第14回タムロン鉄道風景コンテスト 私の好きな鉄道風景ベストショット 小・中・高校生の部において、
写真部部長(3年機械工学科)古賀太陽君が、応募総数7637点の中から厳正なる審査によって、見事、入選しました。
「第14回タムロン鉄道風景コンテスト 私の好きな鉄道風景ベストショット 小・中・高校生の部」で写真部員が入選!
新型コロナウイルス感染症の新しい数理モデルを、久保和良教授が国際会議で発表します
本校電気電子創造工学科 久保和良教授が、新型コロナウイルス感染症の新しい数理モデルを開発し、下記の国際会議にて発表が決まりました。
【国際会議名】
International Conference on Technology and Social Science 2021(ICTSS2021)
(参考URL)ICTSS2021 (e-jikei.org)
【日時】
12月7日~9日 オンライン開催(Zoom)
【発表タイトル】
“On the incredible match between the number of people infected with COVID-19 and a simple engineering model AID”
【研究の概要】
これは久保教授が先に出版した専門図書のアナロジー手法を使って、新型コロナウイルス感染症第5波をうまく説明できる数理モデルを開発した内容です。政府専門家は大阪大学中野教授の200年前のゴンペルツ曲線を基にする方法や、京都大学中浦教授の100年前のカーマック&マッケンドリックのSIRモデルを使いましたが、久保教授の手法では第5波のピーク変化をより詳しく説明でき、その後の感染者数低下も説明できます。
感染症がエピデミックからパンデミックに移行すると、100年前のスペイン風邪も今回の新型コロナウイルス感染症も同じことで、特効薬やワクチンが十分でない段階では、人類の武器は感染症モデルに基づいたモデリングとシミュレーションしかありません。久保教授の方法は、医学知識のない一般の方でも、ニュース報道のデータのみから感染状況の把握ができるので、非常に強力な対策を提供することができます。
電気電子創造工学科 久保和良教授が専門書「量の理論とアナロジー」を出版
本校電気電子創造工学科 久保和良教授が、専門書「量の理論とアナロジー」を出版しました。
計測・制御セレクションシリーズ 3 量の理論とアナロジー | コロナ社 (coronasha.co.jp)
横断型科学技術をアナロジーの観点からまとめ,その背後にある量の理論を数学,物理学,計測学,電気工学,機械工学,システム工学,文学,生理学など多方面から蓄積しました。情報論,信号理論,単位系,次元解析,感覚量なども含めて,量を論じる,前例のない内容を,2年がかりでまとめた成果です。
この内容は計測自動制御学会のシリーズ書籍として,査読のある出版です。同学会への出版提案を経て,工学書籍の老舗コロナ社から出版されました。
本校の図書館にも2冊、寄贈がございますので、是非ご覧ください。
学生課窓口等休業のお知らせ(年末年始)
本校学生課では、12月27日(月)・12月28日(火)・1月4日(火)の窓口等全ての業務を休業いたします。
そのため、下記の期間、窓口は開いておりません。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
記
令和3年12月25日(土)~令和4年1月4日(火)
電気電子創造工学科 飯島洋祐准教授の共著論文が「ComEX Top Downloaded Letter Award」を受賞
本校電気電子創造工学科 飯島洋祐准教授が、群馬大学の弓仲康史教授、田谷圭吾さんとの共著論文で、「ComEX Top Downloaded Letter Award」を受賞しました。
タイトル:PAM-4 eye-opening monitoring techniques based on Gaussian mixture model fitting
著者:Yasushi Yuminaka, Taya Keigo, Yosuke Iijima
ComEXは、電子情報通信学会が発行する通信の全領域を対象とするオープンアクセスの英文レター誌Communications Express(ComEX)であり、月間ダウンロードの多かった論文に対して「ComEX Top Downloaded Letter Award」が贈呈されます。本研究は、多値ディジタル伝送の評価に対して混合ガウス分布を用いた新しい評価手法を提案したものです。
『工陵―小山高専だより―』第13号の刊行について
西井圭准教授が研究助成に採択されました
本校物質工学科の西井圭准教授が公益財団法人泉科学技術振興財団の一般研究助成に採択されました。
本財団は、高度機能性材料およびこれに関連する科学技術の基礎研究分野における、独自の発想に基づいた新しい研究に対して助成する事業です。
研究課題名:ハード・ソフト成分バランスをキーとする高機能性エラストマーの開発
本財団の一般研究助成の詳細は、下記より確認できます。
【参考リンク】
令和4年度鹿沼市奨学金貸付者募集について
⿅沼市教育委員会より、⿅沼市奨学⾦貸付者募集の案内が来ております。
募集要項等については次のHPをご覧ください。
奨学⾦の貸与を希望する学⽣は、募集要項をよく確認のうえ、
必要書類を揃えて下記期間中に⿅沼市教育委員会教育総務課総務政策係へ申請を⾏ってください。
注意︓申請には「推薦書」が必要です。推薦書の発⾏には時間を要しますので、期限に余裕をもって発⾏依頼を提出してください。
※ 奨学⾦情報については、各募集要項等が学校に届き次第、学⽣係向い側の掲⽰板⼜は図書館棟前の掲⽰板に掲⽰しますので、それをご覧ください。
※ 学⽣への連絡は原則として掲⽰板によって⾏いますので、⾒逃して後に⽀障をきたすことの無いようご注意ください。
KOSEN WINTER FAIR2021(国立高専説明会)に小山高専が参加します
物品寄贈に対する感謝状を贈呈しました
学校・入試説明会の案内を更新しました
こちらからご覧いただけます。
【更新箇所】
・12月4日(土)に開催する説明会の参加登録受付を開始しました。
11月18日以降の課外活動について
物質工学科 田中孝国教員が執筆したバイオエネルギーに関する専門書が出版されました
11月10日、物質工学科の田中孝国教員が執筆(共著)した、バイオエネルギーに関する専門書が
CMC出版より発行されました。
【書籍名】
「バイオエネルギー再燃」
https://www.cmcbooks.co.jp/products/detail.php?product_id=8438
【田中教員が執筆担当した分野】
MFC (微生物燃料電池) と、海洋性細菌による高濃度窒素含有廃水処理の2つを融合した廃水処理プロセス(MFC-Anammox)を考案し、その都市下水処理への適用に向けた基礎研究について共同研究者らと執筆しました。特に、嫌気性アンモニア酸化細菌である海洋性Anammox細菌が活性を示す塩分濃度や温度について、研究を行い、その特性についてまとめています。
【本書の社会的意義】
2020年の後半から、世界に広がったパンデミックのコロナ禍により経済活動が縮小したが、その反面、環境は改善するという皮肉な結果が世界に現れています。しかし、地球の温暖化は着実に進んでおり、世界各地での、突然のスコール(集中豪雨)や土砂災害などに見舞われる惨状を目の当たりにすると、化石燃料に依存する世界の見直しの進行を望むのも事実です。アメリカのトランプ政権からバイデン政権への転換は、アメリカの温暖化対策への再加入や、温暖化ガス最多排出の中国の積極的な参入や日本をはじめとする世界の石炭発電の排除が進み、パリ協定がやっと実質稼働し始めました。世界的にSDGsが浸透し、カーボンニュートラルや脱炭素(カーボンフリー)など、大気中のCO2を増やさない動きが盛んになっています。エネルギーについては、カーボンニュートラルの実現をめざして、バイオエタノールや藻類バイオ燃料といった二酸化炭素排出量が少ないバイオ燃料の普及がもう一度取り上げられてきています。本書では、バイオエネルギー研究で、上記のような、先進的で創造的な研究内容を展開しておられる研究が紹介されています。
後期中間試験の実施について(R3.11.10現在)
2021/11/6(土)~2021/11/7(日) 本校サッカー部の活躍について(第50回関東高等専門学校サッカー選手権大会)
令和3年11月6日(土)~11月7日(日)にひたちなか市総合運動公園(茨城県ひたちなか市)にて「第50回関東高等専門学校サッカー選手権大会・全国大会予選」が開催され、小山高専は決勝進出しました。
本大会はコロナ感染拡大防止策の一環で全国大会出場校のみを確定させ、決勝戦は実施しておりませんが、12月14日(火)~17日(金)まで福島県楢葉町のナショナルトレーニングセンターJヴィレッジで開催される「第54回全国高等専門学校サッカー選手権大会」へ小山高専は出場いたします。
皆様には、引き続きご支援下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。
本校サッカー部ホームページアドレス