お知らせ

 > 2023年 > 

高専プロコン:小山高専チーム活躍!自由部門で敢闘賞表彰!(第34回福井大会)

 2023年10月14日、15日に開催された全国高等専門学校プログラミングコンテスト 第34回福井大会では小山高専から参加した2チームが活躍し、自由部門チーム「服薬守くん -メディカルサポーター-」が敢闘賞(企業賞)を表彰されました。

【自由部門】服薬守くん -メディカルサポーター-
 藤澤 颯介さん(電気電子創造工学科3年),青木 優哉さん(同3年),田代 幸助さん(同3年),癸生 川 大斗さん(同3年),長澤 陽生さん(同3年)
【競技部門】もしかして:再帰
 小川 拓也さん(電気電子創造工学科3年),谷島 大起さん(同3年),山田 納大さん(機械工学科2年)

<参加各チームメンバーのコメント>
■「服薬守くん -メディカルサポーター-」 田代 幸助さん
 私たちチームでは、認知症高齢者の服薬忘れを防止するシステム「メディカルサポーター服薬守くん」を製作し、プロコン本戦で発表しました。この課題は、私の同居する祖母と家族の問題をコンセプトにしたものです。そのため今回、本戦までにシステムを完成させ、発表し、企業賞という形でこの成果が認められたことはとても嬉しい限りです。また、自分の案に賛同し、ここまで製作をともにしてきてくれた4人のチームメンバー、製作を補助してくださった先生方や他の仲間、家族には感謝でいっぱいです。
■「もしかして:再帰」 加藤 裕槻さん
 今年の競技部門の課題は他高専と1対1で競う陣取りゲームでした。このゲームは「二人零和有限確定完全情報ゲーム」と呼ばれるゲームの一種で囲碁や将棋と同じ分類のものです。この種のゲームでは将棋AIや囲碁AIを始めとする対戦型AIの開発が盛んで、今回の本チームも対戦型AIの作成に挑戦しました。今年の参加メンバーは3年生2名と2年生1名で構成され、ネットワーク担当やAI作成担当など分担をして作業を行いました。 私自身はチームのまとめ役として選手とはまた異なる形での参加で、開発のほかにチーム運営など新たな取り組みを行うことができ、自身の成長にも繋がったと思います。
今年度は3年生を中心としたチーム構成となっていました。プログラム開発についてはチームメンバー以外のサポートも受けながら進められており、プロコンチームとしての総合力が年々増加していることを実感しています。来年度以降もさらなる活躍を期待しています。

・参考リンク(小山高専HP外に移動します)
全国高等専門学校プログラミングコンテストOFFICIAL WEBSITE 第34回福井大会(2023)
https://www.procon.gr.jp/?cat=1683

  

2023年10月24日

専攻科 物質工学コースの学生がベルリンで開催された国際会議で受賞しました

専攻科 複合工学専攻 物質工学コース1年生の 佐藤悠斗さんが、2023年9月17日~21日にドイツのベルリンで開催された国際会議 14th European Congress of Chemical Engineering and 7th European Congress of Applied Biotechnology (第14回欧州化学工学会議、第7回欧州応用バイオテクノロジー会議 合同大会)にてPoster Award “Biotechnology an d Life Science”に表彰されました。

 

発表題目:Optimization of edible nanoparticles based on biopolymer immobilizing rifampicin forsuitable drug delivery carrier

発表者:Yuto Sato, Keita Kashima

研究内容:海藻由来の可食性ポリマーであるアルギン酸を基材として、結核治療薬であるリファンピシンを固定化させたナノ粒子の調製に成功した。得られたナノ粒子を用いて薬剤溶出試験を実施し、人工 胃液中でリファンピシンの溶出を抑制するとともに、人工腸液中でリファンピシンが顕著に溶出することを明らかにした。本研究で見出したナノ粒子は、pH応答性のドラッグデリバリー担体として応用が期待できる。

 

本受賞は、同学会で世界各国の研究者・大学院生が発表した約400件のポスター発表から僅か3件が選ばれた賞のうちの1件でした。

佐藤さん、おめでとうございます!

 
ECCE&ECAB2023 in Berlin Germany発表会場


受賞した佐藤さん(左)と加島准教授(右)

2023年10月11日

電気電子創造工学科 久保教授らが標準教科書「回路設計」を出版

 9月22日(金)に久保和良 教授(電気電子創造工学科)井手尾光臣 技術専門員(技術室),加藤康弘 技術専門職員(技術室)らが執筆した「回路設計」が書籍化出版されました。これは電子制御シリーズ第2巻として,具体的な回路設計の基本を,高専生や若手技術者に読んでほしいという気落ちで執筆されています。

 本書では,部品の組み合わせに着目して,すでに学んだ回路理論を,設計現場で具体的に応用できるような記述がなされています。特につまづきがちなハイブリッドパラメータによる数学的回路分析手法は全く使わずに,直感的な設計のコツを身に着けていただけると思います。筆者らが授業で説明したこと,実験授業で実践したことをわかりやすくまとめています。これからの高専標準教科書として,また大学の講義でも使用可能な内容であり,さらに現場の技術者教育にも利用されることが期待されます。

【書籍URL】https://www.kindaikagaku.co.jp/book_list/detail/9784764960633/

2023年10月4日

電気電子創造工学科 久保教授らが標準教科書「計測工学」を出版

 9月29日(金)に久保和良 教授(電気電子創造工学科)井手尾光臣 技術専門員(技術室),加藤康弘 技術専門職員(技術室)らが執筆した「計測工学」が書籍化出版されました。これは電子制御シリーズ第1巻として,機械,電気,情報分野を広く捉え,横断型科学技術の基本を,高専生や若手技術者に読んでほしいという気落ちで執筆されています。

 本書では,計測を計装と度量衡の立場から,具体的に幅広く,わかりやすく説明しています。特に最新の国際単位系に基づく量と標準の記述に詳しく,具体的計測法では電気分野・機械分野・物理化学分野などからの幅広い記述がなされています。筆者らが授業で説明したこと,実験授業で実践したことをわかりやすくまとめています。これからの高専標準教科書として,また大学から大学院に至る講義でも使用可能な内容であり,さらに現場の技術者教育にも利用されることが期待されます。

【書籍URL】https://www.kindaikagaku.co.jp/book_list/detail/9784764960626/

 

2023年10月4日

一般科の長峰助教、神代助教らの研究ネットワークが研究助成に採択されました

 本校一般科の長峰孝典助教、神代真也助教らの研究ネットワークが令和5年度研究プロジェクト経費助成事業研究ネットワーク形成事業に採択されました。
本事業は、 全国各地で研究している研究者の連携を推進・支援して、さらに大きな研究成果を目指す研究ネットワークの構築を目的としたものです。

[ネットワーク名]
 数学分野と暗号分野の連携ネットワーク
[代表校]
 小山工業高等専門学校
[構成員]
 長峰 孝典 (小山工業高等専門学校, 代表者)
 神代 真也 (小山工業高等専門学校)
 金井 和貴 (呉工業高等専門学校)
 品川 和雅 (茨城大学)
 宮本 賢伍 (茨城大学)

[研究目的とその概要]
 本ネットワークの目的は、数学を用いた暗号方式の設計および安全性を解析すること、暗号理論から派生する新たな数学研究を発見することである。そのために数学分野と暗号分野の研究者からなるネットワークを構成する。具体的には、近年の暗号分野で注目されている技術である、秘密計算と耐量子計算機暗号を中心に、数学を用いた新しい暗号方式の設計・安全性解析と、それらから派生する新しい数学研究の発見を進めていく。

2023年10月2日

小山工業高専管理棟会議室改修電気設備工事

本工事においては、資料の提出、入札等を文部科学省電子入札システム(https://portal.ebid02.mext.go.jp/top/)により行います。文部科学省電子入札システム利用規程(入札参加者用)、文部科学省電子入札運用基準、文部科学省電子入札マニュアル等を電子入札システムをご利用になる前に必ずお読みください。詳しくは、下記のホームページでご確認下さい。
文部科学省電子入札システムホームページ

入札公告

入札公告(PDFファイル)

入札説明書等の交付

ダウンロード(zipファイル)

  • 02-1入札説明書(PDFファイル)
  • 02-2-1入札説明書別記様式(Wordファイル)
  • 02-2-2入札説明書別記様式3-2(Excelファイル)
  • 02-3別添2:独立行政法人国立高等専門学校機構契約事務取扱規則第32条の調査について(PDFファイル)
  • 02-4様式1~7:低入札調査様式(Excelファイル)

図面等の交付

  • 競争加入者心得(PDFファイル)
  • 工事請負契約基準(PDFファイル)
  • 契約書(案)(PDFファイル) 
  • 工事図面(PDFファイル)
  • 現場説明書(PDFファイル)

※図面等配布方法は、、入札説明書に記載の方法にて行います。

質疑回答

質疑の受付に関しましては、入札説明書に記載の方法にて行います。 また、回答閲覧方法は図面配布申請を行ったメールアドレスに送付いたします。

※その他注意事項

  • 電子入札の提出書類の添付ファイルの容量は1ファイル10MB以内、3ファイルまで添付できます。総容量3MBを超える場合は文部科学省電子入札運用基準3-2及び4-2「圧縮方法の指定」に基づき圧縮してください。それでもなお、総容量30MBを超える場合は文部科学省電子入札運用基準3-3及び4-3「郵送を認める基準」によります。
  • 電子入札の提出書類は送信完了後は修正、追加等ができませんので内容を確認の上、手続きを行ってください。
  • 電子入札システムでは、入札結果の詳細が表示されません。後日、以下のサイトに詳細を掲載します。

https://sisetuweb1.mext.go.jp/mdbskn/frontsite/

2023年9月29日

2023年9月28日

【4,5年生及び専攻科生向け】富山高専eラーニング特別聴講学生の募集について(R5後期)

4,5年生及び専攻科生 各位

富山高専からeラーニングの募集案内がありました。

   募集要項  シラバス

受講希望の学生は「特別聴講学生履修願」を10月10日(火)までに教務係へ提出してください。

また、開講科目の単位認定区分については下記のとおりです。

【本科4,5年生及び専攻科生向け】
 ・システム工学:本科生が受講した場合は専門科目(1単位)
         専攻科生が受講した場合は1単位

 

(注意事項)
・成績通知時期が本校の単位認定申請の期限に間に合わず、
 本科5年生は単位認定できないことがあるため、
 5年生の課程修了要件の単位数として見込むことが無いよう注意してください。
  専攻科2年生についても上記と同様の理由により、
 専攻科修了要件の単位数として見込むことが無いよう注意してください。

2023年9月25日

埼玉県議会議員が視察のため来校しました

令和5年9月19日(火)、埼玉県議会「無所属県民会議」所属の議員5名による視察を受け入れました。
一通りの概要説明の後、もし埼玉に高専を作るならという話題や、小山高専があることで地域にどんな影響を与えているかという話題で特に活発に議論がありました。
校内見学では設備が充実している点に触れ、改めて県立高校との違いを実感されている様子でした。

2023年9月20日

採用情報を更新しました

■国立大学法人等職員採用試験による職員採用情報を更新しました。

採用区分:事務(1名) 

 公募要領(PDF)

 採用予定日:令和6年 1月 1日又は令和6年 4月 1日(応相談)

 応募期限 :令和5年11月15日   17:00

 詳細はこちらからもご覧いただけます。

 

 

2023年9月15日

2023年9月15日

磁気センサ非破壊診断で燃料電池内部の電流分布の可視化と安定稼働を実現

筑波大学と本校の研究グループが、磁気センサを用いた非破壊診断により燃料電池内部の電流分布をリアルタイムに可視化する手法を開発し、電流分布には電圧波形に比べて回復遅れが生じることを明らかにしました。また、電流分布のみを制御指標として、燃料電池の安定稼働を可能にする制御システムを実現しました。

燃料電池は、発電時に二酸化炭素を発生せず、水しか出さないクリーンな発電技術として注目されています。しかし、この水が電池内部に滞留し発電の邪魔をする「フラッディング」と、水を除去しすぎて水素イオンが透過する高分子膜が乾燥してしまう「ドライアウト」という2つの相反する現象が生じて、発電性能が低下してしまうという問題があります。このような不具合を検知するため、従来、さまざまな装置やセンサを用いたり、機械学習など大量のデータに基づいた解析が試みられてきました。
本研究グループでは、磁気センサを用いて燃料電池の不具合を検知し、これを制御する手法を検討してきました。今回、診断手法の改良により、燃料電池内の電流分布をリアルタイムに可視化し、制御するシステムを開発しました。その結果、電圧指標に基づく制御では、電圧は安定するものの、電流分布には不具合時と同様の偏りがあることが分かりました。また、電流分布のみに基づいたシンプルな制御方法によって、燃料電池の電流分布を一定に保ち、安定した状態での稼働を実現しました。
今後、この手法を実際の燃料電池システムに搭載することを目標に、総合的な燃料電池の診断制御システムの確立を目指します。

 研究代表者 
筑波大学 システム情報系
 秋元 祐太朗 助教
小山工業高等専門学校 電気電子創造工学科
 鈴木 真ノ介 教授

 掲載論文 

(磁気センサを用いた固体高分子形燃料電池のその場診断および制御システム)
【著者名】 秋元祐太朗、柴田真澄、都築祐人、岡島敬一、鈴木真ノ介
【掲載誌】 Applied Energy
【掲載日】 2023年9月13日
【DOI】 10.1016/j.apenergy.2023.121873
 論文著者の柴田さんは小山高専専攻科修了生です。

 

Continue reading “磁気センサ非破壊診断で燃料電池内部の電流分布の可視化と安定稼働を実現”

2023年9月15日

2023年9月15日

令和5年度日本学生支援機構 貸与奨学生の在学採用(二次採用)について

日本学生支援機構より、所定の要件を満たす高等専門学校生を対象に貸与奨学金の在学採用について案内が来ております。
申請書類を学生課学生係窓口にて配布いたします。

申請期限  令和5年10月4日(水)17:00迄 ※厳守
提 出 先  学生課学生係窓口(対応時間 8:30~17:00※土・日・祝除く)

※奨学金情報については、各募集要項等が学校に届き次第、学生係向い側の掲示板又は図書館棟前の掲示板に掲示しますので、それをご覧ください。
※学生への連絡は原則として掲示板によって行いますので、見逃して後に支障をきたすことの無いようご注意ください。

2023年9月14日

令和5年台風第13号に伴う災害にかかる日本学生支援機構の給付奨学金家計急変採用及び貸与奨学金緊急・応急採用について

令和5年台風第13号に伴う災害にかかる災害救助法適用地域の世帯の学生で
当該の災害により家計が急変し、日本学生支援機構奨学金の給付(本科4年以上)または貸与を希望される方は、学生課学生係までご相談ください。

  参考:「給付奨学金 家計急変採用」「貸与奨学金 緊急・応急採用」

【災害救助法適用地域】
 適用地域はこちら:日本学生支援機構 災害救助法適用地域

  ※また、災害救助法適用地域の近隣の地域で、同等の災害に遭った世帯の学生等並びに
   同地域に勤務し勤務先が被災した世帯の学生も、適用地域に準じて取り扱います。

なお、学生又はその生計維持者が居住する住宅に床上浸水・半壊以上の被害を受けた場合、 「JASSO支援金」の申請を受け付けます。

 参考:https://www.jasso.go.jp/gakusei/shienkin/index.html

2023年9月13日