保護者各位
学校生活における基本ルールです。
御家庭におかれましてもご承知おきのほど、よろしくお願いいたします。
学生には掲示等を使って通知を行っております。
保護者各位
学校生活における基本ルールです。
御家庭におかれましてもご承知おきのほど、よろしくお願いいたします。
学生には掲示等を使って通知を行っております。
令和5年4月
青嵐寮生及び保護者各位
寮務主事 鹿野 文久
青嵐寮における新型コロナウィルスの対策について
○開寮日
・自宅にて体調等をFormsに報告し、マスク着用にて学寮正面口にて検温を行い入寮とする。
○マスクの着用
・常にマスクを所持し、換気不十分な場所や近距離で会話するような場合はマスクを着用する。
屋外や換気された場所で距離を十分取って会話する場合、マスクの着用は個人判断とする。
○検温と体調不良時の対応について
・発熱や体調不良の場合には、当直教員または寮務係へ電話またはTeamsにて連絡をする。
・長期休暇後は朝点呼時に検温器において体温チェックを行う。
○居室での過ごし方
・居室は定期的に窓を開けて換気を行う。
・居室での密を避け人数は4名以下の短時間に留める。
・2人部屋では部屋の換気に努める。可能な限り距離をとるようにし、咳エチケットの徹底と近距離での大声での会話を避ける。
○点呼・門限について
・朝点呼
平日の低学年朝点呼は時間を区切ってローテーションとする。その後、アルコールで手指の消毒をし、朝食をとる。
・夜点呼
門限は、低学年は平日20時、高学年は休日休前日22時とし、同時刻に点呼を行う。なお、特殊な事情がある場合には、寮務事務室や当直室に事前に連絡すること。アルバイトによる点呼時不在届けの申し出には受け付けない。
○食事について
・朝食はローテーションで行う(ローテーションは後日連絡)。食事中は換気を行い、食卓は座席の間隔をあけ、大声での会話を避ける。配食は食事業者からトレーにあらかじめ盛り付けられたものを受け取る。ご飯、パン、味噌汁のおかわり時は調理師に声を掛ける。
・昼食はお弁当とし、容器は決められた時間までに食堂前に廃棄する。
・夕食は混雑状況を確認して入室する。配食・食事方法については朝食と同様とする。
○風呂について
・風呂はローテーションとし定められた利用時間に入浴する(入浴のローテーション表は後日連絡)。同時に風呂場(脱衣所を含む)に入る人数は男子浴室15人、女子浴室4人まで、混雑している場合は時間をずらす。遅い時間帯は混み合うことが予想されるので早い時間帯に入浴を済ませるよう協力をお願いする。なお、利用時間は23時30分(共用場所の消灯時間)まで。
・脱衣所、浴室内で、大声で話さないように注意する。
○トイレについて
・帰寮時や食堂入室前、用便後には必ず手を洗う。必要に応じてアルコール消毒液を利用する。
・窓または換気扇を用いて換気と、ドアノブなどの消毒を行う。
○感染者や濃厚接触者等が発生した時の対応
・濃厚接触者等、発熱(37.5℃以上)や喉の痛みを伴う風邪症状がある者は保護者に即時連絡し迎えを依頼して自宅での待機とする。
・自宅療養となった感染者は、保護者に即時連絡し迎えを依頼して自宅での療養とする。自宅療養が困難な留学生においては寮以外に隔離療養とする。
・感染者と同室である者については、検査結果の判明や保健所等からの連絡を受けるまでの間におい
ても、自主的な対策として速やかに濃厚接触者等に準じた対応とする。
・感染者にあっては療養解除の基準を満たすまで、濃厚接触者にあっては待機を求められている期間が経過するまで自宅待機とする。手洗いなどの手指衛生や咳エチケット、換気等の基本的な感染対策を行わずに感染者と飲食を共にした者等にあっては、濃厚接触者の取扱いを参考にして寮務主事が定める期間まで自宅待機とする。
・37.5℃以上の発熱等の症状がみられた場合、検査結果陰性の場合であっても、症状軽快後3日程度
を経過するまでは、感染症対策を徹底する。
・感染者が発生した場合は状況に応じ寮内マスク着用を指示する。
・感染者が発生した場合は朝点呼時に発熱等体調チェックを追加実施する。
・寮内での感染や体調不良者が多数確認された場合、閉寮を含めた措置を検討する。
以上
令和5年3月24日(金)、本校第一体育館において、令和4年度卒業証書授与式・修了証書授与式を挙行しました。
今年度は昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染予防対策として、卒業生、保護者及び教職員のみの出席とし、座席の間隔を空けるなどの対策を行った上で式典を挙行しました。
式では、卒業生183名、修了生25名に、卒業証書、修了証書が授与され、堀校長からはなむけの言葉が贈られました。続いて、機械工学科4年生 山中善弘さんが送辞を述べた後、卒業生を代表して建築学科5年生 瀬尾朋浩さんが、修了生を代表して複合工学専攻物質工学コース 塚原 翔さんによる答辞が行われました。
式終了後は学生表彰が行われ、優秀賞表彰、奨励賞表彰、学会表彰が行われました。
卒業生、修了生の皆様、保護者の皆様、関係者の皆様、おめでとうございました。
また、 祝詞・祝電をお贈りいただいた皆様に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
校長告辞はこちら
令和5年度から使用予定のLMS(学習管理システム)「WebClass」について、ログインページのリンク及び学生用簡易マニュアルを下記のページに掲載しました。
令和5年度始業式
日時:令和5年4月4日(火) 9:00~
場所:各教室等(予定)
日時:令和5年4月4日(火) 始業式終了後
場所:図書情報センター棟視聴覚室
スケジュール(目安): 学級担任の指示に従い、購入してください。
【2年】出席番号1~20 : 9:50~10:00
出席番号21~ : 10:00~10:10
【3年】出席番号1~20 : 10:30~10:40
出席番号21~ : 10:40~10:50
【4年】出席番号1~20 : 11:10~11:20
出席番号21~ : 11:20~11:30
【5年】出席番号1~20 : 11:50~12:00
出席番号21~ : 12:00~12:10
注意事項 教科書の代金は当日支払いとなります。
極力、釣銭のないようご協力願います。
日時:令和5年4月12日(水)15:30~
場所:別途お知らせします。
日時:令和5年4月6日(木)健康診断後
場所:一般食堂
日時:令和5年4月4日(火)以降随時
場所:一般食堂
入学式を下記のとおり挙行いたします。
なお、在校生・来賓者の列席は中止とさせていただきます。保護者の方におかれましては2名入校可能
とし、式場へ列席いただく予定です。
また、式の模様については本校後援会により動画撮影等が行われる予定です。
記
1.日 時 4月3日(月)
14時00分~14時50分
※入場は13時20分~となります。
2.場 所 本校 第一体育館
後援会HP:https://onct-kouenkai.net/
令和5年度年間行事予定表を公開しました。
https://www.oyama-ct.ac.jp/college_life/eventschedule/
学生の皆さんへ
2023年3月
学生主事
1.卒業生・修了生に面会するための在校生の入校は可能です。
ただし、下記のことに留意してください。
〇卒業式実施時間帯(退場するまで)は、体育館周辺に集合して会話することなどは禁止します。
静粛にしてください。
〇常に3密を避け、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めてください。
2.開式中の課外活動(練習など)は禁止します。
3月14日(火)、足利銀行寄贈サービス付私募債「あしぎんSDGs私募債」を活用し、本校へ物品を寄贈いただいたフェリック株式会社様への感謝状贈呈式が小山高専において開催されました。
贈呈式では、堀校長からフェリック株式会社代表取締役会長宮下永二様に感謝状が贈呈されました。
「あしぎんSDGs私募債」は、株式会社足利銀行が募集する私募債で、受託に際し、収益の一部を活用し、私募債発行企業の希望を踏まえ、医療機関や学校等に物品を寄贈するサービスの付いたものです。今回、フェリック株式会社様から本校が希望するホワイトボード他の物品寄贈がありました。
寄贈いただいた物品はテクノ棟4F多目的メディアホールにて使用させていただく予定です。ご寄贈に対し、深く御礼申し上げます。
「国立高等専門学校間単位互換の推進に関する実施方針」に基づき、受講学生を募集します。
※詳細については、以下「令和5年度高専間提供科目一覧詳細内容」にて確認してください。
※(9月14日追記)後期科目の一部について、変更が生じていますのでご注意ください。
上記「令和5年度高専間提供科目一覧」及び「令和5年度高専間提供科目一覧詳細内容」を確認し、「令和5年度高専間提供科目一覧」に記載のある各学内締切までに、学級担任に報告のうえ、「高専間単位互換科目履修希望申請Forms」にて申請してください。
・01.R5高専間提供科目一覧詳細内容(前期・通年)
・02.R5高専間提供科目一覧詳細内容(後期・3rd-Q・4th-Q) ※(9月14日追記)一部の後期科目について変更が生じていますのでご注意ください。
・03.R5高専間提供科目一覧詳細内容(集中)
※WEBシラバスURLについては令和4年度以前のシラバスです。
令和5年度のシラバスとは異なる場合がありますので、必ず該当高専HPから令和5年度シラバスを確認してください。
高専間単位互換科目履修希望申請Forms:https://forms.office.com/r/m2vvaPvPCy
<注意事項>
・本件は外部単位扱いとなります。
認定される単位数は資格取得・キャリア教育に係わる単位等の外部単位と合わせて6単位以内です。
履修しただけでは外部単位として認定されません。
外部単位認定申請を希望する場合は、本校所定の手続きにて別途申請ください。
・本校の授業が優先です。
本校授業時間に他校のライブ配信授業が組まれている場合、受講することができません。
また、科目名や内容が同一の他校授業を受講しても、他校授業の単位は認定されません。
・学内締切が早い科目があります。ご注意ください。
本校学生向けに募集のあったeラーニング科目をご案内します。
受講希望の学生は、各機関で指定された提出書類を令和5年4月5日(水)までに小山高専学生課教務係へ提出してください。
なお、対象学生(出願資格)の詳細については各機関の募集要項で確認してください。
○開講科目と単位認定区分(シラバス)
・e-エネルギー経済論……………………専攻科(2単位)
・e-情報・経営数学Ⅱ……………………専門科目(2単位)
・e-情報処理概論…………………………専門科目(2単位)
・e-情報技術基礎Ⅰ………………………専門科目(2単位)
・e-気象学概論(※)………………………専攻科(2単位)、本科生が受講した場合一般科目(2単位)
・e-データベースと応用システム(※)…専攻科(2単位)、本科生が受講した場合専門科目(2単位)
※これらの科目は専攻科生の受講が望ましいが、本科生も受講可能。
○提出書類
・長岡技術科学大学特別聴講学生履修願
○開講科目と単位認定区分(シラバス)
・基礎電磁気学…………………………専門科目(2単位)
・データ構造とアルゴリズム…………専攻科(2単位)
・生命科学………………………………専攻科(1単位)
・環境科学………………………………専攻科(1単位)
○提出書類
・豊橋技術科学大学特別聴講学生願
○開講科目と単位認定区分
・実践工業数学Ⅰ(シラバス)………………………専攻科(1単位)
・実践工業数学Ⅱ(シラバス)………………………専攻科(1単位)
○提出書類
・鈴鹿工業高等専門学校特別聴講学生履修願
※ 問い合わせ先:学生課教務係、あるいは、旧クラス担任、コース主任にお問い合わせください。
3月2日(木)、寄贈サービス付私募債「未来の夢応援債」を活用し、本校へ物品を寄贈いただいた株式会社小山工作所様への感謝状贈呈式が小山高専において開催されました。
贈呈式では、堀校長から株式会社小山工作所代表取締役社長津田達也様に感謝状が贈呈されました。
「未来の夢応援債」は、株式会社常陽銀行が募集する私募債で、受託に際し、収益の一部を活用し、私募債発行企業の希望を踏まえ、地域の学校等に物品を寄贈するサービスの付いたものです。今回、株式会社小山工作所様から本校が希望するホワイトボード他の物品寄贈がありました。
寄贈いただいた物品はテクノ棟4F多目的ホールにて使用させていただく予定です。ご寄贈に対し、深く御礼申し上げます。
学生 各位
保護者等 各位
文部科学省より、文部科学大臣の標記メッセージが届きました。
添付ファイルを御確認ください。