機械工学科の加藤岳仁 教授と黒川侑暉 助教が分担執筆した『有機薄膜太陽電池・ペロブスカイト太陽電池の開発最前線』(佐野健志、吉田郵司(監修)、NTS)が刊行されました。「第1編 第2章 第5節 効率的なキャリアマネージメントによる塗布型3成分バルクヘテロ薄膜太陽電池の開発」を執筆しています。
> 2025年 > 7月
機械工学科教員が分担執筆した書籍が刊行されました
令和7年度留学生懇談会を開催しました
2025年6月25日、留学生と教職員及び留学生相談員ら関係者が親睦を図ることを目的として留学生懇談会意を開催しました。
長期留学生のほか、フランスからの短期留学生が参加し、来日してからの感想や様々なエピソードを披露しました。また、留学生相談員の体験談も紹介され、和やかな雰囲気の中交流が深められました。
鶴見校長をはじめとする多数の教職員らが参加したほか、小山市国際交流協会および小山市国際交流会おいふぁの方々をお招きし、活発な交流が行われました。
水泳部、関東信越高専水泳競技で準優勝!
7月5日(土)に日環アリーナ(栃木県)にて「令和7年度関東信越地区高等専門学校体育大会水泳競技」が開催され、本校水泳部が見事団体総合準優勝をはたしました!惜しくも総合三連覇はなりませんでしたが、それぞれがベストを尽くした素晴らしい結果です。多くの選手が全国大会出場を決め、2つの大会新記録を樹立、2名が特別表彰(個人種目で通算3回優勝)を受けました。個人成績は以下になります。
総合 第2位(166点)
男子8位までの入賞者 ☆全国高専出場者
50m自由形 2位☆3M黒﨑海星
100m自由形 1位☆3M黒﨑海星
200m自由形 5位4EE設楽光生
400m自由形 4位4EE設楽光生 5位2EE東野航祐
800m自由形 4位2EE東野航祐
100m背泳ぎ 3位☆4M古澤典 7位5C星川広燿
200m背泳ぎ 4位4M古澤典
100m平泳ぎ 4位1EE大河内翔太 8位2A横須賀結
200m 平泳ぎ 8位2C田町快
100mバタフライ 1位☆5C佐藤大治朗、☆2位3M松井一樹
200mバタフライ 2位☆5C佐藤大治朗
200m個人メドレー 2位☆3M松井一樹
4×100mフリーリレー 1位☆(3M松井・5C佐藤・4EE設樂・3M黒﨑)
女子8位までの入賞者 ☆全国高専出場者
50m自由形 4位2A林田綾乃
100m自由形 4位2A林田綾乃
100m背泳ぎ 1位☆2M大山花
(大会新記録)100m背泳ぎ 2M大山 花
100m平泳ぎ 1位☆2M大山花 6位4M石塚実結
100mバタフライ 3位1C西岡菜々海
200m個人メドレー 4位1C西岡菜々海
4×50mフリーリレー 2位☆(2M大山・5A松坂・5EE笠原・2A林田)
(大会新記録)50m自由形・第1泳者2M大山
4×50mメドレーリレー 2位☆(2A林田・2M大山・1C西岡・5EE笠原)
特別表彰(個人種目で通算3回優勝)
100m自由形 3M黒﨑海星
100mバタフライ 5C佐藤大治朗
全国大会は8月23日(土)~8月24日(日)に鹿児島で開催されます。全国大会でも大活躍が期待されます。引き続き、水泳部活動の応援をよろしくお願いします。
第1回学校・入試説明会(中学生・保護者向け)の募集を開始しました
令和7年度第1回目の学校・入試説明会(7月27日(日))の参加募集を開始しております。
説明会の詳細の確認・参加お申込みはこちらのページからお願いいたします。
公開講座5件「光合成の原理を模倣した光電池の作製」「小中学生のための卓球教室」「障害物を乗り越えるロボットカーを作ろう」「センシング入門講座 センサーを使用してカラーLEDの色情報を取得しよう」「センサープログラミング講座」を募集開始しました。
機械工学科教員の国際会議における受賞について
令和7年7月1日(火)から4日(金)に龍谷大学深草キャンパス成就館で開催された国際会議「32nd International Workshop on Active-Matrix Flatpanel Displays-TFT Technologies and FPD Materials- (AM-FPD’25)」において、機械工学科の黒川侑暉助教が、昨年度の「AM-FPD’24」での研究発表に対して、若手研究者による優れた研究成果とその発表に対して贈られる「AM-FPD ’24 ECS Japan Section Young Researcher Award」を受賞しました。

令和7年度・関東信越地区高等専門学校体育大会テニス競技における活躍
本校卓球部、地区高専大会で3種目優勝!
令和7年6月27日(金)~29日(日)、新潟県長岡市の長岡市市民体育館で開催された「令和7年度関東信越地区高等専門学校体育大会卓球競技」において、小山高専卓球部が男子シングルス・男子ダブルス・女子団体の3種目で優勝し、全国大会出場を決めました。
男子シングルスでは、玉野結希さん(物質工学科4年)が平成16年度以来の優勝を果たしました。決勝では、過去に2回敗れてきた相手との再戦となり、序盤に1ゲームを落としながらも冷静に試合を運び、実力を示す内容で勝利しました。
男子ダブルスでは、玉野結希さん・岡島諒弥さん(電気電子創造工学科1年)ペアが平成12年度以来の優勝を達成。初戦では5度のマッチポイントを凌いでの逆転勝利を収め、全国大会出場決定戦では、昨年度のシングルス1位・2位によるペアを破りました。玉野結希さんはシングルス・ダブルスの二冠を達成しました。
女子団体では、令和元年度以来の優勝を飾りました。準決勝・決勝ともに2勝2敗の接戦となる中、最終第5試合を託された中田早和菜さん(建築学科4年)がいずれも勝利し、会場から大きな拍手が送られました。また、中田早和菜さん・高瀨侑菜さん(建築学科1年)ペアは女子ダブルスで第3位に入賞しました。
小山高専卓球部は、上記3種目において、令和7年9月5日(金)~7日(日)に福岡県大牟田市「おおむたアリーナ」で開催される「第60回全国高等専門学校体育大会 兼 第59回全国高等専門学校体育大会卓球競技」に出場し、日本一を目指します。
日頃より温かいご支援・ご声援をいただいている皆様、会場で見守ってくださった保護者・卒業生・教職員の皆様に、心より感謝申し上げます。今後とも小山高専卓球部への応援をよろしくお願いいたします。
