お知らせ

 > その他

令和6年度日本学生支援機構 貸与奨学生の在学採用について

日本学生支援機構より、所定の要件を満たす高等専門学校生を対象に貸与奨学金の在学採用について案内が来ております。
申請書類を学生課学生係窓口にて配布いたします。

申請期限  令和6年5月8日(火) 17:00迄 ※厳守
提 出 先  学生課学生係窓口(対応時間 8:30~17:00※土・日・祝除く)

※奨学金情報については、各募集要項等が学校に届き次第、学生係向い側の掲示板又は図書館棟前の掲示板に掲示しますので、それをご覧ください。
※学生への連絡は原則として掲示板によって行いますので、見逃して後に支障をきたすことの無いようご注意ください。

2024年3月27日

令和6年度日本学生支援機構給付奨学生の家計急変採用について

日本学生支援機構より、予期できない事由により家計が急変し、急変後の収入状況が地方税情報に反映される前に支援の必要がある場合において、所定の要件を満たす高等専門学校生を対象とした給付奨学金の家計急変採用について案内が来ております。
申請書類を学生課学生係窓口にて配布いたします。

                                                               記

【申込期限(※)】 
原則として、急変事由発生日から3ヶ月以内に申し込むこと。
ただし、急変事由発生日が進学(進級)前の2022年1月以降、
2024年3月以前の場合は、
進学(進級)から3ヶ月以内に申し込む必要があります。
※日本学生支援機構への申込期限となりますので、急変事由が発生した場合速やかにご相談ください。

【対 象 者】  本科新4~5年生及び新専攻科1~2年生
【提 出 先】  学生課学生係窓口(対応時間 8:30~17:00※土・日・祝除く)

日本学生支援機構 給付奨学金(家計急変)
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/kakei_kyuhen/index.html

※学生への連絡は原則として学内掲示板によって行いますので、見逃して後に支障をきたすことの無いようご注意ください。

2024年3月27日

(本科新4年生~専攻科新2年生対象)令和6年度前期授業料免除及び日本学生支援機構給付奨学金在学採用について

標記のことについて、下記のとおり申請を受け付けます。
申請を希望する方は申請期間内に必要書類を揃えて学生課学生係へ申請してください。
申請書類を学生課学生係窓口にて配付いたします。

                                                      記

申請期限  令和6年5月8日(火)17:00迄 ※厳守
対 象 者  本科新4~5年生及び専攻科新1~2年生のうち、所定の要件を満たす者
提 出 先  学生課学生係窓口
     (対応時間 8:30~17:00 ※土・日・祝除く)

制度について
・文部科学省 高等教育の修学支援新制度について
 https://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm

・日本学生支援機構 給付奨学金について
 https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/kyufu/index.html

※学生への連絡は原則として学内掲示板によって行いますので、見逃して後に支障をきたすことの無いようご注意ください。

2024年3月27日

小山高専応援基金がオンライン決済に対応しました

 小山高専応援基金が、令和6年2月よりオンライン決済による寄附金受付を開始いたしました。

<小山工業高等専門学校応援基金>
 https://www.oyama-ct.ac.jp/chiiki/ouenkikin/

 小山工業高等専門学校のWEBサイトから寄附受付画面にパソコン・スマートフォンなどからアクセスし、クレジットカード決済、コンビニエンスストア決済、Pay-easy(ペイジー)決済で寄附を行うことが可能です。
 なお、従来通りの振込での決済も受け付けております。

 皆様のご支援をお待ちしております。

 利用可能な決済方法

  クレジットカード

  コンビニエンスストア決済

  ペイジー決済

2024年2月5日

令和6年1月23日からの大雪等による災害にかかる日本学生支援機構の給付奨学金家計急変採用及び貸与奨学金緊急・応急採用について

令和6年1月23日からの大雪等による災害にかかる災害救助法適用地域の世帯の学生で
当該の災害により家計が急変し、日本学生支援機構奨学金の給付(本科4年以上)または貸与を希望される方は、学生課学生係までご相談ください。

  参考:「給付奨学金 家計急変採用」「貸与奨学金 緊急・応急採用」

【災害救助法適用地域】
 適用地域はこちら:日本学生支援機構 災害救助法適用地域

  ※また、災害救助法適用地域の近隣の地域で、同等の災害に遭った世帯の学生等並びに
   同地域に勤務し勤務先が被災した世帯の学生も、適用地域に準じて取り扱います。

なお、学生又はその生計維持者が居住する住宅に床上浸水・半壊以上の被害を受けた、または自治体からの避難勧告が1カ月以上続いた場合、「JASSO支援金」の申請を受け付けます。

 参考:https://www.jasso.go.jp/gakusei/shienkin/index.html

2024年1月31日

令和6年能登半島地震にかかる日本学生支援機構の給付奨学金家計急変採用及び貸与奨学金緊急・応急採用について

令和6年能登半島地震にかかる災害救助法適用地域の世帯の学生で
当該の災害により家計が急変し、日本学生支援機構奨学金の給付(本科4年以上)または貸与を希望される方は、学生課学生係までご相談ください。

令和6年能登半島地震による災害により被害を受けた学生等への支援策について

  参考:「給付奨学金 家計急変採用」「貸与奨学金 緊急・応急採用」

【災害救助法適用地域】
 適用地域はこちら:日本学生支援機構 災害救助法適用地域

  ※また、災害救助法適用地域の近隣の地域で、同等の災害に遭った世帯の学生等並びに
   同地域に勤務し勤務先が被災した世帯の学生も、適用地域に準じて取り扱います。

なお、学生又はその生計維持者が居住する住宅に床上浸水・半壊以上の被害を受けた、または自治体からの避難勧告が1カ月以上続いた場合、 「JASSO支援金」の申請を受け付けます。

 参考:https://www.jasso.go.jp/gakusei/shienkin/index.html

2024年1月11日

「高専に行こう!小山高専編」本校紹介記事がオンライン掲載されました。

 毎日新聞出版社が運営する「Newsがわかる」オンライン版にて、小山高専紹介記事が掲載されました。

高専および本校の魅力を主に小中学生向けにピックアップして紹介しています。

ぜひ一読いただき、「高専(KOSEN)」「小山高専(OYAMA KOSEN)」に興味を持たれましたら気軽に学校開催イベント等にご参加ください。

 

「高専に行こう!小山高専編」(小山高専ホームページ外に移動します)
https://www.newsgawakaru.com/knowledge/33850/

 

2023年12月25日

令和5年度 小山工業高等専門学校育英奨学金 奨学生の募集について

令和5年度の⼩⼭⼯業⾼等専⾨学校育英奨学⾦奨学⽣の募集を⾏います。
学⽣課学⽣係窓⼝にて申請書類を配布しますので、申請希望者は下記申請期限までに必要書類を揃えた上で提出してください。
【応募資格】 次のいずれかに該当する者
 1.本校に在学している学⽣のうち、申請時に⽣活保護を受けている世帯の学⽣
 2.授業料の納付が経済的に困難な世帯の学⽣(学級担任を通じて申請)
【給付⾦額】 授業料年額相当
【申請期限】 令和5年11月30日(木) 17時まで   ※期限厳守

※ 詳しくは学内掲⽰をご確認ください。

※ 奨学⾦情報については、各募集要項等が学校に届き次第、学⽣係向い側の掲⽰板⼜は図書館棟前の掲⽰板に掲⽰しますので、それをご覧ください。
※ 学⽣への連絡は原則として掲⽰板によって⾏いますので、⾒逃して後に⽀障をきたすことの無いようご注意ください。

2023年10月25日

電気電子創造工学科 久保教授らが標準教科書「回路設計」を出版

 9月22日(金)に久保和良 教授(電気電子創造工学科)井手尾光臣 技術専門員(技術室),加藤康弘 技術専門職員(技術室)らが執筆した「回路設計」が書籍化出版されました。これは電子制御シリーズ第2巻として,具体的な回路設計の基本を,高専生や若手技術者に読んでほしいという気落ちで執筆されています。

 本書では,部品の組み合わせに着目して,すでに学んだ回路理論を,設計現場で具体的に応用できるような記述がなされています。特につまづきがちなハイブリッドパラメータによる数学的回路分析手法は全く使わずに,直感的な設計のコツを身に着けていただけると思います。筆者らが授業で説明したこと,実験授業で実践したことをわかりやすくまとめています。これからの高専標準教科書として,また大学の講義でも使用可能な内容であり,さらに現場の技術者教育にも利用されることが期待されます。

【書籍URL】https://www.kindaikagaku.co.jp/book_list/detail/9784764960633/

2023年10月4日

電気電子創造工学科 久保教授らが標準教科書「計測工学」を出版

 9月29日(金)に久保和良 教授(電気電子創造工学科)井手尾光臣 技術専門員(技術室),加藤康弘 技術専門職員(技術室)らが執筆した「計測工学」が書籍化出版されました。これは電子制御シリーズ第1巻として,機械,電気,情報分野を広く捉え,横断型科学技術の基本を,高専生や若手技術者に読んでほしいという気落ちで執筆されています。

 本書では,計測を計装と度量衡の立場から,具体的に幅広く,わかりやすく説明しています。特に最新の国際単位系に基づく量と標準の記述に詳しく,具体的計測法では電気分野・機械分野・物理化学分野などからの幅広い記述がなされています。筆者らが授業で説明したこと,実験授業で実践したことをわかりやすくまとめています。これからの高専標準教科書として,また大学から大学院に至る講義でも使用可能な内容であり,さらに現場の技術者教育にも利用されることが期待されます。

【書籍URL】https://www.kindaikagaku.co.jp/book_list/detail/9784764960626/

 

2023年10月4日

採用情報を更新しました

■国立大学法人等職員採用試験による職員採用情報を更新しました。

採用区分:事務(1名) 

 公募要領(PDF)

 採用予定日:令和6年 1月 1日又は令和6年 4月 1日(応相談)

 応募期限 :令和5年11月15日   17:00

 詳細はこちらからもご覧いただけます。

 

 

2023年9月15日

令和5年台風第7号に伴う災害にかかる日本学生支援機構の給付奨学金家計急変採用及び貸与奨学金緊急・応急採用について

令和5年台風第7号に伴う災害にかかる災害救助法適用地域の世帯の学生で
当該の災害により家計が急変し、日本学生支援機構奨学金の給付(本科4年以上)または貸与を希望される方は、学生課学生係までご相談ください。

  参考:「給付奨学金 家計急変採用」「貸与奨学金 緊急・応急採用」

【災害救助法適用地域】
 適用地域はこちら:日本学生支援機構 災害救助法適用地域

  ※また、災害救助法適用地域の近隣の地域で、同等の災害に遭った世帯の学生等並びに
   同地域に勤務し勤務先が被災した世帯の学生も、適用地域に準じて取り扱います。

なお、学生又はその生計維持者が居住する住宅に床上浸水・半壊以上の被害を受けた場合、 「JASSO支援金」の申請を受け付けます。

 参考:https://www.jasso.go.jp/gakusei/shienkin/index.html

2023年8月22日

令和5年6月29日からの大雨による災害にかかる日本学生支援機構の給付奨学金家計急変採用及び貸与奨学金緊急・応急採用について

令和5年6月29日からの大雨による災害にかかる災害救助法適用地域の世帯の学生で
当該の災害により家計が急変し、日本学生支援機構奨学金の給付(本科4年以上)または貸与を希望される方は、学生課学生係までご相談ください。

  参考:「給付奨学金 家計急変採用」「貸与奨学金 緊急・応急採用」

【災害救助法適用地域】
 適用地域はこちら:日本学生支援機構 災害救助法適用地域

  ※また、災害救助法適用地域の近隣の地域で、同等の災害に遭った世帯の学生等並びに
   同地域に勤務し勤務先が被災した世帯の学生も、適用地域に準じて取り扱います。

なお、学生又はその生計維持者が居住する住宅に床上浸水・半壊以上の被害を受けた場合、 「JASSO支援金」の申請を受け付けます。

 参考:https://www.jasso.go.jp/gakusei/shienkin/index.html

2023年7月4日

(本科1~3年生対象)令和5(2023)年度栃木県奨学のための給付金について

栃木県より、令和5(2023)年度栃木県奨学のための給付金の申請受付について案内が届いております。

 栃木県奨学のための給付金(公立)制度について〔令和5(2023)年度〕

  ※保護者等が住所を有する都道府県により、手続きの方法や様式が異なります。

保護者等が栃木県在住の場合
 保護者が在住する都道府県HPに記載の必要書類をそろえ、令和5年8月31日(木)までに小山高専学生課学生係へ提出  なお、令和5年7月2日以降に家計急変が発生したことにより申請される場合は、令和6年1月末日までに学生課学生係まで随時ご提出ください。

保護者等が上記以外の都道府県在住の場合
 保護者が在住する都道府県HPに記載の必要書類をそろえ、各都道府県が指定する期日までに各都道府県が指定する提出先へ提出

※奨学金情報については、各募集要項等が学校に届き次第、学生係向い側の掲示板又は図書館棟前の掲示板に掲示いたしますので、それをご覧ください。
※学生への連絡は原則として掲示板によって行いますので、見逃して後に支障をきたすことのないようご注意ください。

2023年6月29日

2023年6月27日