お知らせ

 > 2025年 > 9月 > 22日

多値論理とその応用研究会論文賞の受賞

 多値論理とその応用研究会にて、電気電子創造工学科 岡⽥ 篤典さん(現在は東北大学へ進学)と飯島 洋祐 准教授がMVL論文賞を受賞しました。本論文賞は、第38回多値論理とその応用研究会(2025年1月開催)にて発表された論文に対して投票の結果として贈られるものです。

 令和7年9月20日(土)、21日(日)に北海道大学で開催された第48回多値論理フォーラムにて多値論理研究会委員長より表彰いただきました。(写真中央:岡⽥篤典さん、写真右端:飯島 洋祐 准教授)

 本研究は、飯島准教授らが提案した2次元マッピングによる調整手法を可視光通信に応用したものであり、岡田さんが専攻科2年在学時(2024年5月)にチェコで開催された33rd International Workshop on Post-Binary ULSI Systems (ULSIWS) で発表した研究成果を応用したものです。

 MVL論文賞:
 タイトル:「2次元マッピングによる可視光通信での適応型多値シンボル判定への応⽤」
 著者:岡⽥篤典、飯島洋祐

表彰の様子

2025年9月22日

加速器同好会「アテーナ」がKEK一般公開およびMaker Fair Tokyo 2025へ出展します

小山高専加速器製作チーム「アテーナ」が昨年度に引き続き,下記の2つのイベントへ出展します。
 本チームは,本科生が手のひらサイズの小型サイクロトロン加速器を製作し,粒子加速を目指して実験を行っています。当日は学生ら自身でこれまでの測定結果や設計などの説明と併せて,電磁石や真空チェンバー,製作中の小型サイクロトロン加速器を展示します。また、難しい加速器を楽しく学べるゲームも展示します。お越しの方は是非お立ち寄りください。

【KEK一般公開2025】
「学ぶブース展示」:高専で粒子加速器を作ってみよう!(2号館1階)
  日時:2025年9月23日(火:祝) 9:00~16:30
  会場:高エネルギー加速器研究機構(KEK)つくばキャンパス
     (茨城県つくば市大穂1-1)
  HP:https://www2.kek.jp/openhouse/2025/
  ※参加無料・事前予約不要,つくば駅からのシャトルバス有

【Maker Fair Tokyo 2025】
  日時:2025年10月4日(土) 12:00~18:00
         10月5日(日) 10:00~17:00
  会場:東京ビックサイト 西4ホール
     (東京都江東区有明3-11-1)
  HP:https://makezine.jp/event/mft2025/
  出展紹介ページ: https://makezine.jp/event/makers-mft2025/m0156/
長野高専加速研究同好会「かそ☆けん」と合同での出展です。
※事前申し込みは不要ですが,入場料が必要です。

 本プロジェクトは,高エネルギー加速器研究機構(KEK)の加速器科学総合育成事業「高専での加速器製作による次世代技術者育成」・KEK一般寄附金事業・総合研究大学院大学(総研大)社会連携事業の一環として,KEK,理化学研究所(理研),総合研究大学院大学(総研大)をはじめとする多くの研究所の加速器研究者および大学院生の協力を得て実施しているものです。また,JSPS科研費(25K21974)の助成を受けたものです。
Axelatoon HP:https://www2.kek.jp/axltn/
活動ブログ:  https://www2.kek.jp/axltn/blog/

2025年9月22日

本校教員チームがマラソン大会で準優勝!

 令和7年9月20日(土)、埼玉県で開催された「第5回スポーツメイトラン彩湖ハーフマラソン」に本校の教員チームが参加し、20kmリレーで準優勝しました。
 2月の大会でも好走した「走る小山高専」チームは、月末で本校を離れる一般科平野教員のために再集結し、今回のレースに挑みました。今回のメンバーは一般科の平野教員、長峰教員、佐藤悠樹教員、岡﨑 教員の4名でした。
 コースは約5キロの周回コース、ほぼ平坦で、信号もなく非常に走りやすく、ランナーにも人気のコースを、4人で快走し、見事20キロを1時間42分7秒でフィニッシュ、準優勝を飾り、平野教員の小山高専生活に新たな勲章が加わりました。

走る小山高専チーム
準優勝の走る小山高専チーム(左から佐藤教員、平野教員、長峰教員、岡﨑教員)
2025年9月22日