5月31日(土)~6月1日(日)に日環アリーナにて「令和7年度 第66回栃木県高等学校総合体育大会 水泳競技大会」が開催され、本校水泳部の女子3名が出場しました。2年機械工学科大山花さんが2種目で3位入賞です!引き続き、水泳部活動の応援をよろしくお願いします。
女子100背泳ぎ 3位 大山花
女子50自由形 3位 大山花

電気電子創造工学科 鈴木真ノ介教授、平田克己教授の記事が月刊高専のWeb記事に掲載されました。
是非ご覧下さい。
『企業と高専が手を取り合う未来へ。小山高専で実施する企業連携と、今後必要な高専教育のあり方』
【記事URL】https://gekkan-kosen.com/22279/
月刊高専はメディア総研株式会社が運営する、高専を広く知っていただくためのメディアサイトです。
高専関係者(教職員、在学生及びその保護者、卒業生)、高専進学関係者(小中学生及びその保護者、教職員)、企業関係者(採用担当者、研究開発担当者、経営者)の方々に、高専の魅力をお伝えしています。
【参考】メディア総研株式会社 https://mediasouken.co.jp/
学校要覧2025を発刊しました。
広報・発刊物のページにて、PDF版をご覧いただけます。ぜひご覧ください。
令和7年度オープンキャンパス(6月28日(土)開催)の詳細を公開しました。
詳細は「こちら」をご覧ください。
令和7年5月11日(日)茨城県笠間市の笠間稲荷神社で、専攻科建築学コース2年の神宮 暁(しんぐう さとし)君が、「13番目の天守発見!? 笠間城天守と八幡台櫓の復原考察 -佐志能神社拝殿と真浄寺七面堂の実測調査を通して-」と題して研究成果説明会を開催しました。
神宮君は指導教員の安高 尚毅(あたか なおき)教員と笠間城の建築物を研究し、現地調査を行った結果、天守の一部が現存していることを発見、復原の可能性についても言及しました。
建物は東日本大震災の影響で崩壊の危険性が高く、早急な保存と修復が求められ、そのことを広く一般の人々に知ってもらうために今回の説明会は企画されました。当日は地元住民や歴史愛好家、関係者など約70人が参加し、研究成果に関心を寄せました。
本説明会は下野新聞及び茨城新聞に掲載されました。茨城新聞の記事はインターネットでもご覧いただけます。是非ご覧ください。
【茨城新聞】笠間城天守に復元可能性 小山高専生と教授が研究 修理歴記載の棟札発見 茨城
令和7年5月14日に実施された、令和8年度専攻科入学者推薦選抜検査の合格者速報を掲載しました。
保護者のみなさまへ
令和7年2月1日から防犯アプリ「とちぎポリス」の運用を開始した旨、栃木県警察から案内がありました。
本アプリ「とちぎポリス」とは、犯罪や交通事故等の各種情報をリアルタイムに提供し、防犯に役立つ機能
等により、利用者一人一人が防犯意識を高め、危機を察知して回避する行動を促進し、安全で安心な”とちぎ”
の実現を図ることを目的とした栃木県警察の防犯アプリです。
子供の見守り活動を強化いただくことができるツールとなっておりますので、ぜひご活用ください。
※詳しくは下記サイトからご確認いただけます。
<栃木県警察サイト>
https://www.pref.tochigi.lg.jp/keisatu/n11/hanyoku/20250123.html
学生課学生係
令和7年5月11日(日)栃木県産業会館でそろばんグランプリとちぎ2025が、開催され、本校5年建築学科の大久保美空さんが優勝しました。
また、大久保さんは、令和7年7月27日(日)に兵庫県神戸市の神戸常盤アリーナで開催される、そろばんグランプリジャパン2025の代表決定戦も制し、栃木県代表として、全国大会に出場を決めました。大久保さんの姉の大久保幸音さんも、種目別競技の読上算を制する等の活躍を見せ、姉妹で全国大会出場を決める快挙となりました。
大久保さんは、令和7年8月8日(金)京都府の国立京都国際会館イベントホールで開催される令和7年度全日本珠算選手権大会にも出場予定で好成績が期待されます。
なお、そろばんグランプリとちぎ2025の様子は、令和7年5月14日(水)の下野新聞県央・宇都宮版に掲載されています。お手元にある方は是非ご覧ください。
小山工業高等専門学校 同窓会会長 松本 悟
同窓会会員の皆様におかれましては、益々御健勝のことと心よりお喜び申し上げます。早速ですが、表題の件についてご案内申し上げます。
当同窓会は、昭和45年に発足し、現在、1万人以上の卒業生が会員となり組織されております。役員は、同窓会会員の中から会長・理事等の役員を選出し、理事会・総会の承認を得て決定しております。
令和7年度に60周年を迎える事となり、同窓会運営の益々の活性化や継続性を図るために、この度、新役員を募集したいと考えております。
同窓会に興味のある方、何らかの形で小山高専に携わりたいがいらっしゃいましたら、2025年9月末までに下記の同窓会事務局までご連絡ください。後日、同窓会の活動についてご説明させていただきます。
会員皆様の積極的なご協力をよろしくお願いいたします。
連絡先:小山工業高等専門学校同窓会事務局(同校内)
担当:電気電子創造工学科 床井良徳(H13E卒、理事)
メールアドレス dousoukai アット oyama-ct.ac.jp
※迷惑メール防止のため、アット部分をアットマークに置き換えて送信してください。
件名:小山高専同窓会 役員希望
2023年度まで全国高等学校鉄道模型コンテストに出場をして参りましたが、2024年度は前期定期試験の日程と重なったこともあり、新たな方向として「第12回ハイスクールジオラマグランプリ(第12回HiD)」に参加しました。模型部からは一次審査を経て2チームが初出場を果たしましたが、最終結果は添付ファイルのようになりました。
日時:3月27日(木)~3月29日(土)
場所:ザザシティ浜松 西館1階(静岡県浜松市中区鍛冶町15)
プレゼンテーション時間:10:19~(トレインスケープ)、10:28~(小山高専ビギナーズ)
内容:小山工業高等専門学校 模型部の学生によるジオラマ展示、プレゼンテーション
大会結果:トレインスケープ班(総合得点11位/31チーム)、小山高専ビギナーズ(総合得点13位/31チーム)
会員名簿作成におかれましては、何かとご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
現在「令和8年2月上旬」完成予定の同窓会名簿の作成作業を進めておりまして、会員の皆様に確認はがきを4/28に郵送にて発送をさせて頂く予定でおります。
その後も名簿購入のご案内を発送して作業を進めてまいりますので、ご協力のほど宜しくお願い致します。
名簿作成に関しまして(株)サラトに全て委託しておりますので、そちらに直接お問い合わせ頂けますよう宜しくお願い致します。
◎名簿についてのお問い合わせ先
専用フリーコール 0120-951-122
※電話の際、受付No.260206 もしくは学校名をお伝えください。
※上記受付時間は午前9:30~午後4:00迄(土・日・祝日はお休みです)