令和6年9月24日(火)、高専ロボコン関東甲信越大会で小山高専が大会連覇を達成した様子がNHK総合テレビで放映されました。10月1日(火)までNHKプラスで視聴可能です。視聴可能な方は是非ご覧ください。
放送 :NHK総合テレビ
番組名:とちぎ630(放送は栃木県内)
日時 :9月24日(水)18:30~
令和6年9月24日(火)、高専ロボコン関東甲信越大会で小山高専が大会連覇を達成した様子がNHK総合テレビで放映されました。10月1日(火)までNHKプラスで視聴可能です。視聴可能な方は是非ご覧ください。
放送 :NHK総合テレビ
番組名:とちぎ630(放送は栃木県内)
日時 :9月24日(水)18:30~
第59回 全国高等専門学校体育大会陸上競技大会(兼第59回 日本高等専門学校陸上競技対校選手権大会)が、令和6年9月7日(土)、8日(日)に釧路市民陸上競技場において開催されました。
本校から出場の学生が複数種目で入賞しました。
入賞者の成績は以下のとおりです。
(8位までの入賞者)
PB:パーソナルベスト記録 SB:シーズンベスト記録
<男子>
・1500m 第6位 武末 朔(3年)
<女子>
・800m 第6位 栗田 和乃羽(1年) SB
・100mH 第5位 宮田 薫乃(4年) SB
・4×100mR 第8位 秋山千頼(1年)・宮田薫乃(4年)・金田樹(1年)・長島綾海(3年)
今後ともご声援の程よろしくお願い申し上げます。
画像上段左から
①女子800m 6位 栗田 ②男子1500m 6位 武末 ③女子4×100mR 8位
④女子100mH 5位 宮田 ⑤集合写真
令和6年度 第64回栃木県高等学校陸上競技新人大会(第28回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会県予選会)が、令和6年9月13日(金)、14日(土)にカンセキスタジアムで開催されました。
本校からは14名の学生が出場し、2名が入賞することができました。
その結果、10月19日、20日に栃木県カンセキスタジアムで開催される令和6年度第28回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会への出場権を獲得することができました。
入賞者は以下のとおりです。
<男子>
・800m 第5位 大野 柳真(2年)
・110mH 第4位 秋山 陽翔(1年)
今後ともご声援の程よろしくお願い申し上げます。
国内最大級の学会の一つである電子情報通信学会の学会誌「電子情報通信学会誌」最新号(2024-9月号)に本校教職員が書いた専門教科書「回路設計」の書評が掲載されました。
学会誌をお持ちの方は、是非お読みいただきますようお願い申し上げます。
令和6年度第2回目の学校・入試説明会(10月5日(土))の参加募集を開始しております。
説明会の詳細の確認・参加お申込みはこちらのページからお願いいたします。
4,5年生及び専攻科生 各位
富山高専からeラーニングの募集案内がありました。
受講希望の学生は「特別聴講学生履修願」を10月3日(木)までに教務係へ提出してください。
また、開講科目の単位認定区分については下記のとおりです。
【本科4,5年生及び専攻科生向け】
・システム工学:本科生が受講した場合は専門科目(1単位)
専攻科生が受講した場合は1単位
(注意事項)
・成績通知時期が本校の単位認定申請の期限に間に合わず、
本科5年生は単位認定できないことがあるため、
5年生の課程修了要件の単位数として見込むことが無いよう注意してください。
専攻科2年生についても上記と同様の理由により、
専攻科修了要件の単位数として見込むことが無いよう注意してください。
数年前まで小山高専の模型部(鉄道班)では奉仕活動の一環として、「まるまるまるごとつがまつり」に参加したり、「JR小山駅」の鉄道イベントに参加したりしてきましたが、コロナ禍になってからそのような機会はなくなっていました。
この度、(一社) 栃木市観光協会 様からのご依頼により「とちぎ電車まつりin栃木駅」に参加することになりました。
日時:10月6日(日)
場所:JR栃木駅連絡通路
時間:イベント 10:00~15:00
内容:小山工業高等専門学校 模型部の学生によるNゲージ鉄道模型の運転操作体験
8月31日(土)~9月1日(日)に北海道立野幌総合運動公園プールにて「第30 回全国高等専門学校水泳競技大会」が開催され、本校水泳部が堂々の総合3位入賞を果たしました!チーム全体の士気の向上と個々の頑張りが例年より目立ち、自己ベスト更新などにつながりました。チームとしてのリレーが男女とも決勝進出と快挙であり、男子フリーリレーは2位で自己ベスト更新という素晴らしいものでした。
新戦力もくわわり、今シーズンの水泳部は大活躍を見せてくれました。また来シーズンに向けて頑張りたいと思います。引き続き、水泳部活動の応援をよろしくお願いします。
団体順位: 総合3位
個人種目)8位以内を記載
男子種目
50m 自由形 柿木達翔(5年) 6位
200m バタフライ 佐藤大治朗(4年) 5位
100m バタフライ 松井一樹(2年) 4位
佐藤大治朗(4年) 8位
女子種目
100m 平泳ぎ 大山花(1年) 2位
100m 自由形 林田彩乃(1年) 4位
100m 背泳ぎ 大山花(1年) 4位
団体競技)
女子メドレーリレー(大山花(1年)、林田彩乃(1年)、柿崎結(3年)、松坂奏美(4年)) 7位
男子メドレーリレー(古澤典(3年)、池野翔貴(4年)、松井一樹(2年)、柿木達翔(5年)) 7位
女子フリーリレー(大山花(1年)、笠原禾帆(4年)、柿崎結(3年)、林田彩乃(1年)) 5位
男子フリーリレー(柿木達翔(5年)、黒崎海星(2年)、池野翔貴(4年)、佐藤大治朗4年)) 2位
学生主事・学生相談室長
みなさんへ文部科学大臣よりメッセージがあります。
夏休みが明け、24日から授業が始まりますが、悩みや困ったことはありませんか?
悩みや困ったことがあったら、ひとりで抱え込まず、信頼できる人に話してみてください。
相談できる人がいない時には、一人で悩まずに小山高専の学生相談室を利用してください。
そのほかメールやネット、電話で相談できる窓口がありますので、紹介しておきます。
文部科学大臣からのメッセージ
https://www.mext.go.jp/content/20240827-ope_dev03-000019790-9.pdf
小山高専・学生相談室
https://www.oyama-ct.ac.jp/college_life/gakuseishien/gakuseisoudan/
まもろうよこころ(電話相談・SNS相談)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
令和6年9月4日(水)、本校のロボコンプロジェクトがNHK総合テレビで放映されます。是非ご覧ください。
放送 :NHK総合テレビ
番組名:とちぎ630(放送は栃木県内)
日時 :9月4日(水)18:30~19:00(番組内の一部で放映)
臨時ニュース等がある場合、日程が変更になる可能性があります。
世界の歴史料理を再現するイベント音食紀行を主催する遠藤雅司氏の新著、『食で読む東方見聞録』(山川出版社)が出版され、一般科の長峰教員が一部監修に参加しました。
【長峰教員コメント】
「マルコ・ポーロの旅路に沿って、中世世界の食を巡る新感覚の歴史読本登場!」ということで、なんと中世ユーラシア各地の料理のレシピ付きです。料理本だけに一味も二味も違う歴史本です。ぜひ手に取って、料理にチャレンジしてみてください。
小山高専加速器製作チーム「アテーナ」は,下記の2つのイベントへ出展します。
本チームは,本科1,2,4年生が手のひらサイズの小型サイクロトロン加速器を製作し,粒子加速を目指して実験を行っています。当日は学生ら自身でこれまでの測定結果や設計などの説明と併せて,電磁石や真空チェンバー,製作中の小型サイクロトロン加速器を展示します。お越しの方は是非お立ち寄りください。
【KEK一般公開2024】
「学ぶブース展示」:高専で粒子加速器を作ってみよう!(1号館1階談話室2)
日時:2024年9月7日(土) 9:00~16:30
会場:高エネルギー加速器研究機構(KEK)つくばキャンパス
(茨城県つくば市大穂1-1)
HP:https://www2.kek.jp/openhouse/2024/
※参加無料・事前予約不要
【Maker Fair Tokyo 2024】
日時:2024年9月21日(土) 12:00~18:00
9月22日(日) 10:00~17:00
会場:東京ビックサイト 西4ホール
(東京都江東区有明3-11-1)
HP:https://makezine.jp/event/mft2024/
出展紹介ページ: https://makezine.jp/event/makers-mft2024/m0044/
長野高専加速研究同好会「かそ☆けん」と合同での出展です。
※入場料が必要です。
本プロジェクトは,高エネルギー加速器研究機構(KEK)の加速器科学総合育成事業「高専での加速器製作による次世代技術者育成」・KEK一般寄附金事業・総合研究大学院大学(総研大)社会連携事業の一環として,KEK,理化学研究所(理研),総合研究大学院大学(総研大)をはじめとする多くの研究所の加速器研究者および大学院生の協力を得て実施しているものです。
Axelatoon HP: https://www2.kek.jp/axltn/
活動ブログ: https://www2.kek.jp/axltn/blog/
令和6年8月14日(水)~17日(土)、愛媛県松山市の愛媛県武道館(松山市)で開催された第68回全国教職員卓球選手権大会に、本校一般科教員で卓球部顧問の佐藤悠樹助教が出場し、男子シングルスで優勝しました。
本大会は、日本卓球協会と全国教職員卓球連盟が主催する公式大会で、教育機関や教育関係団体の教職員と文部科学省管轄の学校等から委嘱を受けて卓球指導を行う外部指導員等を対象とした大会です。
教職員日本一になった佐藤教員が監督を務める小山高専卓球部は、令和6年6月29日(土)~30日(日)に茨城県ひたちなか市のひたちなか市総合運動公園総合体育館で開催された令和6年度関東信越地区高等専門学校体育大会卓球競技の女子ダブルスで準優勝し、令和6年8月31日(土)~9月1日(日)に北海道釧路市で開催されるウインドヒルくしろスーパーアリーナ(湿原の風アリーナ釧路)に出場が決定、全国大会優勝を目指します。小山高専卓球部への熱いご声援をお願い申し上げます。