令和5年度第1回目の学校・入試説明会(6月25日(日))の参加募集を開始しております。
説明会の詳細の確認・参加お申込みはこちらのページからお願いいたします。
令和5年度第1回目の学校・入試説明会(6月25日(日))の参加募集を開始しております。
説明会の詳細の確認・参加お申込みはこちらのページからお願いいたします。
令和5年6月8日(木)、本校とタイ チュラポーン王女科学高校(PCSHS)ムクダハン校との交流協定締結式を、日本時間午後3時(タイ時間午後1時)から実施しました。
教育研究分野における相互交流(学生や教職員間の交流、学術的情報の交換、共同研究・シンポジウム等)の活性化を図る目的を確認し、本校 堀憲之校長とPCSHSムクダハン校 Sak Rungsang校長が協定書に署名しました。
終わりに参加者一同で記念撮影と教職員同士の質疑応答を行い、今後の交流への結束を固めることができました。
3月14日(火)、足利銀行寄贈サービス付私募債「あしぎんSDGs私募債」を活用し、本校へ物品を寄贈いただいたフェリック株式会社様への感謝状贈呈式が小山高専において開催されました。
贈呈式では、堀校長からフェリック株式会社代表取締役会長宮下永二様に感謝状が贈呈されました。
「あしぎんSDGs私募債」は、株式会社足利銀行が募集する私募債で、受託に際し、収益の一部を活用し、私募債発行企業の希望を踏まえ、医療機関や学校等に物品を寄贈するサービスの付いたものです。今回、フェリック株式会社様から本校が希望するホワイトボード他の物品寄贈がありました。
寄贈いただいた物品はテクノ棟4F多目的メディアホールにて使用させていただく予定です。ご寄贈に対し、深く御礼申し上げます。
3月2日(木)、寄贈サービス付私募債「未来の夢応援債」を活用し、本校へ物品を寄贈いただいた株式会社小山工作所様への感謝状贈呈式が小山高専において開催されました。
贈呈式では、堀校長から株式会社小山工作所代表取締役社長津田達也様に感謝状が贈呈されました。
「未来の夢応援債」は、株式会社常陽銀行が募集する私募債で、受託に際し、収益の一部を活用し、私募債発行企業の希望を踏まえ、地域の学校等に物品を寄贈するサービスの付いたものです。今回、株式会社小山工作所様から本校が希望するホワイトボード他の物品寄贈がありました。
寄贈いただいた物品はテクノ棟4F多目的ホールにて使用させていただく予定です。ご寄贈に対し、深く御礼申し上げます。
国際交流センター主催で、 説明会を以下のとおり開催しますので、 興味の
ある方は参加してください。
————————————————————-
日 時:1 月 12 日(木) 16 時 20 分〜
場 所:専攻科棟 4 階多目的ホール
内 容:トビタテ留学 JAPAN 新・日本代表プログラム【高校生等対象】及び【大学生等対象】について
対象学年:【高校生等対象】現 本科1,2年生
【大学生等対象】現 本科3年生以上(専攻科生含む)
————————————————————-
令和4年10月29日(土)・30日(日)に、第56回 工陵祭 が行われますが、感染症対策のため、一般入場については以下のとおりとさせていただきます。
10月29日(土) :本校学生のみ
10月30日(日) :本校学生、事前に予約済みの中高生・在校生の保護者の方のみ(午前・午後 2部制)
※自動車でご来場の場合は、事前に指定された場所に駐車をお願いします。近隣の商業施設等への駐車はご遠慮ください。
誠に申し訳ございませんが、予約受付は終了しております。
事前に予約をされていない方は、受付にてご入場をお断りさせていただきますのでご了承ください。
■参考:工陵祭HP
令和4年10月16日(日)「アイデア対決全国高等専門学校ロボットコンテスト2022 関東甲信越地区大会」(主催:全国高等専門学校連合会、NHK、NHKエンタープライズ)の一般観覧募集について、多数のご応募をいただきありがとうございました。
会場定員を上回るご応募を頂いたため、抽選させていただきました。
本日、抽選結果を郵送いたしましたので、ご確認をお願いいたします。
なお、大会の模様は高専ロボコン公式ホームページにおけるyoutubeライブストリーミングにてご覧いただけます。
また、次のとおりテレビ放送予定です。ぜひご覧ください。
■放送予定■
NHK総合テレビ
2022年11月13日(日) 午後1時5分~1時59分(関東甲信越地区)
7月30日に「キッズ・ユニバーシティ・おやま2022」を開催しました。
この事業は将来を担う子どもたちの知的好奇心を刺激し、学問への憧れを抱く学びの機会を提供することを目的に、本校と小山市が連携して例年実施しております。
令和2年度と令和3年度は新型コロナウイルスの影響により中止となりましたが、今年度はスケジュール短縮のうえ感染防止対策を徹底したうえで実施することが出来ました。
小山市・下野市・野木町・茨城県結城市内の小学5・6年生、中学1年生および義務教育学校5~7年生を対象としております。今回は38名に参加いただき、小山高専のロボコン出場ロボット視聴等に加え、以下の講座を1人1講座受講いただきました。
左:学校紹介 右:小山高専ロボコンロボット解説
左【講座A】科学の力で地球を救え!!~バイオマスプラスチック編~ 右【講座B】ホバークラフトを作ろう
左:【講座C】化学反応でバナナの香りをつくろう 中央:【講座D】家に屋根をかけよう 右:【講座E】手回し発電機でオルゴールを鳴らそう
8月6日(土)に、オープンキャンパス(対面型)を開催しました。
当日は、中学生や保護者の方などたくさんの方に来場いただき、ありがとうございました。
ご参加くださった方は、ぜひアンケートにご協力ください。
・アンケートはこちら(こちらから当日のOGトークの視聴が可能です。)
・オープンキャンパス専用ページからもアンケートへの回答が可能です。
オープンキャンパス(8月6日(土)開催)を対面で実施するにあたり、新型コロナウイルス感染症対策のため次のとおりとさせていただきます。ご理解の程よろしくお願いいたします。
主な変更点
・受付回毎、入替制とし、見学時間に制限を設けます。それに伴い臨時バスの時刻も変更となります。
※詳細は、こちら(オープンキャンパス専用ページ)からご確認ください。より安全で有意義なオープンキャンパスを開催するため、開催日まで情報の発信を続けますので、参加予定の方は、最新情報を確認くださるようお願いします。
7/28追記:オープンキャンパス専用ページに、実施内容変更の詳細を掲載しました。
8/2追記:オープンキャンパス専用ページに、臨時駐車場の案内を掲載しました。
8/5追記:オープンキャンパス専用ページに、専門学科推奨見学コースを掲載しました。
10月26日(火)に小山市役所本庁舎2階大会議室にて
本校学生が作成した令和4(2022)年の「いちご一会とちぎ国体」及び「いちご一会とちぎ大会」(以下、総称して国体という)開催までのカウントダウンボードのお披露目・感謝状贈呈式が開催されました。
国体カウントダウンボードは小山市からの依頼により、小山高専の機械工作研究部、デザイン同好会、建築学科有志グループの3団体が作成に取り組み、合計4台を完成させました。
式典出席者は、小山市側からは浅野正富小山市長、雲井富雄小山市副市長、濱口隆晴小山市教育長、阿久津宣明小山市教育部長にご出席いただきました。
小山高専側からは堀憲之校長を始め、
機械工作研究部より指導教員の山下進先生と篠原来太さん・木山晴人さん・和貝颯汰さんが、
デザイン同好会より指導教員の岡田晃先生と西川航誠さん・山田聡太さんが、
建築学科有志グループより木村龍汰朗さん・青柳篤広さんが出席しました。
(欠席:建築学科有志の指導教員、大島隆一先生)
代表学生からの挨拶の機会をいただき、制作したボードの紹介等をいたしました。
機械工作研究部により作成(設置場所 左:県南体育館、右:小山市運動公園内合宿所)
デザイン同好会により作成(設置場所 温水プール館(改修完了までは市役所本庁舎1F))
建築学科有志グループにより作成(設置場所 市立体育館)
集合写真
学生の皆様
国際交流センター長
グアナファト大学(メキシコ)オンライン交流参加学生の募集について
(募集期間延長)
下記資料のとおり、グアナファト大学オンライン交流参加学生について、期間を延長して募集します。
英語力を向上させたい、そして国際理解を深めて視野を広げたい学生は是非応募してください。