お知らせ

 > イベント

「小山高専 学校説明会・動画配信説明会」の参加登録について

 7月10日(金)13:00 から配信予定の「小山高専 学校説明会・動画配信説明会」ですが、参加登録後に表示されるURLを紛失された場合は、再度参加登録手続きを行うことで再び配信ページへアクセスすることができます。

(ご登録いただき、参加登録後に表示されたURLのページを保持(ブックマーク等)いただいている方は、当該時間になるとそのページがアップロードされますので、ブラウザの更新ボタンでページを更新すれば、新しいページ「動画配信のリンクや資料ダウンロードのリンクのページ」に入れ替わりますので、再登録の必要はございません。)

学校説明会参加登録フォーム

 なお、参加登録の受付期間を7月20日(月)23:59 まで延長いたしますので、配信期間中に紛失された場合もこちらからお手続きをお願いいたします。

 また、受付期間の延長に伴い、新規でのお申し込みも随時受け付けております。ご興味のある方は是非配信ページへお越しください。

2020年7月9日

ロボコンプロジェクトへの参加募集のお知らせ

2020年5月22日

全学生の皆さんへ

学生主事    飯島道弘          
担当学生主事補 飯塚俊明,加藤清考,安高尚毅
統括教員    田中昭雄          

学内ロボコンプロジェクトへの
参加募集のお知らせ

 小山高専では,ロボット製作に参加したいと考える学生がより多く参加できるようにと,ロボコンプロジェクトとして活動しています。本プロジェクトでは,学生が参加しやすくなることに加えて,例えば,機械系の学生は機構(メカニクス),電気電子系の学生は回路・制御(エレクトロニクス)など,各々の得意分野を融合することにより,更に進化したロボット製作が可能な組織をつくりたいと考えています。もちろん,上記以外でも物質系の学生は材質・ケミカル面,建築系の学生は外装・構造面からのロボット製作・支援を期待しています。

 なお,ロボコンプロジェクトへの参加は,年度単位での参加となります。所属学科・学年・経験は不問です。自分のアイデアがなくとも,製作に携わりたい場合も参加可能です。参加を希望する学生は,まずは5/29(木)放課後にTeamsでの説明会に参加してください。Teamsでの説明会に参加するために、以下のアドレスにメールで事前に連絡をしてください。

アドレス:robocon_project[atマーク]oyama-ct.ac.jp
件名:ロボコン参加希望
本文:クラス,名前,電話番号(携帯番号)

●ロボコンプロジェクト説明会
 5/29(金)放課後にTeamsで実施
(時間はTeams内でお知らせします)

  ※新型コロナウイルス感染拡大の状況に応じて、日程を変更することがあります。

PDF

2020年5月25日

令和2年度プログラミングコンテストの募集について

 第31回プログラミングコンテストの参加申込受付を開始します!

 5月22日(金)にTeamsで説明会を行いますので、興味のある学生は学生係へメールで連絡してください。
 プロコン参加希望者は、学生課窓口で配布している申込書に必要事項を記入し、6月5日(金)17:00までに学生係へ提出してください。

 参加希望チーム多数の場合は学内選考のうえ、出場チームを決定します(選考結果は別途通知します)。

※Teamsによる説明会の開始時間は、追ってTeams内でお知らせします。
※大会詳細は各自公式ホームページおよび募集要項を確認してください。
※新型コロナウイルス感染拡大の状況に応じて、日程を変更することがあります。

学生課学生係(gakusei[atマーク]oyama-ct.ac.jp)

 PDF

2020年5月14日

2020/2/7(金) 令和元年度運営諮問会議を開催

本校では2月7日(金)に運営諮問会議を開催しました。本会議は学外の大学、中学校、地域企業等の有識者から学校運営や教育研究活動等について意見を求め、今後の学校運営の発展に資することを目的としているものです。当日は大久保校長による学校の近況の説明、昨年度同会議での諮問事項「課題解決型教育の推進について」及び「女子生徒への理工系分野の勧め方について」への担当教員による今年度の対応報告の後、今年度の諮問事項「グローバルエンジニア育成について」担当教員から取組状況等の説明がありました。その後、それぞれの事項に対し、多くの意見が出され、今後の学校運営の改善・発展に役立てていくこととしています。

2020年2月12日

2020年1月7日

小山市制65周年記念『農業・工業・商業フェスティバル小山65』商工祭にて、ロボットショー、ミニもそ君工作教室を開催しました

 

令和元年11月9日(土)・10日(日)の2日間、小山総合公園の第2駐車場にて開催された小山市制65周年記念『農業・工業・商業フェスティバル小山65』商工祭(入場無料9:00~16:00)にて「ロボットショー」「ミニもそ君工作教室」を行いました。

ロボットショーでは過去の高専ロボコン大会に出場した4種類のロボットの実演を行いました。高専生による実演後は、縄跳びロボットの「ケロミさん」の操作体験の時間も設けられ、来場者に操作をしてもらいました。

大人気のミニもそ君工作教室には計32名の子どもたちが参加し、ブラシの振動で走る「ミニもそ君」を作りました。作り終えた子どもたちは自分の作ったミニもそ君でレールの上で走らせ楽しそうに遊んでいました。

また、小山高専テントではブラシの振動で走る「ミニもそ君」をレールの上で走らせ、工作教室に参加していない子どもたちに触れてもらいました。そのとなりでは、おしゃべりロボットの「ザウルス君」と来場者の方が楽しくおしゃべりをし、とても喜んでいただきました。

大人も子供も楽しめるイベントとなりました。

高専生による過去の高専ロボコン大会に出場したロボットの実演

ブラシの振動で走る「ミニもそ君」の工作教室

小山高専テントでのブラシの振動で走る「ミニもそ君」の展示

2019年11月14日

小山工業高等専門学校生産工学特別講演会を開催

 令和元年10月17日(木)高専機構-三菱重工業株式会社との連携事業の一環として、専攻科棟4階多目的メディアホールにおいて、生産工学特別講演が行われました。
 講師は、三菱重工業株式会社バリューチェーン本部の大坂弘美氏、演題は、【「技(わざ)」と「術(すべ)」を考える -知識を知恵に変えるとは-】です。
 長年のご経験を踏まえてのお話で、今後社会へ出て、活躍する学生たちには、大変有意義なお話でした。
 なお、聴講者は、3M学生36名、5M学生6名、教員5名でした。

大坂氏による講演の様子

 

 

2019年10月29日

2019年10月24日

『夏休みサイエンス工作・実験教室』を実施しました

令和元年8月28日(水)、小山高専サテライトキャンパス(栃木市)にて「夏休みサイエンス工作・実験教室」が行われました。子どもたちはいろいろな工作・実験に挑戦し、物理・科学の楽しさを体感したようでした。

教室の様子はケーブルテレビの番組「とちぎHOTステーション」にて下記の日程で放送予定です。ぜひご覧ください。

■とちぎHOTステーション「夏休みサイエンス工作・実験教室」
放送予定
8月30日(金)16時~
再放送
当日18時~/20時~ほか
翌日 8時~/12時~ほか
ウイークリー放送
8/31(土)、9/1(日) 15時~/18時~ほか
番組についてはケーブルテレビにお問い合わせください
https://www.cc9.jp/index.php

2019年8月30日

イオン小山で小山高専サイエンスラボが行われました

令和元年8月6日~7日、イオンモール小山にて小山高専サイエンスラボ「試験管でドラゴンフルーツを育てよう!」が行われました。

この催しでは参加者が試験管の中に色とりどりな吸水性樹脂と種と水を入れ栽培キットを作りました。種は追加の水やりが不要で、試験管の中で生長する様子を楽しめるとのことです。参加者は夏休みの子どもたちが中心で、学生や物質工学科 笹沼 いづみ 教授の指導を受けながら一緒にキット作りを楽しみました。
2日間で合計170個ほどのカラフルなキットが持ち帰られ、ひと夏の思い出を彩りました。

また、イベントの期間中小山高専についてのパネル展示も行いました。

2019年8月9日

2019/8/24(土)~2019/8/25(日)第43回関東信越地区文化発表会開催のお知らせ

8月24日(土)と8月25日(日)の二日間に関東信越地区文化発表会が小山高専の主催で行われます。
 
~文化発表会、略して文発とは?~
関東信越地区の高専8校が集まって文化部の活動の成果を発表し、刺激をうけあう場です。
参加高専で主幹を持ち回りしているため小山での開催はおよそ10年ぶりとなるイベントです。
他県の高専の学生と話すことのできる良い機会ですので是非参加してみてください。
吹奏楽や写真などだけではなく工業高専ならではの部活の活動も盛んです。
高専生の作り出す作品や音楽に興味のある方のお越しもお待ちしています。
 
 
[ 日時 ]
1日目:8月24日(土)10:00~16:30
2日目:8月25日(日)10:00~15:00
[ 場所 ]小山市立文化センター、小山市立中央公民館
 
2019年7月22日

2019/7/13(土)~7/14(日) モノづくり体感スタジアムに本校が出展しました

令和元年7月13日(土)・14日(日)の2日間、東京都港区のTEPIA先端技術館の「モノづくり体感スタジアム」ブースに本校が出展しました。

モノづくり体感スタジアムは、様々なモノづくりの企業や組織が集まって楽しい科学・理科教室などを実施し、モノづくりの楽しさを伝えるイベントです。小山高専は都城高専とともに「ロボット実演・操作体験教室」を出展しました。過去のロボコンに出場した二足歩行ロボット「SUPERザウルス君」や縄跳びロボット「ケロミさん」が登場し、動く仕組みを学生が実演しながら解説しました。その後は参加者1人ひとりがロボット操作を体験し、学生に教わりながら動いたり会話したりするロボットとの交流を楽しみました。

また会場では子どもたちが出展企業や団体に話を聞き、記事にするという記者体験企画「モノスタ子ども記者がいく!」が行われており、3人の子ども記者が高専についての記事を執筆してくれました。記事は本校電気電子創造工学科 田中 昭雄 教授のインタビューを中心に構成されており、高専への興味が深まったことが記者それぞれの文章で記されています。子ども記者の記事は下記リンクからご閲覧いただけます。

「モノスタ子ども記者がいく!」(高専の記事はページ下部になります)

2019年7月19日

2019年7月5日

イオン小山で小山高専のロボット実演が行われました(6 / 15)

イオンモール小山にて第5回栃木県フェアが行われ、6月15日(土)に小山高専は学生有志によるロボットステージを発表しました。

ロボットステージは午前午後と2回行われ、過去のロボコンに出場した3種類のロボットがその実力を披露しました。高専生による操作の後にはお客さんによる操作体験のコーナーが設けられ、多くの子どもたちがロボットの操縦を体験しました。
ロボットの一挙手一投足に歓声が上がるにぎやかなステージに通りがかった人も足をとめ、多くの人が楽しい時間を過ごしました。

また、フェアの期間中小山高専のパネル展示も行いました。

イオンロボコン
小山高専の個性的なロボットに通りがかりの人も足を止めて見入っていました

イオンロボコン イオン栃木フェアパネル展示

2019年6月18日

令和元年度 留学生懇談会が開催されました

去る5月8日(水)、留学生懇談会が本校で開催されました。

  この懇談会は、新たに入学した留学生を歓迎するとともに、教職員及び留学生相談員ら

関係者と留学生との親睦を図ることを目的として毎年開催されています。

 今年度は、留学生13名及びフランスからの短期留学生3名、それぞれの留学生相談員の

学生14名、校長をはじめとする多数の教職員らが参加したほか、小山市国際交流会おいふぁ

及び本校留学生のホストファミリーの方々6名をお招きし、活発な交流が行われました。

 懇談会では、大久保校長及び小山市国際交流会おいふぁ理事の茂呂様から挨拶があり、次

いで留学生と留学生相談員が一緒に自己紹介し、来日してからのエピソードや相談員として

の体験談が紹介され、和やかな雰囲気の中交流が深められました。

 

 

 

 

 

 

 

2019年5月24日