お知らせ

 > 女子中学生向け

2021年10月26日

2021年10月13日

令和3年度小山高専オープンキャンパスを開催しました

本校では7月22日(木・祝)に令和3年度オープンキャンパスを開催し、中学生や保護者など約650名の参加者がありました。

今年度は、昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から事前申込制とし、更に7月上旬の政府による1都3県への新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言等を受け、参加対象を栃木県内在住者のみとして開催規模を縮小し、午前2回・午後2回対象地域ごとに区分して開催しました。

当日、学校概要説明の会場は三密を回避するため学内4会場を設け、本会場以外は、パブリックビューイングにより配信、同説明では、校長挨拶、教務主事等による学校概要や入試情報等の説明を行い、また、本校卒業生4名のOGから理工系に進んだきっかけ、小山高専での学校生活や就職に関する体験談などキャリアレクチャーも行われ、参加者は熱心に耳を傾けていました。

学内での各専門学科の紹介などは、感染防止をはかりながら、専門学科毎に工夫して説明や展示などを行い、参加者に本校への理解を深めてもらいました。

今後、今回のオープンキャンパスの規模縮小に伴い、参加できなかった栃木県外在住者向けに8月下旬から9月上旬に本校の専門学科を詳しく知ってもらうイベントを開催予定であり、秋には県外在住者対象のオープンキャンパスを実施予定です。(詳しくは、こちらをご覧ください。)

 

  

 【パブリックビューイングの様子】    【講演するOG】

2021年8月2日

2021年7月12日

2021年2月1日

2021年1月25日

2020年12月17日

2020年12月8日

2020年11月17日

2020年11月17日

2020年11月13日

「サイエンスキャラバン@まちかど ~演示実験&キャリアレクチャー~」を11月15日開催します!(参加申込終了)

 本校のOGで現在活躍している女性研究者の方によるキャリアレクチャーと

本校髙屋朋彰准教授による化学にまつわる不思議な実験ショーを開催します。         

理工系に興味がある方もない方もどちらも大歓迎です。

ぜひ、ご参加いただき、理工系の学びや職業の魅力を知っていただきたいと思います。

みなさまの参加をお待ちしております。

開催日:11月15日(日)14:30~15:30 受付14:00~

会 場:小山市立生涯学習センター ホール

対 象:中学生とその保護者、中学校教員

   (生徒のみ、保護者のみの参加も歓迎)

    募集定員60名程度(定員に達した場合は先着順)

主 催:小山工業高等専門学校 後 援:小山市・小山市教育委員会

申込はこちらからお願いします。←定員に達しましたので、申込を終了しました。

このイベントは、JST女子中高生の理系進路選択支援プログラム「サイエンスキャラバンで届ける、リケジョライフへの夢」事業として実施します。

2020年11月2日

「サイエンスキャラバンで届ける、リケジョライフへの夢」の取組を開始 (JST女子中高生の理系進路選択支援プログラムの実施協定を締結)

 本校は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 次世代人材育成事業「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」に採択となり、本プログラム実施に関し7月20日に協定を締結しました。

   この事業は、女子中高生の理工系分野に対する興味・関心を喚起するとともに、本人だけではなく保護者及び教員等を含め理工系分野への進路選択に関する理解を促進し、文理選択や将来の進路に迷っている女子中高生を支援する企画が、全国で広範に展開されるための実施拠点をより多く構築していくことを目的としています。

 本校はプログラムテーマ「サイエンスキャラバンで届ける、リケジョライフへの夢」で、今後、次のような女子中学生の理系進路選択を推進する様々な取り組みを行っていく予定です。  また、本校のHPに専用ページ「リコキャリHP」を開設し随時情報提供していきます。

  ・ サイエンスキャラバン(近隣中学校や地域イベントにおけるキャリアレクチャーや演示・体験実験)
  ・ ロールモデルトーク(本校オープンキャンパス時本校OGによるロールモデルトーク)
  ・ ラボ見学、ラボ体験(本校オープンキャンパス時の実験室見学、本校での公開講座)
  ・ ロールモデル紹介パンフレットの作成・配布&パネル展示(地域企業の女性エンジニアを紹介する冊子の
    作成・配付、本校イベント時ロールモデルパネル展示)
 ・ リコキャリ・キャラクター・コンテスト(イメージキャラクターの募集)

【参考】

  国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 次世代人材育成事業「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」
  小山高専女子学生受験応援サイト 

2020年8月7日

イオン小山で小山高専サイエンスラボが行われました

令和元年8月6日~7日、イオンモール小山にて小山高専サイエンスラボ「試験管でドラゴンフルーツを育てよう!」が行われました。

この催しでは参加者が試験管の中に色とりどりな吸水性樹脂と種と水を入れ栽培キットを作りました。種は追加の水やりが不要で、試験管の中で生長する様子を楽しめるとのことです。参加者は夏休みの子どもたちが中心で、学生や物質工学科 笹沼 いづみ 教授の指導を受けながら一緒にキット作りを楽しみました。
2日間で合計170個ほどのカラフルなキットが持ち帰られ、ひと夏の思い出を彩りました。

また、イベントの期間中小山高専についてのパネル展示も行いました。

2019年8月9日

本校の女子学生が中学生向け新聞で取り上げられました

下野新聞社の発行する情報紙「中サポ通信」7月号に、建築学科1年 古平 柚葉さん が取り上げられました。

同紙は中学生の学校生活や受験について取り上げる新聞で、先輩たちがどのように進学先を選択したのかインタビューするコーナーに古平さんが紹介されました。小山高専への進学を志した理由や受験勉強のアドバイスについて語っています。

古平さんの記事全文は以下のとおりです。

 

 

勉強の習慣をつけて取り組みました

  小山工業高等専門学校 建築学科1年 古平 柚葉さん(15)
  栃木市立西方中学校出身【推薦選抜】

 志望校選定に迷っていたとき中学2年次の職場体験で「文化遺産を大切にしながらの街づくり」を学んだことを思い出しました。「将来就きたいのは街づくりにかかわる仕事だ」と志を立てました。そのためにはどうすればいいのか考えた末、志望校を当初の県立高校から小山高専に変更しました。当初は小山高専に進むのには厳しい成績でした。でも、勉強することを習慣づけていくうちに勉強が楽しくなり、はかどるようになりました。自分の将来の目標を考え、きちんと取り組めば達成感も得られると思います。

2019年7月29日