お知らせ

 > トピック

「第56回 全国高等専門学校体育大会剣道競技」にて、「女子個人の部」で2名が第3位に、「男子団体の部」でも第3位に入賞

 令和3年12月18日、19日に、仙台高等専門学校 名取キャンパス体育館(宮城県名取市)にて「第56回全国高等専門学校体育大会剣道競技」が開催されました。18日の「女子個人の部」では本校剣道部の中嶋葵さん、髙木日香留さんがともに第3位となり、19日の「男子団体の部」では本校剣道部が第3位となりました。
 大会を開催いただいた関係者の皆様、日頃の部活動や今大会参加にあたってご協力やご声援をいただいた皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

【参考】
全国高等専門学校体育大会剣道競技 第56回大会結果
https://www.kendo-ct.jp/result56/

2022年1月24日

全日本高等専門学校バドミントン選手権大会 団体3位

 令和3年12月4日~5日の2日間の日程で、岩手県一関市 一関市総合体育館で開催された第56回全国高等専門学校体育大会バドミントン競技兼第45回全日本高等専門学校バドミントン選手権大会にて、男子団体戦において本校バドミントン部が第3位となりました。

 初戦、2回戦と勝ち進み、迎えた準決勝では団体ダブルスは勝ち取りましたが団体シングルスで敗れ、惜しくも第3位の結果となりました。ただし、日頃の練習の成果を全て出し切る事ができました。大会を開催いただいた関係者の皆様、ご声援いただいた皆様に感謝申し上げます。 

 

2022年1月7日

【表敬訪問】小山市長に高専ロボコン2021全国大会優勝を報告

2021年12月24日に、高専ロボコン2021全国大会優勝、ロボコン大賞とのW受賞報告のため、大会出場学生らが浅野 正富 小山市長を表敬訪問しました。高専ロボコン2021全国大会のダイジェスト映像を鑑賞した後、市長と懇談を行いました。

【訪問者】

小山工業高等専門学校

・堀 憲之 校長

・電気電子創造工学科 田中 昭雄 教授

・電気電子創造工学科 床井 良徳 准教授

・機械工学科4年 清水 由彦

・電気電子創造工学科4年 矢川 大斗

・機械工学科4年 篠原 大夢

■学生が市長にロボットの説明をする様子

■出場学生3名

■全体写真

関連リンク:高専ロボコン2021全国大会にて「2年連続優勝」&「ロボコン大賞」のW受賞

2022年1月5日

専攻科生が二級建築士試験に合格しました

12月2日(木)に、二級建築士試験の結果が発表されました。
実受験者数23,513名、合格者数5,559名、合格率23.6%の難関試験でしたが、専攻科1年建築学コースの 猪口 優 さん、小森谷 実優 さんの2名が合格しました。

2021年12月16日

本校 物質工学科の学生が「第7回関東磐越地区化学技術フォーラム」にて優秀発表賞を受賞

本校物質工学科 5年生の石塚徹多さんが、第7回関東磐越地区化学技術フォーラムにて研究発表を行い、優秀発表賞を受賞しました。

発表者:石塚徹多、加島敬太
発表題目:セルロース支持層の付与によるアルギン酸膜の非対称化とナノろ過プロセスの高流束化

おめでとうございます! 

 

2021年12月14日

2021年12月8日

高専ロボコン2021全国大会にて「2年連続優勝」&「ロボコン大賞」のW受賞

 第34回アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2021全国大会が、11月28日(日)に両国の国技館で開催されました。本校から出場した「クアッドアクセラー」は「2年連続となる優勝」と「ロボコン大賞」のダブル受賞という快挙を成し遂げました。

 今大会の競技課題は「超絶機巧(すごロボ)」であり、各チームが「こだわりの技術」や「挑戦してみたい新しい技(ワザ)」を徹底的に追求したロボットによる自由なパフォーマンスを披露するものです。

 全国大会は、地区大会を経て選抜された26チームが出場し、本校からは「クアッドアクセラー」が出場しました。スケーターロボ「アクセル姉さん」の優雅な手の動き、豪快なスピン、クライマックスを飾る大ジャンプ、3台のロボットが織りなす臨場感あふれるフィギュアスケートの世界を完璧にパフォーマンスし、大会で唯一の満点100点を叩き出し、見事に優勝しました。さらに大きな夢とロマンを持ってロボットを製作し、唯一無二のアイデアを実現、見る者に深い感動を与えたチームに贈られる最も栄誉な賞「ロボコン大賞」にも輝きました。

 本校、ロボコンプロジェクトを応援、ご支援頂きました皆様、ありがとうございました。

〇「クアッドアクセラー」の説明資料はこちらをご覧ください。

スケーターロボ「アクセル姉さん」    競技風景

 

 

 

 

 

ピット                 国技館前

 

 

 

 

 

【メディア掲載情報等】
・テレビ放映予定
NHK 12月  1日(水)午後6:30~7:00の時間帯の一部(NHK総合、番組:とちぎ630) 
NHK 12月25日(土)午後3:05~3:59 (NHK総合)
※予告なく変更になる場合があります。

高専ロボコン 公式ホームページ
https://official-robocon.com/kosen/

【参考:関東甲信越地区大会 実施結果】
小山工業高等専門学校B「クアッドアクセラー」:準優勝(全国大会出場)
小山工業高等専門学校A「アナゴちゃん家」:デザイン賞

2021年11月30日

「第14回タムロン鉄道風景コンテスト 私の好きな鉄道風景ベストショット 小・中・高校生の部」で写真部員が入選!

第14回タムロン鉄道風景コンテスト 私の好きな鉄道風景ベストショット 小・中・高校生の部において、
写真部部長(3年機械工学科)古賀太陽君が、応募総数7637点の中から厳正なる審査によって、見事、入選しました。

古賀君の撮影した入選作品「ダイヤモンドライン」

2021年11月30日

2021/11/6(土)~2021/11/7(日) 本校サッカー部の活躍について(第50回関東高等専門学校サッカー選手権大会)

令和3年11月6日(土)~11月7日(日)にひたちなか市総合運動公園(茨城県ひたちなか市)にて「第50回関東高等専門学校サッカー選手権大会・全国大会予選」が開催され、小山高専は決勝進出しました。

本大会はコロナ感染拡大防止策の一環で全国大会出場校のみを確定させ、決勝戦は実施しておりませんが、12月14日(火)~17日(金)まで福島県楢葉町のナショナルトレーニングセンターJヴィレッジで開催される「第54回全国高等専門学校サッカー選手権大会」へ小山高専は出場いたします。

皆様には、引き続きご支援下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

本校サッカー部ホームページアドレス 

https://www.oyama-ct.ac.jp/kagai/soccer/information1.html

2021年11月9日

本校の模型部が、第13回全国高等学校鉄道模型コンテストで褒賞を頂きました。

 全国高等学校鉄道模型コンテスト実行委員会が2011年に結成されて以来、毎年東京ビッグサイトにて全国高等学校鉄道模型コンテスト(MoRaCo)が実施されてきました。
 2019年度から2021年度(本年度)は、東京オリンピックおよびコロナ禍の関係でビッグサイトでの実施を見合せており、今年度はオンラインで令和3年8月20日(金)、21日(土)に開催されました。
 本校では、モジュール製作部門に出品をしました。今年度の鉄道ジオラマ情景は、2023年春に栃木県宇都宮市、芳賀町に開業する宇都宮ライトラインの一部分の清原団地を再現しています。
 昨年度に続き、コロナ禍により製作期間が非常に短く、部員も大変な思いをしましたが最後は形として出品でき、2つの褒賞(ベストプレゼンテーション賞、ベストムービー賞)を受賞できました。
 参照リンクにアクセスすると、作品紹介のページにつながります。

(鉄道模型コンテスト受賞作品HP)https://moraco-app.web.app/diorama/award_moraco/2021_moraco_module_high_tokyo

(小山高専の受賞作品HP) https://moraco-app.web.app/diorama/2021_moraco_module_high_tokyo/202103024/note_jp

 

【表彰状】

2021年10月31日

長岡技術科学大学開発教育研究振興会 令和3年度研究助成で本校専攻科生の研究テーマが採択されました!

 複合工学専攻 電気電子創造工学コース2年 小松原 圭亮 さん(指導教員:干川 尚人准教授)が公益財団法人 長岡技術科学大学技術開発教育研究振興会 令和3年度研究助成に採択され、研究費として20万円贈呈されました。この助成は実践的な技術の開発と多様化する社会のニーズや課題の解決を主眼とする教育・研究活動に対して助成されるものです。

【採択テーマ】
 5Gネットワークアーキテクチャに基づくカメラ型小学生登下校見守りシステムの実証

【採択された小松原さんのコメント】
 助成対象として採択して頂き大変光栄です。公益財団法人 長岡技術科学大学技術開発教育研究振興会様に御礼申し上げます。
 私の取り組むテーマは世間で導入が進んでいる5G技術の利用を想定した見守りシステムの研究です。リアルタイムで多角的な登下校見守りの実現に向けた無線通信の技術課題を検討し,5G技術の利用を先駆けたカメラ型アプリケーションの開発を目指して頑張ります。
(写真はフィールド実験の様子)

参考:公益財団法人 長岡技術科学大学技術開発教育研究振興会

2021年10月27日

GNSS・QZSSロボットカーコンテスト2021で本校学生が殊勲賞を受賞!

10月16日にGNSS・QZSSロボットカーコンテスト2021が開催され、機械工学科5年 中尾 優作 さん (今泉 文伸 准教授 研究室所属)が、殊勲賞を受賞しました。

このコンテストでは、GPS受信機を搭載したロボットカーを作製し、決められたコースを自律走行させます。
昨年度に引き続き今年度が2回目の出場でしたが、殊勲賞を受賞することができました。

参考:GNSS・QZSSロボットカーコンテスト2021結果

2021年10月22日

全国高等専門学校プログラミングコンテスト 第32回秋田大会 小山高専の2チームが特別賞と企業賞で表彰!

2021年10月9日~10日に全国高等専門学校プログラミングコンテスト 第32回秋田大会「集え!未来創造への限りなき想い」が開催され、全国から選抜された本選出場チームとして、小山高専から参加した3チームが大活躍しました。

【課題部門】KANJO線
電気電子創造工学科 3年 佐藤佑海さん、阿部倫大さん、電気電子創造工学科 2年 木山晴人さん、秋本瑞貴さん、電気電子創造工学科 1年 渡邊了晟さん

 

 

 

 

 

【自由部門】翻訳展開!!-ハンズフリー音声翻訳システム-
電気電子創造工学科 3年 印南諒祐さん、関根龍充さん、萩原大貴君さん、電気電子創造工学科2年 飯塚茉奈さん、飯野雅翔さん

 

 

 

 

 

【競技部門】ノーセンス・ノーネーム
電気電子創造工学科 3年 富高陽さん、新井和樹さん、電気電子創造工学科 2年 金田創一朗さん、後方サポート 電気電子創造工学科 3年 塚田蓮大さん

 

 

 

 

 

本年度は昨年大会に引き続きオンライン形式での開催となり、小山高専でビデオ配信環境をセットして中継。課題部門と自由部門では、大会1日目は企画内容のプレゼンテーション審査、2日目は審査員の厳しい指示に対してリアルタイムに動かして中継するマニュアル審査とデモ審査が行われました。

 結果、課題部門の「KANJO線」チームは株式会社シーエーシー企業賞、自由部門の「翻訳展開!!-ハンズフリー音声翻訳システム-」チームは大会特別賞で表彰。
 競技部門は第1日目の1回戦を突破しましたが、2日目に行われた2回戦でプログラムが途中で停止して残念ながら敗退。反省を生かして、次年度に期待です。

 なお、本大会の様子はYoutubeで配信されております.小山高専各チームの活躍を下記リンクより是非ご覧下さい!
第32回高専プロコン(2021年 秋田大会)
Hack U Yahoo!Japan配信提供
https://www.youtube.com/playlist?list=PLTPqb9X7I-LlAPrKWlDrPkFlmyvIK3iXT

2021年10月20日

グローバルオフィスからのお知らせについて

グローバルオフィスからのお知らせを開設しました。

グローバルオフィスからのお知らせ(トップページ→学生・保護者の方→グローバルオフィスからのお知らせ)
https://www.oyama-ct.ac.jp/gakusei/global_office/

現在、グローバルエンジニア育成プログラムについて掲載しております。
詳細はこちらにアクセスし、内容をご確認ください。

2021年10月1日

本校模型部が全国高等学校鉄道模型コンテスト(オンライン開催)に参加します

本校模型部が 全国高等学校鉄道模型コンテスト2021 に参加します。
開催予定は次のとおりです。オンラインによる開催のため、誰でも大会の様子を見ることができます。
ぜひ、ご覧ください。

■開催日   :令和3年8月20日(金)、21日(土)
■本校出場時間:8月20日(金) 11:30~12:00
■出場部門  :モジュール部門 第3グループ
■出展作品  :『曲線モジュール(宇都宮駅LRT 工事中の再現)』
■配信URL  :https://moraco-app.web.app/ (自由に閲覧可能)
■閲覧方法  :
 ・審査の様子:「Web配信」アイコン →「東京大会」のタブから、当日のライブ映像が見られます。
 ・出展作品 :「出展作品」アイコン →「全国大会 モジュール部門の作品を見る」から作品が見られます。
        本校の作品は、こちら(No.024) です。

 

2021年8月19日