サッカー選手権大会・全国大会予選」が開催され、小山高専は準優勝いたしました。
日頃よりサッカー部をご支援下さっている皆様に改めて心より感謝申し上げます。

なお、小山高専は「フェアプレー賞」も受賞し、以下の3名が優秀選手に選出されました。

武藤 仁也(建築学科4年)

中島 颯祐(電気電子創造工学科4年)

柿沼 波瑠(物質工学科2年)

サッカー部は来月8月20日(土)~24日(水)まで香川県総合運動公園サッカー・ラグビー場(香川県高松市)ほかで開催される「第55回全国高等専門学校サッカー選手権大会」に出場いたします。

皆様には、引き続きご支援下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。

本校サッカー部ホームページアドレス 
https://www.oyama-ct.ac.jp/kagai/soccer/information1.html

2022年7月25日

全国高等専門学校プログラミングコンテスト 第33回群馬大会 小山高専から2部門で合計3チーム予選突破!

 2022年6月25日に全国高等専門学校プログラミングコンテスト 第33回群馬大会の予選審査会が行われ、結果、小山高専から下記3チームの全国大会出場が決まりました。

【自由部門】FOOD SAVER
【自由部門】Walking Helper-見えなくてもわかる世界へ-
【競技部門】418. I’m a teapot.

 自由部門には46作品の応募があり、今年はコロナ禍以前の20チームの出場枠に戻りましたが、見事本校から2チームが予選突破となりました!

本選は2022年10月15日(土)~16日(日)で、高崎市のGメッセ群馬にて開催となります。久しぶりのオフライン大会へ参加する小山高専チームの活躍に期待します。

参考:全国高等専門学校プログラミングコンテスト https://www.procon.gr.jp/?p=78369

2022年7月25日

本校水泳部の活躍について

6月18日(土)・19(日)に日環アリーナ栃木屋内水泳場にて「第73回 関東高等学校水泳競技大会 栃木県予選会」が開催され、本校水泳部の男子7名が関東高校大会出場に挑みました。

4×100mフリーリレー決勝で3M柿木君・1M黒崎君・2C佐藤君・2C池野君のメンバー4人が 3分49秒23の記録で8位・関東標準記録を突破しました。その他200m自由形決勝で3M柿木君が9位、400m自由形決勝で1E設楽君が10位と健闘しましたが個人種目での関東大会出場権は得られませんでした。

なお関東高校大会への出場を決めたリレーチームメンバーは、7月20日(火)から千葉県国際総合水泳場で開催される関東高等学校水泳競技大会に出場します。

インターハイ出場をかけた関東大会、小山高専水泳部は今年で10年連続出場です。

引き続き、水泳部への応援をよろしくお願いします。

 

小山高専リレーメンバー  柿木・黒崎・佐藤・池野

 

2022年7月25日

本校テニス部の活躍について(高専体育大会地区大会)

令和4年7月15日(金)~7月17日(日)に小山運動公園テニスコートにて「令和4年度 関東信越地区高等専門学校体育大会(テニス競技)」が開催されました。

小山高専からは5名の選手が出場し、男子個人戦ダブルス種目において、細井 崚大郎(機械工学科5年 )・村岡 裕昇(物質工学科1年)ペアが優勝しました。同種目での優勝は平成4年度ぶりの快挙となりました。

同ペアは、8月24日(水)~26日(金)に大神子病院しあわせの里テニスセンター(徳島県徳島市)にて行われる「第57回全国高専体育大会地区大会(テニス競技)」に出場します。応援をよろしくお願いします。

男子個人戦ダブルス種目で優勝した 細井選手(右)・村岡選手(中央)。堀校長(左)とともに。
2022年7月25日

本校専攻科 物質工学コースの学生が学会発表で優秀賞を受賞

第24回化学工学会学生発表会において、本校専攻科2年 物質工学コースの中野雄斗さんが口頭発表し、優秀賞を受賞しました。

【発表内容に関する情報】
題目:ベシクル界面で進行する導電性ポリアニリンの酵素合成における反応生成物の経時的評価
発表者:(小山高専)〇中野雄斗、加島敬太

おめでとうございます! 

2022年4月20日

2022年4月7日

本校学生がNHK番組「技術者養成学校」に出演します

本校の学生が、「魔改造養成学校」の生徒として出演します。
教材は「扇風機50m走」です。ぜひご覧ください!

(学年は撮影時)
 電気電子創造工学科5年 舘野 桜さん
 機械工学科4年 清水 由彦さん

放送予定
 (NHKEテレ1・東京)
 4月6日(水)午後10:30~午後11:00(30分) (再放送あり)

番組詳細は下記から
https://www.nhk.jp/p/ts/6LQ2ZM4Z3Q/episode/te/7R6437P235/

2022年4月5日

令和3年度第36回関東信越地区高等専門学校英語弁論大会について

 令和3年11月13日(土)にDVD審査で実施された関東信越地区高等専門学校英語弁論大会スピーチ部門にて物質工学科4年(2022年3月現在)仲若葉さんが3位に入賞しました。
 仲さんは2年生の時から3年連続で本大会に出場し、これまでにも輝かしい成績を収めてきました。
 仲さんに対して心からお祝いを申し上げるとともに、今後とも幅広い分野での活躍を期待したいと思います。おめでとうございました。

 

2022年3月18日

【4/5まで】建築学科生の作品展示について(小山市立図書館)

本校の建築学科の設計課題の優秀作品について小山市立中央図書館の市内企業展コーナーにて展示会を行っています。

ご興味のある方は是非足をお運びください。

【展示内容】
 ウィークエンドハウス(建築学科2年、優秀作品6点、図面及び模型)
 まちなかミュージアム(建築学科3年、優秀作品4点、図面及び模型)

【展示期間】
 令和4年3月1日~4月5日

【参考リンク】
 ・小山市立図書館HP

2022年3月11日

小山高専サッカー部が(公社)栃木県サッカー協会「協会長賞」を受賞!

⼩⼭⾼専サッカー部は、第50回関東高等専門学校サッカー選手権大会において優秀な成績をおさめ、栃⽊県サッカー競技の振興に尽⼒したとして、公益社団法⼈栃⽊県サッカー協会「協会⻑賞」を受賞しました。
また、令和3年度に優秀なチームを育成し、その功績が顕著な指導者に贈られる「森⼭賞」を、同協会からサッカー部顧問の⼀般科 上野哲 教員が受賞しました。
⽇頃より本校サッカー部の活動をご⽀援下さっている皆様のおかげで素晴らしい賞を受賞することができました。
誠にありがとうございます。
今後とも本校サッカー部への応援をよろしくお願いいたします。

本件について、2022年(令和4年)2月24日(木)付け下野新聞11面に掲載されました。

本校サッカー部ホームページアドレス 
https://www.oyama-ct.ac.jp/kagai/soccer/information1.html

2022年3月2日

【表敬訪問】栃木県知事に高専ロボコン2021全国大会優勝を報告

高専ロボコン2021全国大会優勝、ロボコン大賞とのW受賞報告のため、2022年2月15日、大会出場学生らが福田富一知事を表敬訪問しました。

【訪問者】

小山工業高等専門学校

・堀 憲之 校長

・電気電子創造工学科 田中 昭雄 教授

・電気電子創造工学科 床井 良徳 准教授

・機械工学科4年 清水 由彦

・電気電子創造工学科4年 矢川 大斗

・機械工学科4年 篠原 大夢

 

■大会の概要を説明する様子

■ロボットの説明をする様子

■歓談の様子

 

関連リンク:高専ロボコン2021全国大会にて「2年連続優勝」&「ロボコン大賞」のW受賞

本件について,2022年(令和4年)2月16日(水)付け下野新聞11面に掲載されました。

2022年2月18日

読書体験記コンクール全国入賞

 このたび「2021年度第41回全国高校生読書体験記コンクール」(一ツ橋文芸教育振興会主催)におきまして、3年建築学科の永田詩織さんの作品が、「全国高等学校長協会賞」(全国ベスト3)に選ばれました。この入賞に併せて本校は「学校賞」を受賞しました。

 さらに「入選」(栃木県ベスト5)として、2年建築学科 岩渕理央さん、3年電気電子創造工学科 相川祐輝さん、3年物質工学科 小野里泉吹さんの作品が選ばれました。

 永田さんの作品「夢の折り目」は、建物の模型製作を進めるなかで自分の夢が徐々に明確化してくる様子を、有川ひろ作「イマジン?」の物語と重ねながらつづった透明感あふれる作品です。永田さんの作品は、入賞者発表冊子(​​​​​​http://www.hitotsubashi-bks.jp/contents/reading/img/booklet-list2021.pdf)に全文掲載されています。

全国入賞した永田さん
2月8日に校長室で伝達式が行われました
2022年2月15日

本校1年生の2名が第21回日本情報オリンピックの敢闘賞を授与されました

加藤裕槻さん(電気電子創造工学科1年)、田代幸助さん(電気電子創造工学科1年)の二人が第21回日本情報オリンピックの敢闘賞を授与されました。

日本情報オリンピックは情報オリンピック日本委員会が主催する、日本の中高生の情報科学的な能力の育成と、国際情報オリンピックに派遣する日本代表選手の選抜を目的とした大会です。

加藤さん、田代さん両名とも1年生の初参加ながらも同大会の一次予選を突破し、予選Bランクと認定され、本賞を授与されました。来年は更なるランクアップを目指して頑張ってください!

 

 

 

 

 

校長との記念撮影(左-田代幸助さん、中央-加藤裕槻さん、右-堀校長)

【参考】
情報オリンピック日本委員会 https://www.ioi-jp.org/

2022年2月9日

2022年2月4日